資料2


静岡県



静岡県医療計画

位置づけ
静岡県総合計画の部門別計画
静岡県における保健医療施策の基本指針
計画期間:平成17〜21年度

今回の改定のポイント
県民本位の計画
NPMによる進行管理&実施


医療計画の柱

情報開示&提供
疾病管理
危機管理
進行管理


情報開示&提供

目的
患者が主体の医療機関選択
医療機関の機能連携・分担


医療機関の機能分担

地域の医療機関が話し合い、
それぞれの特徴を活かした連携を

↓
情報の開示

地域における病院の位置付けが分かる。
病院経営の戦略立案に有益。 等


医療機能情報の開示へ向けて

平成14年、医療事故報告通知
医療の質の向上を目的とした治験ネットの構築
県版標準電子カルテの開発

本当は、
県医師会の理解と高い意識
県病院協会の理解と高い意識


医療機能の選定

地域の医療連携に資する医療機能
国の通知「医療機能の例示」を参考
診療報酬請求項目を参照
各領域の専門の医師の意見を反映
各病院に対する調査依頼において、調査結果の公表を明記


静岡県医療機能調査の図



図



図



図



図



図



図


疾病管理

 生活習慣病等の慢性疾患への対応
診療所と病院との連携
病院と病院との連携
在宅医療の推進
↑

県版電子カルテの活用


静岡県標準電子カルテの導入

迅速なデータの参照による患者への説明
(処方・検査結果・画像・レポート等)
円滑な医療機関相互の連携
治験や臨床研究のデータ管理

平成15年度
統一様式・機能を協議
→
平成16・17年度
電子カルテ開発
県内参加病院へ配布
→
医療の質の向上   患者中心の医療


危機管理

健康福祉部は総合的な危機管理部局
災害
精神科領域の措置入院など
SARS等の感染症対策
食中毒
医療事故への対応
食の安全対策
生活衛生上の安全対策
NBCテロ等への対応 等


