| 担うべき役割(均てん化報告書より) | 
具体的内容 | 
| 
 | 
|  ○ | 
国立がんセンターの医師・コメディカルスタッフは、技術的な支援を行う。 | 
 
|  ○ | 
都道府県がん拠点病院等に対して研修や体制の指導を行う。 | 
 
|  ○ | 
他の医療施設との情報交換のため、自主的な研究会等を定期的に行う。 | 
 
|  ○ | 
全国地域がん診療拠点病院連絡協議会の運営を行う。 | 
 
 
 | 
| 
 | 
|  ○ | 
レジデント、がん専門修練医の教育を行う。(地域に密着した医療機関で診療に当たる等の人事交流も併せて検討する。) | 
 
|  ○ | 
主に地域の指導的な立場の医師等を対象とした、専門的研修を実施する。 | 
 
 
 | 
| 
 | 
| ● | 
地域がん登録の登録方式の標準化の推進及び全国罹患率の推計 | 
 
| ● | 
院内がん登録の登録方式の標準化の推進 | 
 
| ● | 
院内がん登録及び地域がん登録の実務者に対する研修の推進 | 
 
 
 | 
| 
 | 
| ● | 
全国地域がん診療拠点病院連絡協議会の運営(再掲) | 
 
| ● | 
がん統計データの提供 | 
 
| ● | 
ホームページ等による情報提供体制の強化 | 
 
| ● | 
一般国民に対する情報提供 | 
 
 
|  ○ | 
がん診療に関する最新の医学情報(診療ガイドライン等)の普及啓発を行う。 | 
 
|  ○ | 
国立がんセンターで実施している標準的レジメンおよびサルベージレジメンを紹介する。 | 
 
|  ○ | 
国立がんセンターで実施している副作用の対応や緩和医療の工夫を紹介する。 | 
 
|  ○ | 
患者の状態に適した地域の医療機関への逆紹介を行う。 | 
 
 
|  ○ | 
進行中の公的・私的研究内容及び治験の進捗状況について公開すること。 | 
 
|  ○ | 
過去の公的・私的研究成果を一般人にわかるように開示すること。 | 
 
 
| ● | 
すべての医療スタッフがその診療能力を十分発揮できる勤務環境の確保 | 
 
| ● | 
「がん薬物療法専門医(仮称)」及び「がん治療認定医(仮称)」の専門性や活動業績の定期的評価・改善 
┌ │ │ │ │ │ │ └ | 
| (注1) | 
専門性は、研究論文数(peer reviewed journal)等 
により把握評価を行う。 | 
 
| (注2) | 
活動業績は、紹介患者数、逆紹介患者数、 
研修会・OJT等を通じた指導実績、 
患者・紹介元医師・拠点病院内医師等の 
アンケート調査により把握、評価を行う。 | 
 
 
 | 
┐ │ │ │ │ │ │ ┘ | 
 
 
 | 
 
 
 |