第18回社会保障審議会医療保険部会 |
資料4 |
平成17年8月10日 |
終末期の医療費・制度別実効給付率について
医療機関における死亡割合の年次推移
・ |
医療機関において死亡する者の割合は年々増加しており、昭和51年に自宅で死亡する者の割合を上回り、更に近年では8割を超える水準となっている。 |
|

資料: |
「人口動態統計」(厚生労働省大臣官房統計情報部) |
|
年齢階級別医療機関での死亡者数(平成15年)
○ |
死亡者数は、70歳台後半〜80歳台で多く、全年齢を平均すると約8割が医療機関で死亡している。 |
|
死因別医療機関での死亡者数(平成15年)
○ |
死因別に死亡者数をみると自殺、老衰を除いて、8割前後が医療機関で死亡している。 |
|
食道がん術後、自宅にて療養中、癌性疼痛、癌性発熱等の症状悪化により入院。
入院後30日で死亡。(主な治療:中心静脈点滴、麻薬、鎮静剤等の投薬、人工呼吸、血液検査 等)
項目 |
点数 |
内訳 |
入院基本料 |
63,000 |
入院基本料及び入院基本料等加算×30日 |
投薬・注射 |
14,000 |
抗がん剤、麻薬、鎮静剤、解熱剤、抗生物質 等 |
処置・検査 等 |
38,000 |
人工呼吸、酸素吸入、心拍モニター 等 |
30日間の合計 |
115,000 |
点 |
|
──────────────── |
1日当たり |
3,833 |
点 |
|
──────────────── |
(1点は10円) |
食道がん術後、自宅にて療養中、30日で死亡。 訪問診療の他、不穏状態等により往診 も併用。
項目 |
点数 |
内訳 |
基本診療料 |
1,700 |
再診料、休日加算 等 |
在宅医療 |
56,000 |
在宅末期医療総合診療料、往診料 等 |
※ |
在宅末期医療総合診療料には、訪問診療料、薬剤料等が含まれている。 |
30日間の合計 |
57,700 |
点 |
|
──────────────── |
1日当たり |
1,923 |
点 |
|
──────────────── |
(1点は10円) |
制度別実効給付率(平成15年度速報値)
(単位:%)
政管一般 |
組合健保 |
市町村国保 |
老人 保健 |
被保険者 (70歳未満) |
被扶養者 (70歳未満) |
70歳以上 加入者 |
計 |
被保険者 (70歳未満) |
被扶養者 (70歳未満) |
70歳以上 加入者 |
計 |
70歳未満 加入者 |
70歳以上 加入者 |
計 |
74.0 |
75.1 |
89.3 |
75.0 |
75.9 |
75.9 |
90.0 |
76.4 |
78.6 |
90.3 |
79.1 |
91.2 |
|
(注) |
|
1. |
実効給付率は、高額療養費等の給付費を加味した実質的な給付率である。 |
2. |
上記の給付率のうち年齢別に表章しているものについては、世帯合算高額療養費を考慮していない。 |
3. |
市町村国保の給付率は、退職被保険者等を除く数値である。 |
4. |
組合健保の給付には、一部負担還元金、家族療養付加金、訪問看護療養付加金、家族訪問看護療養付加金を含む。 |