別添1 |

別添2 |
分野 | 目標項目 | 策定時のベースライン値 (または参考値) |
目標値 | 暫定直近実績値等 | |
一次予防(健康増進、健康づくり) | |||||
栄養・食生活 | 適正体重を維持している人の増加 【糖尿病、循環器病にて再掲】 |
児童・生徒の肥満児 | 10.7% | 7%以下 | 10.8% |
20歳代女性のやせの者 | 23.3% | 15%以下 | 23.4% | ||
20〜60歳代男性の肥満者 | 24.3% | 15%以下 | 29.5% | ||
40〜60歳代女性の肥満者 | 25.2% | 20%以下 | 25.0% | ||
脂肪エネルギー比率の減少 【がんにて再掲】 |
20〜40歳代 | 27.1%/日 | 25%以下 | 26.5% | |
野菜の摂取量の増加 【がんにて再掲】 |
成人 | 292g/日 | 350g以上 | 293g/日 | |
朝食を欠食する人の減少 | 中学、高校生 | 6.0% | 0% | 8.7% | |
男性(20歳代) | 32.9% | 15%以下 | 29.5% | ||
男性(30歳代) | 20.5% | 15%以下 | 23.0% | ||
身体活動・運動 | 日常生活における歩数の増加(成人、高齢者) 【糖尿病にて再掲】 |
成人(男性) | 8,202歩 | 9,200歩以上 | 7,575歩 |
成人(女性) | 7,282歩 | 8,300歩以上 | 6,821歩 | ||
70歳以上(男性) | 5,436歩 | 6,700歩以上 | 4,915歩 | ||
70歳以上(女性) | 4,604歩 | 5,900歩以上 | 4,142歩 | ||
運動習慣者の増加 【循環器病にて再掲】 |
男性 | 28.6% | 39%以上 | 29.3% | |
女性 | 24.6% | 35%以上 | 24.1% | ||
休養・ こころの健康づくり |
睡眠による休養を十分にとれていない人の減少 | とれていない人の割合 | 23.1% | 21%以下 | 19.9%* |
たばこ 【循環器病、がんにて再掲】 |
未成年者の喫煙をなくす | 喫煙している人の割合 | |||
男性(中学1年) | 7.5% | 0% | 調査中 | ||
男性(高校3年) | 36.9% | 0% | 調査中 | ||
女性(中学1年) | 3.8% | 0% | 調査中 | ||
女性(高校3年) | 15.6% | 0% | 調査中 | ||
たばこ 【循環器病、がんにて再掲】 |
公共の場及び職場における分煙の徹底及び効果の高い分煙に関する知識の普及 | 分煙を実施している割合 | |||
公共の場 | − | 100% | 調査中 | ||
職場 | − | 100% | 調査中 | ||
効果の高い分煙に関する知識の普及 | |||||
知っている人の割合 | − | 100% | 調査中 | ||
禁煙支援プログラムの普及 【歯の健康にて再掲】 |
禁煙支援プログラムが 提供されている市町村の割合 |
− | 100% | 調査中 | |
アルコール 【循環器病、がんにて再掲】 |
多量に飲酒する人の減少 | 多量に飲酒する人の割合 | |||
男性 | 4.1% | 3.2%以下 | 5.3%* | ||
女性 | 0.3% | 0.2%以下 | 0.8%* | ||
未成年者の飲酒をなくす | 飲酒している人の割合 | ||||
男性(中学3年) | 25.4% | 0% | 調査中 | ||
男性(高校3年) | 51.5% | 0% | 調査中 | ||
女性(中学3年) | 17.2% | 0% | 調査中 | ||
女性(高校3年) | 35.9% | 0% | 調査中 | ||
二次予防(疾病の早期発見、早期対策) | |||||
循環器病 (糖尿病) |
健康診断を受ける人の増加 (糖尿病検診の受診の促進) |
4,573万人(参考値) | 6,860万人以上 | 5,875万人* | |
がん | がん検診の受診者の増加 | 胃がん | 1,401万人(参考値) | 2,100万人以上 | 1,973万人* |
子宮がん | 1,241万人(参考値) | 1,860万人以上 | 1,024万人* | ||
乳がん | 1,064万人(参考値) | 1,600万人以上 | 766万人* | ||
肺がん | 1,023万人(参考値) | 1,540万人以上 | 1,231万人* | ||
大腸がん | 1,231万人(参考値) | 1,850万人以上 | 1,425万人* | ||
糖尿病 | 糖尿病検診受診後の事後指導の推進 | 糖尿病検診における異常所見者の 事後指導受診率 |
|||
男性 | 66.7% | 100% | 74.2% | ||
女性 | 74.6% | 100% | 75.0% | ||
疾病の発症、死亡者等の減少 | |||||
休養・ こころの健康づくり |
自殺者の減少 | 31,755人 | 22,000人以下 | 32,109人 | |
歯の健康 | (学齢期のう蝕予防) 一人平均う歯数の減少 |
全国平均(12歳) | 2.9歯 | 1歯以下 | 1.9歯 |
(歯の喪失防止) 80歳で20歯以上、60歳で24歯以上の自分の歯を有する人の増加 |
80歳(75〜84歳)20歯以上 | 11.5% | 20%以上 | 調査中 | |
60歳(55〜64歳)24歯以上 | 44.1% | 50%以上 | 調査中 | ||
糖尿病 【循環器病にて再掲】 |
糖尿病有病者の増加の抑制(推計) | 糖尿病有病者数 | 690万人 | 1,000万人 | 740万人 |
循環器病 | 高脂血症の減少 | 高脂血症の人の割合 | |||
男性 | 10.5% | 5.2%以下 | 11.5% | ||
女性 | 17.4% | 8.7%以下 | 16.9% | ||
生活習慣の改善等による循環器病の減少(推計) | 脳卒中死亡率(人口10万対) | ||||
全体 | 110.0 | † | 104.7 | ||
男性 | 106.9 | † | 102.7 | ||
女性 | 113.1 | † | 106.6 | ||
脳卒中死亡数 | |||||
全体 | 13万7,819人 | † | 13万2,067人 | ||
男性 | 6万5,529人 | † | 6万3,274人 | ||
女性 | 7万2,290人 | † | 6万8,793人 | ||
虚血性心疾患死亡率(人口10万対) | |||||
全体 | 57.2 | † | 58.2 | ||
男性 | 62.9 | † | 65.0 | ||
女性 | 51.8 | † | 51.6 | ||
虚血性心疾患死亡数 | |||||
全体 | 7万1,678人 | † | 7万3,353人 | ||
男性 | 3万8,566人 | † | 4万0,080人 | ||
女性 | 3万3,112人 | † | 3万3,273人 |
注) | 暫定直近実績値等は平成17年5月31日現在の数値である。
|
別添3 |
<基本的な考え方>
|
∧現状 ・ 問題点∨ |
|
|
|
|
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
∧今後の方向性∨ |
|
|
|
|
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
健診指針の見直し等 |
【健診・保健指導の現状】
|
【今後の方向性】
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|

階層化した対象者毎に、提供する保健指導の内容を標準化する。
|

別添4 |
1. | 本部会における都道府県健康増進計画の見直しに関するこれまでの議論 |
|
2.都道府県健康増進計画の現状と課題及び今後の方向性 |
現状(基本方針の記述) | ![]() |
課題 | ![]() |
今後の方向性 | ||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
(参考1)
|
|
3.都道府県健康増進計画の見直しに関する国の具体的支援
![]()
|