(資料2)

横須賀市の児童虐待対策への取り組み


〜母子保健からの出発〜



横須賀市こども育成部子育て支援課 高橋



横須賀市の概況

人口 430,274人
出生数 3,661人 出生率 8.5 (H15.10.1)
中核市
保健師の活動形態 地区分担制+一部業務分担
母子保健事業に従事する保健師 35人 (H17.4.1)
(含 本庁・YCAP)
虐待関連家庭訪問(H16年度)
実313件 (乳幼児訪問の14.9%)
延783件 (乳幼児訪問の24.2%)



子育ち・子育て支援と母子保健

家庭訪問機能・・・アウトリーチ

妊娠期からのかかわり・・・ 早期発見
早期支援

関係機関との連携・・・ 特に医療との連携

他事業との連動



周産期保健看護連絡会

目的: 地域と医療機関で周産期を中心とする情報の共有をはかり、要支援ケースに早期に必要な支援が届くようにする。

参加者: 市内病院小児科・産科看護職
市保健師
訪問指導員

開催回数: 年1回



産後うつ早期発見のために
〜EPDS質問紙を用いて〜


母親のメンタルヘルスチェックのために新生児訪問、3〜4か月児健診にEPDS導入
要支援者⇒
心理職によるカウンセリング
「親のメンタルヘルス相談」
個別相談
家庭訪問
  (虐待が疑われる場合)
YCAPの相談(精神科医・心理職)



横須賀市の児童虐待防止事業取り組みの経緯

母子保健事業の中から
 従来の母子保健事業での取り組みの限界
  ・ ケースの孤立
  ・ かかわる保健師の限界
  ・ 児童相談所に頼ってばかりはいられない
  ・ スーパーバイズ機能の必要

H12年度「子ども虐待防止事業」立ち上げ
  ・ ネットワークミーティング(全体会・部会)
  ・ ラベンダー(MCG)
  ・ 従事者研修
  ・ スーパーバイザーの予算化



児童虐待防止事業の看板を上げることによる変化

相談件数の増加
緊急対応のための体制作りの必要
乳児への対応策の必要
レスパイトのための施策

 H14年4月
 子ども虐待予防相談センター
(YCAP yokosuka child abuse pribention)設立



児童相談所・YCAP・健康福祉センターの役割分担図

児童相談所・YCAP・健康福祉センターの役割分担図



YCAPの事業内容

一般相談 電話・面接による相談
保育士・保健師・心理相談員が対応
心理相談 心理相談員が対応(要予約)
メンタルヘルス相談 精神科医師が対応(要予約)
ラベンダー 虐待をしているまたは危惧される母親を対象としたグループミーティング
ネットワーク
ミーティング
情報の共有と連携の強化を目的。各機関の所属長で構成する全体会、担当者で構成する部会からなる。
緊急一時保育 虐待の重症化を予防するため、日中親子分離をし、保育園で一時保育をする。(原則6日間)利用者負担なし
緊急一時入院 虐待の重症化を予防するため、昼夜親子分離をし、子どもを入院させます。(原則6日間)利用者負担なし
啓発活動 子ども虐待を予防するための研修会や講演会を実施



啓発活動

対象
 民生委員・主任児童委員
 幼稚園・保育園職員
 学校職員
 医療機関職員
 行政職員
 等

場所
 学校・医療機関 等



現行の母子保健事業と子ども虐待防止事業関連図

現行の母子保健事業と子ども虐待防止事業関連図



他機関との連携

  保育園・幼稚園へのサポート
 YCAP職員(医師・保健師・心理職)による相談助言
  主任児童委員へのサポート
 地区毎の定期的な連絡会、研修会の開催
  医療機関との連携
 早期の情報提供依頼と医療費に関するサポート



今後の横須賀市の取り組み

 児童家庭相談窓口の強化
相談体制の整備(相談員の配置と教育)
休日・夜間相談体制の整備(子育てホットライン H18年1月〜予定)

 児童家庭相談ネットワーク会議の設置
虐待のネットワーク会議の再構築

 児童相談所開設
H18年4月開設に向けて準備中



横須賀市の児童虐待の状況

神奈川県横須賀児童相談所虐待受理件数年次推移
  身体的虐待 ネグレクト 心理的虐待 性的虐待
平成12年度 43 39 13 1 96
平成13年度 41 72 15 3 131
平成14年度 23 93 19 1 136
平成15年度 71 166 64 1 302
平成16年度 60 259 66 5 390

神奈川県横須賀児童相談所虐待受理件数年次推移
神奈川県横須賀児童相談所虐待受理件数年次推移のグラフ


平成16年度年齢別件数
  乳児 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳 幼児計
16年度 41 25 34 29 24 27 11 150
  小学生 中学生 高校生 その他
132 48 14 5 191

16年度年齢別件数
16年度年齢別件数のグラフ



YCAPの活動状況

1) 把握件数
  H16年度 H15年度 H14年度 H13年度 H12年度 H11年度 H10年度
身体的虐待 335 245 160 101 124 67 50
性的虐待 9 1 2 2 3 3 2
心理的虐待 217 134 111 57 33 32 19
ネグレクト 396 290 196 134 132 80 76
957 670 469 294 292 182 147

H16年度虐待の種類
H16年度虐待の種類のグラフ


2) 把握契機(相談者)
  H16年度 H15年度
本人 263 216
家族・親族 95 41
関係機関 510 329
近隣・その他 89 84
957 670

H16年度把握契機
H16年度把握契機のグラフ


3) 把握方向
  H16年度 H15年度
来所 72 46
電話 640 424
健診 105 91
訪問 79 58
面接 37 19
その他 24 32
957 670

H16年度把握契機
H16年度把握契機のグラフ


4) 把握時年齢
  H16
年度
H15
年度
H14
年度
H13
年度
H12
年度
H11
年度
H10
年度
妊娠中 8 3 6 6 21 13 11
0歳 212 156 98 74 80 70 62
1〜2歳未満 106 80 72 47 60 39 28
2〜4歳未満 203 151 110 80 77 38 30
4〜未就学(4〜5) 119 92 62 50 24 7 6
小学生(6〜11) 221 141 97 32 25 12 8
中学生(12〜14) 61 37 19 5 5 3 2
15歳以上 25 10 5        
957 670 469 294 292 182 147

H16年度把握時年齢
H16年度把握時年齢のグラフ



1) YCAP相談事業実績
  平成14
年度
平成15
年度
平成16
年度
延べ件数
一般相談 440 945 1,169
心理相談 254 340 280
メンタルヘルス相談 17 34 25
合計 711 1319 1,474


2) ラベンダー(MCG)実績
開始回数 24回
参加者実数 8人
参加者延数 30人


3) H16年度緊急一時入院実績
利用児童数 4人
利用延日数 31日


4) H16年度緊急一時保育実績
利用児童数 4人
利用延日数 19日



3年間のYCAPの活動を通して
見えてきたもの


<効果>
「虐待防止」という看板を掲げることによる効果・・・本人からの相談の増、関係機関からの情報の増
関係職員のサポート・・・精神科医師、心理相談員によるサポート
虐待者本人のサポート・・・ラベンダー、個別相談
啓発活動の効果・・・ネグレクトの把握の増



今後の課題

 学校教育との連携の強化
 早期対応・重症化予防
 児童相談所との役割の明確化と連携
 非行等今まで経験のない分野への対応をどうするか
 職員のスキルアップ

トップへ