進行管理

新公共経営(NPM)に基づく進行管理
アウトカム指標に基づく達成状況の評価・改善、業務棚卸表の活用

2次保健医療圏における計画の推進
保健所(健康福祉センター)による積極的な地域調整


まとめ

医療行政の責任者としての意識改革
箱物行政の枠の中で安住
医療内容はアンタッチャブル
県民本位と言いながら責任が希薄
↓ 理解と励まし
医療の質の向上へむけ前進



参考資料1
静岡県医療機能調査 調査票(平成16年度実施)
領域・分野 医療機能 保険診療上
の区分番号
術式・医療処置 年間症例数 専門医の
実人員
(施設基準が
設定)
悪性腫瘍 食道がん手術 K527
K529
早期食道癌EMR(内視鏡的粘膜切除術)  
早期食道癌PDR(光力学療法)
食道癌手術(2領域、3領域郭清)
鏡視下食道癌手術
顕微鏡下血管吻合を用いた消化管再建術(頚部食道癌に対する遊離空腸吻合)
胃がん手術 K655
K657
早期胃癌EMR  
早期胃癌PDR
早期胃癌縮小手術
胃亜全摘術
胃全摘術
腹腔鏡(補助)下胃切除術
大腸がん手術 K719
K740
大腸癌EMR  
開腹結腸切除術
腹腔鏡(補助)下結腸切除術
開腹直腸切除術
腹腔鏡(補助)下直腸切除術
骨盤内臓全摘術
肝・胆道系
がん手術
K695 肝切除術  
K697-2 肝癌局所凝固療法
K677 胆管癌切除術
肝切除術(肝外胆管切除術を含む)
K675 胆嚢癌手術(肝切除を含まず)
胆嚢癌手術(肝切除を含む)
すい臓がん手術 K703 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術  
膵頭十二指腸切除術
K702 膵体尾部切除術
K704 膵全摘術
肺がん手術 K514 肺葉切除術  
肺区域切除術
肺全摘術
肺部分切除術
K512 気管支形成を伴う肺切除術
K514-2 胸腔鏡下肺切除術
乳がん手術 K476 乳房切除術  
乳房温存手術(早期癌)
内視鏡併用乳癌手術
甲状腺がん手術 K463 甲状腺腫瘍摘出手術  
脳腫瘍手術 K169 脳腫瘍摘出術  
K151-2 頭蓋底腫瘍摘出術
K171 経蝶形骨洞下垂体腫瘍摘出術(経鼻的手術)
K191 脊髄腫瘍摘出術
整形外科領域手術 K053 原発性骨、脊椎、骨盤等悪性腫瘍郭出術  
転移性骨、脊椎、骨盤等悪性腫瘍郭出術
眼科領域手術 K236 眼窩悪性腫瘍に対する眼窩内容除去術  
K241 眼内悪性腫瘍に対する眼球摘出術
K216 眼瞼結膜悪性腫瘍に対する切除再建術
K225 結膜悪性腫瘍冷凍凝固術
K225-2 結膜悪性腫瘍切除(摘出)術
耳鼻咽喉科領域手術 K343 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術  
K374 副咽頭間隙悪性腫瘍手術
K394 喉頭、下咽頭悪性腫瘍手術
(1)喉頭
(2)下咽頭
(1)    件
K395 (2)    件
K458
k460
耳下腺を含む唾液腺悪性腫瘍手術
口腔外科領域手術 K415 舌癌を含む口腔咽頭悪性腫瘍手術
(1)舌癌
(2)その他口腔咽頭悪性腫瘍手術
(1)    件  
(2)    件
K425 歯肉癌掻爬、切除
K442
K439
顎骨悪性腫瘍手術(掻爬、切除、全摘、切断)
(1)上顎骨
(2)下顎骨
泌尿器科領域手術 K756 副腎摘出術  
K803 膀胱全摘術(尿路再建術含)
経尿道的膀胱腫瘍切除術
K843 前立腺全摘術
K773 腎摘除術
腎部分切除術
体腔鏡下腎手術
婦人科領域手術 K879 広汎子宮全摘除術  
準広汎子宮全摘除術
単純子宮全摘除術(悪性腫瘍)
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(卵巣癌手術)
皮膚科領域手術 K007 皮膚悪性腫瘍手術
(1)切除術
(2)レーザー治療
(1)    件  
(2)    件
血液領域   急性白血病(新患数)  
  慢性白血病(新患数)
  リンパ系腫瘍(新患数)
放射線治療 M001-3 リニアックによる放射線照射  
M004 小線源による組織内照射
血管内手術 K612 血管塞栓術(TAE等)  
温熱療法 M003 電磁波温熱療法  
PET検査 E101-2 悪性腫瘍に対するポジトロン断層撮影  

 専門医の実人員については、各医療機能ごとに、当該医療機能に関する専門医の実人員を記載してください。
 なお、専門医の範囲については、「広告が可能な医師及び歯科医師の専門性に関する資格名等について」(平成14年7月17日付け医政総発0717001号厚生労働省医政局総務課長通知(最終改正平成16年6月29日付け医政総発第0629001号医政局総務課長通知)により、広告することできる専門医の資格を有する医師及び歯科医師を、下記の資格等一覧表から該当する資格名の記号ごとに実人員を記載してください。
 また、1人の医師が複数の専門医の資格を有する場合は、専門医の資格単位で実人員を計上してください。

