日本助産師会 山本助産院 山本 詩子 |
助産所における出産数
助産所における年次別出生数![]() |
問題整理
|
緊急時の約束規定
開業助産師が安全に分娩を取り扱うための緊急搬送時の約束
|
助産師の業務
<助産師の判断で行い得るもの>
<医師の指示に基づいて行うもの> 診療機械の使用、医薬品の投与など衛生上危害を生ずる恐れのある行為 |
地域医療機関の連携の現状

神奈川における助産所分娩数と搬送数
2003〜2004年 35施設
|
助産院と病院の特徴
|
|
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
助産院と医療機関の連携
![]()
|
開業助産師が関わることによる医療機関のメリット
|
マンパワーの確保 | 熟練した助産師による産科管理 | |
|
コスト削減 | 非常勤による勤務体制 | |
|
妊産婦のニーズ | 収集と蓄積 | |
|
地域密着したケア | 継続ケア・自宅訪問など | |
|
人材ネットワーク力 | 潜在助産師の確保、妊婦の紹介 | |
|
技術力 | 後輩育成・技術の伝承 | |
|
妊産婦向け企画提案と運営 | マタニティクラス、母乳相談 乳児健診・育児相談、育児サークル |
開業助産師にとってのメリット
|
妊娠中の妊婦健診 | 諸検査・処方依頼 | |
|
非緊急性の搬送 | 搬送後の分娩介助 | |
|
軽度リスク妊婦紹介 | 分娩介助 | |
|
搬送時の分娩介助 | 手術室に入室できる | |
|
早期退院・転院 | 助産院へ戻ることができる | |
|
継続看護 | 自宅訪問ができる | |
|
気軽に相談できる |
安全確保のために
妊産婦は、どこで分娩したとしても安全が確保されなければならない 開業助産師は、地域の医療機関と連携し契約書を交わし、互いに協力関係を結ぶ
医療機関の役割と地域助産師の役割を十分に発揮し、お互いを尊重し合う |