![]() |
(資料出所) | 厚生労働省「毎月勤労統計調査」、EU及び各国資料より厚生労働省労働基準局賃金時間課推計。 |
(注) | フランス及びドイツは総労働時間である。 |
(時間)
|
(資料出所) | 厚生労働省「毎月勤労統計調査」、EU及び各国資料、厚生労働省労働基準局賃金時間課推計。 |


(資料出所) | 厚生労働省「就労条件総合調査」、EU及び各国資料より厚生労働省労働基準局賃金時間課推計 | ||||||||||||||||
(注) |
|
従業員の勤続年数(1995年) (%)
|
資料出所 | OECD “Employment Outlook 1995”、各国資料 |
(注) 1) | 区分は1年未満、1〜2年、3〜4年、0〜4年、5〜9年、10〜19年、20年〜。平均勤続年数における対象労働者は、製造業の給与所得者及び生産労働者である。 |
2) | 1996年。区分は6か月未満、6か月〜1年、13か月〜23か月、2年〜5年未満、5年未満、5年〜10年未満、10年〜15年未満、15年〜20年未満、20年〜。 |
労働移動率
(%)
|
資料出所 | OECD“Employment Outlook 1996” |
青少年(18〜24歳)の転職についての考え方
(%)
|
資料出所 | 内閣府「第7回 世界青年意識調査」(2004年) |
(注) | 括弧内は第6回調査(1998年)の数値。 |
1) | 第7回調査の非対象国。 |
(%)
|
資料出所 | 玄田有史「労働市場のダイナミズム:雇用機会の創出と喪失」 |
(注) 1) | 「雇用創出率(JCR)」とは、1年間に雇用量が増加した事業所についての雇用増加総数の全雇用者数に対する割合をいい、「雇用喪失率(JDR)」とは、1年間に雇用者数が減少した事業所における減少した雇用者総数の全事業所の雇用者総数に対する割合をいう。 |
2) | 「雇用再分配率(JRR)」「雇用純増率(NET)」は、 雇用再分配率(JRR)=雇用創出率(JCR)+雇用喪失率(JDR) 雇用純増率(NET)=雇用創出率(JCR)−雇用喪失率(JDR) により定義される。 |
3) | 数値について「平成11年版労働白書 第2-(2)-2表 各国の雇用創出・雇用喪失」により計算。 なお、数値については1991年〜1994年にかけての変化率。 |