| 第12回厚生科学審議会 医薬品販売制度改正検討部会 |
資料 3−2 |
| 平成17年4月15日 |
| 薬局・一般販売業・薬種商販売業・配置販売業アンケートの結果 (その2)
|
| 1. | 薬局を一般用医薬品売上高120万円 以上と120万円未満とで分けて再集計 |
| 2. | 販売店の問2.4.7.「専門家の配置時間の割合」(次図)と販売店の特性との関係 |
| 3. | 販売店の問3.4.1.「どのように説明を行っているか」(次図)に対する回答別特性 |
| 4. | 販売店の問3.4.7.「説明はどうあるべきか」(次図)に対する回答別特性 |
| 5. | 回答者の販売店別特性 |
| 1. | 薬局を一般用医薬品売上高120万円1以上と120万円未満とで分けて再集計 |
| (1) | 一般用医薬品売上高(一月あたり) |
| 120万円未満 | 120万円以上 | 全体 | |
| 薬局 | 321 | 116 | 437 |
| 一般販売業 | 9 | 30 | 39 |
| 薬種商販売業 | 79 | 48 | 127 |
| 無回答 | 15 | 5 | 20 |
| 小計 | 424 | 199 | 623 |
| 120万円未満 | 120万円以上 | 合計 | |
| 薬局全体 | 321 | 116 | 437 |
| 一般用医薬品売上高>=調剤請求額 | 39 | 82 | 121 |
| 一般用医薬品売上高<調剤請求額 | 282 | 34 | 316 |
| (2) | 平均営業時間 |
![]() |
|||||||
|
| (3) | 販売方法 |

| (4) | 勤務従業員数(常勤換算) |

| (5) | 勤務薬剤師数(常勤換算) |

| (6) | 常勤薬剤師数 |

| (7) | 他の従業員との区別 |

| (8) | 薬剤師の配置時間の割合 |

| (9) | 情報提供・相談の状況 |
| (9)-1. | 医薬品の説明 |

| (9)-2. | 2〜4を選択した場合、説明を行う割合 |

| (9)-3. | 説明を行う者 |

| (9)-4. | 説明を行う内容(主なもの3つまで) |

| (9)-5. | 説明はどうあるべきか |

| (9)-6. | 過去一年に医師への受診を勧めた経験 |

| (9)-7. | 夜間の販売対応 |

| 1 | 一般販売業における一般用医薬品売上高の25%タイル |
| 2. | 販売店の問2.4.7.「専門家の配置時間の割合」(次図)と販売店の特性との関係 |
| (1) | 販売業の種類 |

| (2) | 一日の平均営業時間 |

| (3) | 陳列場所 |

| (4) | 勤務薬剤師数(常勤換算) |

| (5) | 常勤薬剤師数 |

| (6) | 区別方法 |

| 3. | 販売店の問3.4.1.「どのように説明を行っているか」(次図)に対する回答別特性 |
| (1) | 販売業の種類 |

| (2) | 一日の平均営業時間 |

| (3) | 陳列場所 |

| (4) | 勤務薬剤師数(常勤換算) |

| (5) | 常勤薬剤師数 |

| (6) | 区別方法 |

| (7) | 医薬品の説明は誰が行うか(複数回答可) |

| (8) | 説明の内容(複数回答可) |

| (9) | 説明はどうあるべきか |

| (10) | 受診勧告 |

| (11) | 夜間の対応 |

| 4. | 販売店の問3.4.7.「説明はどうあるべきか」(次図)に対する回答別特性 |
| (1) | 販売業の種類 |

| (2) | 一日の平均営業時間 |

| (3) | 陳列場所 |

| (4) | 勤務薬剤師数(常勤換算) |

| (5) | 常勤薬剤師数 |

| (6) | 区別方法 |

| (7) | 説明を行っているか |

| (8) | 医薬品の説明は誰が行うか(複数回答可) |

| (9) | 説明の内容(複数回答可) |

| (10) | 受診勧告 |

| (11) | 夜間の対応 |

| 5. | 回答者の販売店別特性 |
| (1) | 回答者の分類 |

| (2) | 薬局+販売業での経験年数 |

| (3) | その店舗での経験年数 |

