資料5 |
熊本県
(国立病院機構熊本医療センターの取組み)
(国立病院機構熊本医療センターの取組み)
医療連携とクリティカルパス
−国立病院機構熊本医療センターの取り組み−
−国立病院機構熊本医療センターの取り組み−
国立病院機構熊本医療センター 宮崎 久義 平成17年9月9日(金) 新しい医療計画の作成に向けた 都道府県と国との懇談会 |
国立病院機構熊本医療センター | ![]() |
|
・ | 明治4年創立の鎮西鎮台病院が前身 | |
・ | 昭和20年厚生省に移管し、国立熊本病院となる | |
・ | 国際医療協力基幹施設 | |
・ | 長寿医療基幹施設 | |
・ | 診療科目24診療科 | |
・ | 病床数550床 (一般500床うちICU6床、精神50床) | |
・ | 外来患者数 約800名/日 | |
・ | 救急車搬入数 5,300台/年 | |
・ | 救急患者数 14,903名/年 | |
・ | 紹介率 63% | |
・ | 平均在院日数 13.3日 | |
・ | 開放型病院(平成8年5月) 登録医数 1,053名 | |
・ | 急性期特定病院(平成12年8月) | |
・ | 地域医療支援病院(平成14年3月) | |
・ | 救命救急センター設置(平成15年8月) | |
・ | 平成16年国立病院機構熊本医療センターとなる |
運営方針
1. | 良質の医療の提供 |
2. | 政策医療の推進 |
3. | 医療連携の推進 |
4. | 教育・研修、臨床研究の推進 |
5. | 国際医療協力の推進 |
6. | 健全経営 |
国立病院機構熊本医療センターの取り組み
良質の医療の提供

良質の医療の提供


期待される医療機関 信頼される医療機関 |
┌ │ └ |
国民に 医療機関に |
医療連携の推進
開放型病院の取り組み
(地域医療連携室)
平成17年8月 登録医数 1,053名
開放型病院の取り組み
(地域医療連携室)
|
熊本市 紹介病・医院分布図(2004年4月〜2005年3月)
![]() |
|
熊本県 紹介病・医院分布図(2004年4月〜2005年3月)
![]() |
|
クリティカルパスへの取り組み
クリティカルパスは適切な医療を計画的に実行し、評価し、見直しをすることにより医療の質を向上させ、よって良質の医療を提供することに貢献します |
クリティカルパスの効用
1. | 医療の質が向上します EBMの取り込み |
2. | チーム医療が推進されます |
3. | 安全性が高まります |
4. | 標準化、効率性ともに向上します |
5. | 満足度が高まります |
クリティカルパスの普及のために
クリティカルパスの標準化

クリティカルパスの標準化


医療者用
クリティカルパス
↓
医療の質と効率向上
(安全も含む)





クリティカルパス
・ | 医師による差が無くなる(標準化) |
・ | 関連職種のスタッフで作成するため職種間で情報が共有される
(チーム医療)
|
・ | 目標に対するバリアンス分析により医療内容の継続的見直しが行われる |
↓
医療の質と効率向上
(安全も含む)

![]() |
|
患者様用クリティカルパス → 満足度向上 | ![]() |
![]() (財団法人 医療情報システム開発センター) |




クリティカルパス
−国立病院機構熊本医療センターの取り組み−
組織作りがポイント
−国立病院機構熊本医療センターの取り組み−
組織作りがポイント
|
平成17年7月クリティカルパス作成数(351種)診療科別使用率 |
![]() |
施設間を越えたクリティカルパス
−医療連携クリティカルパス−


−医療連携クリティカルパス−


![]() 転院を明記 |
平成15年度連携パス使用数
(10例以上使用)
大腿骨頚部骨折: | 189例 |
脳血管障害: | 132例 |
腰椎手術: | 24例 |
頸椎手術: | 16例 |
人工膝関節: | 12例 |
国立病院機構熊本医療センター
第2世代連携パス![]() |
大腿骨頚部骨折シームレスケア研究会
熊本市
|
大腿骨頚部骨折連携パス


人工骨頭置換術連携パス(シームレスケア研究会) |

医療連携も クリティカルパスも 医療の質の向上に 貢献します |