(資料2)
横須賀市の児童虐待対策への取り組み
〜母子保健からの出発〜
〜母子保健からの出発〜
横須賀市こども育成部子育て支援課 高橋
横須賀市の概況
子育ち・子育て支援と母子保健
周産期保健看護連絡会
産後うつ早期発見のために
〜EPDS質問紙を用いて〜
横須賀市の児童虐待防止事業取り組みの経緯
児童虐待防止事業の看板を上げることによる変化
児童相談所・YCAP・健康福祉センターの役割分担図

YCAPの事業内容
現行の母子保健事業と子ども虐待防止事業関連図

他機関との連携
今後の横須賀市の取り組み
横須賀市の児童虐待の状況
YCAPの活動状況
3年間のYCAPの活動を通して
見えてきたもの
今後の課題
人口 430,274人 出生数 3,661人 出生率 8.5 (H15.10.1) 中核市 保健師の活動形態 地区分担制+一部業務分担 母子保健事業に従事する保健師 35人 (H17.4.1) (含 本庁・YCAP)
虐待関連家庭訪問(H16年度)
|
子育ち・子育て支援と母子保健
|
周産期保健看護連絡会
|
産後うつ早期発見のために
〜EPDS質問紙を用いて〜
|
横須賀市の児童虐待防止事業取り組みの経緯
母子保健事業の中から 従来の母子保健事業での取り組みの限界
⇒H12年度「子ども虐待防止事業」立ち上げ
|
児童虐待防止事業の看板を上げることによる変化
レスパイトのための施策
|
児童相談所・YCAP・健康福祉センターの役割分担図

YCAPの事業内容
|
啓発活動
|
現行の母子保健事業と子ども虐待防止事業関連図

他機関との連携
|
今後の横須賀市の取り組み
|
横須賀市の児童虐待の状況
神奈川県横須賀児童相談所虐待受理件数年次推移
|
神奈川県横須賀児童相談所虐待受理件数年次推移![]() |
平成16年度年齢別件数
|
16年度年齢別件数![]() |
YCAPの活動状況
|
H16年度虐待の種類![]() |
|
H16年度把握契機![]() |
|
H16年度把握契機
![]() |
|
H16年度把握時年齢
![]() |
|
|
|
|
3年間のYCAPの活動を通して
見えてきたもの
<効果>
|
今後の課題
|