資料3 |
社団法人日本麻酔科学会
医師の需要に関して 麻酔科医の立場より
【現状】
・ | 麻酔科医の資格
|
||||||
・ | 麻酔科の仕事 手術中、意識が無くて自らの生命を守れない患者さんに代わって、生命を守ります。 集中治療・救急、ペインクリニック |
||||||
・ | 麻酔医数 日本麻酔科学会員数、専門医数、標榜医数 |
||||||
・ | 事故発生率 麻酔科認定病院調査 「全て」が原因 1万例に6.78、麻酔管理が原因 0.10 |
【麻酔科医の不足の原因】
・ | 需要増 手術件数増 活動(需要)領域の広がり:集中治療・救急、ペインクリニック |
・ | 労働力減少 女性医師のactivity低下 麻酔科医以外の医師による麻酔の回避 研修制度変更による影響 転科 |
・ | 社会的要因 系列からの離脱 |
・ | 需要に比較して麻酔科医増の少なさ 有給ポストの不足 労働環境 麻酔科医への理解度 |
【対策】
・ | 麻酔科医増加:学生、研修医対策 学生、研修医の教育と社会への啓発 麻酔科医増加に向けての誘導 |
・ | 麻酔科医の掘り起こし 女性医師 雇用制度 標榜医の活用と教育 |
・ | 効率化 看護師、ME、薬剤師の協力 手術枠の効率的運用 入替え時間、手術時間の短縮 地域での協力体制 |
● | PDF:252KB |
我が国の麻酔科専門資格を有する医師数
|

● | PDF:129KB |