第13回社会保障審議会福祉文化分科会資料
| 社会保障審議会福祉文化分科会委員名簿 福祉文化分科会について 社会保障審議会福祉文化分科会所属専門委員名簿 各委員の所属する委員会について |
(照会先)雇用均等・児童家庭局育成環境課 清水、諏訪
|
(◎印は分科会長)
| 網野 武博 | 上智大学教授 |
|
| 片岡 玲子 | 立正大学教授 |
|
| 加藤 滋紀 | 目白大学教授 |
|
| 見城 美枝子 | エッセイスト |
|
| ◎ | 庄司 洋子 | 立教大学教授 |
| 竹中 淑子 | こどもの本研究所主宰 |
|
| 藤田 芙美子 | 名古屋芸術大学教授 |
|
| 山崎 美貴子 | 神奈川県立保健福祉大学学部長 |
(五十音順、敬称略)
平成17年5月30日現在
平成17年5月30日現在
| 1 | 福祉文化分科会」の設置運営等について |
| (1) | 分科会の設置
| ||||||||||||||||
| (2) | 分科会の開催
| ||||||||||||||||
| (3) | 委員会の設置
| ||||||||||||||||
| (4) | 部会の設置 必要があるときに、分科会の下に部会を設置することができる(当面設置しない)。 |
| ○ | フローチャート |
| 2 | 児童福祉文化財の推薦について |
| (1) | 対象作品の分野
| ||||||||||||
| (2) | 審査の手順
| ||||||||||||
| (3) | 分科会の決定 分科会は、各委員会から報告された推薦候補作品について審議し、分科会としての推薦を決定する。特に優れた作品は特別推薦とする。 |
||||||||||||
| (4) | 審議会の推薦 分科会において推薦された文化財は、審議会の会長の同意により、審議会における推薦となる。 |
||||||||||||
| (3) | 推薦作品の発表・伝達
|
| 落合美知子 | 児童図書研究家 |
| 亀田 邦子 | 日本大学教授 |
| 上垣内伸子 | 十文字女子学園大学助教授 |
| 川崎登美子 | 児童図書研究家 |
| 指田 利和 | 宝仙学園短期大学教授 |
| 塩浦 純一 | 映画音楽研究家 |
| 春原栄里子 | 映画詳論家・アナウンサー |
| 芹川季代子 | 児童劇指導家 |
| 高谷 温子 | 玉川大学講師・声楽家 |
| 辰巳 ヒロミ | 子どもの映画研究家 |
| 土屋 智子 | 児童図書研究家 |
| 西脇 久夫 | 声楽家・指導家 |
| 花輪 充 | 東京家政大学助教授 |
| 広谷 徹 | 日本放送協会考査室考査主幹務部長 |
| 福本友美子 | 児童図書翻訳・研究家 |
| 松本 光雄 | 日本レコード協会業務部長 |
| 宮里 和則 | あそび・劇・表現活動研究家 |
| 三好 晴海 | 日本民間放送連盟番組部長 |
| 矢吹 省司 | 国学院大学教授 |
(五十音順、敬称略)
平成17年5月30日現在
平成17年5月30日現在
| 福祉文化分科会 | ||||||||||||||||||||||||||
|
| 出版物委員会 | |||||||||||||||||||||||||
|
| 舞台芸術委員会 | |||||||||||||||||||||||||
|
| 映像・メディア等委員会 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
(五十音順、敬称略)
平成17年5月30日現在
平成17年5月30日現在