へき地保健医療対策検討会 | 資料 1 |
第5回(H17.5.23) |
野口参考人発表資料
へき地診療所における看護職の活動の実態と課題
I 常勤医師がいないへき地診療所看護職(92人)の活動の実態1
1. | 対象 平均年齢 45.6歳±9.4歳(最低年齢23歳、最高年齢79歳) 同居家族あり 89人(96.7%) 常勤 45人(49.0%)、非常勤 47人(51.0%) |

1. | 看護職が捉えた地域に特徴的な健康問題
|
2. | 看護活動 20項目に対し、5件法で問い、「大変よくあてはまる」「よくあてはまる」「ややあてはまる」と回答した人の割合
|
3. | 看護活動における問題・困難感 19項目に対し、4件法で問い、「かなり感じる」「少し感じる」と回答した人の割合
|
4. | 意見・感想 《地域の健康問題》
|
II へき地における看護職の課題
・ | 必要性をとらえ、又、住民からの求めに応じて、時と場所を問わず機会をとらえて行う健康相談、電話相談、生活指導、訪問看護、心の支援、又、薬や医療にたよる住民に対して予防意識を育む看護について |
・ | 医師不在時の定期処方薬の投与・救急対応について |
1 | 自治医科大学看護学部(地域看護学)による「へき地診療所における看護活動の特徴」(平成15年)、並びに、「へき地診療所における看護活動の特性と課題〜へき地診療所全国調査報告〜」(平成16年)より |