専門性に関する資格等一覧表


領域・分野 医療機能 保険診療上
の区分番号
術式・医療処置 年間症例数 専門医の
実人員
(施設基準が
設定)
循環器疾患
(循環器科・心臓血管外科)
PCI(経皮的冠動脈インターベンション) K614 経皮的冠動脈形成術  
K615 経皮的冠動脈ステント留置術
虚血性心疾患手術 K588 冠動脈、大動脈バイパス移植術  
K571 心室瘤切除術
弁膜症手術 K563 弁置換術(大動脈弁、僧帽弁等)  
K561
K562
直視下弁形成術(房室弁輪形成術、三尖弁閉鎖症根治手術等)
大動脈手術 K605 大動脈瘤切除術
(1)胸部
(1)    件  
(2)腹部 (2)    件
K605-2 ステントグラフト内挿術
(1)胸部大動脈
(1)    件
(2)腹部大動脈 (2)    件
(3)腸骨動脈 (3)    件
k511 血管移植術、バイパス移植術
(1)胸部
(1)    件
(2)腹部 (2)    件
(3)その他(EC-ICバイパスを除く) (3)    件
開心術補助 K599 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)  
K597 経皮的心肺補助法
不整脈手術 K552 ペースメーカー移植術(心筋電極、経静脈電極)  
K554 ペースメーカー交換術(電池交換含む)
K554-2 埋込型除細動器移植術
K595 不整脈手術
(1)Maze手術
(2)その他
(1)    件
(2)    件
K596 経皮的カテーテル心筋焼灼術
血管内超音波・内視鏡検査 D215 超音波検査(血管内超音波法)  
D324 血管内視鏡検査


領域・分野 医療機能 保険診療上
の区分番号
術式・医療処置 年間症例数 専門医の
実人員
(施設基準が
設定)
循環器疾患
(脳神経外科)
脳動脈瘤手術 K178 血管内手術
(コイル塞栓術等)
 
K175 脳動脈瘤被包術
K176
K177
脳動脈瘤クリッピング
脳動静脈奇形手術 K178 血管内手術
(塞栓術)
 
K172 動静脈奇形摘出術
M001-2 ガンマナイフによる定位照射
頭蓋内血腫摘出術 K164 開頭頭蓋内血腫除去術
(1)硬膜外
(2)硬膜下
(3)脳内
(1)    件  
(2)    件
(3)    件
K154 定位血腫吸引術
その他(脳虚血等)
K611 血管移植術、バイパス移植術(EC-ICバイパス等)  
K606 動脈形成術、吻合術
K604 動脈血栓内膜摘出術
K178-2 経皮的脳血管形成術
(1)PTA
(2)ステント
(1)    件
(2)    件
K178-3 選択的脳血栓・塞栓溶解術


領域・分野 医療機能 保険診療上
の区分番号
術式・医療処置 年間症例数 専門医の
実人員
(施設基準が
設定)
小児・母子・
周産期医療
(小児外科)
循環器先天性疾患手術 K589 ファロー四徴症手術  
K592 完全大血管転換症手術
K609 大動脈離断・縮窄複合手術
K590 単心室症手術(心室中隔造成術)
K594-2 左心低形成症候群手術(ノルウッド手術)
K583 肺静脈還流異常症手術
K585 冠動脈起始異常症手術
K591 両大血管右室起始症手術
K593 総動脈幹症手術
K594 心内膜欠損症手術
消化器先天性疾患等手術 K528 先天性食道閉鎖症手術  
K534 新生児横隔膜ヘルニア縫合術
K633 先天性腹壁異常(臍帯ヘルニア、腹壁破裂等)手術
K674 先天性胆管拡張症手術
K684 先天性胆道閉鎖症手術
K729 先天性腸閉鎖症手術
K735 先天性巨大結腸症(ヒルシュプルング病)及び類縁疾患手術
K751 直腸肛門奇形手術
悪性腫瘍等手術   小児固型悪性腫瘍手術  


領域・分野 医療機能 保険診療上
の区分番号
術式・医療処置 年間症例数 専門医の
実人員
(施設基準が
設定)
小児・母子・
周産期医療
(新生児、未熟
児医療等)
新生児・未熟児管理   (1) 〜1,000g未満 (1)    件  
(2) 1,000g〜1,500g未満 (2)    件
(3) 1,500g〜2,500g未満 (3)    件
(4) 2,500g以上 (4)    件
小児透析・血漿交換 J038 血液透析導入数  
J039 血漿交換実施数
重症児管理 J045 呼吸管理(人工呼吸)件数(新生児以外)  


領域・分野 医療機能 保険診療上
の区分番号
術式・医療処置 年間症例数 専門医の
実人員
(施設基準が
設定)
その他
(整形・
形成外科)
人工関節・人工骨頭置換術 K082 (1)慢性関節リウマチに伴うもの (1)    件  
(2)変形性関節症に伴うもの (2)    件
(3)大腿骨頚部骨折によるもの (3)    件
(4)腫瘍摘出後 (4)    件
(5)その他(外傷等) (5)    件
脊椎観血的手術 K118 (1)椎間板ヘルニア手術 (1)    件  
(2)脊椎すべり症、脊椎管狭窄症手術 (2)    件
(3)外傷 (3)    件
手指等手術 K107 指移植手術  
K088 切断四肢再接合術:四肢、指(手、足)
各種再建手術 K020 自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下血管柄付きのもの)  
その他
(耳鼻科)
人工内耳手術 K329 人工内耳埋め込み術  
鼓室手術 K319 鼓室形成術
顔面神経手術 K159 顔面神経減圧手術(顔面神経管開放術)
その他
(歯科・
口腔外科)
埋伏歯抜歯手術 J000 完全埋伏智歯、水平埋伏智歯抜歯術
(1)上顎
(2)下顎
(1)    件  
(2)    件
歯根端切除手術 J004 歯根端切除術
その他
(移植医療)
腎臓移植 K779 移植用腎採取術(生体)  
K780 同種腎移植術
骨髄移植 K922 血縁者間自己移植  


医療機能調査項目(記載例)

医療機能調査項目(記載例)の図
専門性に関する資格等一覧表



参考資料2
地域連携の事例(概要)

県西部浜松医療センターと診療所で行われている地域医療連携
 県西部浜松医療センターにおける産科オープンシステム
制度の概要
 出産までの健康診査は、産科の診療所で実施
 出産については、県西部浜松医療センターで対応
 出産後の健康診断は、紹介元の診療所で実施
 帝王切開等のハイリスクの出産は、出産後も県西部浜松医療センターで対応
 病院の医師と診療所医師が、患者への直接指導や面談による治療方針の検討などにより、退院指導、術後管理等に関して共同指導を実施
病院の対応状況等
 病院の利用病床数は産科18床及び婦人科病棟40床の一部
 病院の総出産数1,035件中オープンシステムによる出産690件(平成15年度)

静岡市静岡医師会と市内の病院、救急隊との地域医療連携
 在宅患者相互連携システム(イエローカード・システム)
 静岡市静岡医師会と静岡市内の5病院が連携して実施している、在宅の寝たきりの患者に対する連携システムです。
制度の概要
 在宅の寝たきり患者が、病状の悪化などに備えて、自分が診療を希望する病院を選択し、かかりつけ医は、当該患者の病状をあらかじめ病院に登録します。
→ 患者にイエローカードを配布。
 家で寝たきりの患者の容態が急に悪くなったときは、まず、かかりつけ医に連絡しますが、万一、連絡がとれない場合は、イエローカードに登録してある病院に連絡し、当該病院で診療を受け、必要ならば入院もできます。
 在宅医療支援看取りシステム(グリーンカード・システム)
制度の概要
 家族とともに在宅で最後を全うしたいと希望する患者について、かかりつけ医は患者の希望を受けて、あらかじめ病状を医師会に登録しておきます。
→ 患者にグリーンカードを配布。
 在宅で看取りを希望される患者の容態が急変したときには、まず、かかりつけ医に連絡します。万一、連絡が取れない場合は、救急隊に電話をし、グリーンカードを持っていることを伝えると、救急隊が当番の医師に連絡し、当該医師が駆けつけ、在宅患者の看取りを行います。

トップへ