主要な疾病ごとの国と都道府県の役割分担
(イメージ)
「がん」に係る保健医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>

平成18年医療制度改革を念頭においたA県による保健医療提供体制の構築(「がん」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
参考:平成15年 人口動態調査 |
「脳卒中」に係る保健医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたB県による保健医療提供体制の構築(脳卒中)の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
参考:平成14年患者調査 |
「急性心筋梗塞」に係る保健医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたC県による保健医療提供体制の構築(「急性心筋梗塞」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
参考:平成15年 人口動態調査 |
「糖尿病」に係る保健医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたD県による保健医療提供体制の構築(糖尿病)の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
参考:平成14年患者調査 |
「小児救急を含む小児医療」に係る保健医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたE県による保健医療提供体制の構築(「小児救急を含む小児医療」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |

「周産期医療」に係る保健医療提供体制を実現するための国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたF県における医療提供体制の構築(「周産期医療」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
注 :周産期死亡率は、出産千対(出生数+妊娠22週以後の死産数) 参考:平成15年人口動態調査 |
「救急医療」に係る医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたG県による医療提供体制の構築(「救急医療」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
平成16年厚生労働省医政局指導課調べ(人口は総務省統計局平成16年10月1日現在推計人口) |
「災害医療」に係る医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたH県による医療提供体制の構築(「災害医療」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
平成16年厚生労働省医政局指導課調べ |
「へき地医療」に係る保健医療提供体制の実現に関する国と都道府県の役割 <イメージ>


平成18年医療制度改革を念頭においたI県による保健医療提供体制の構築(「へき地医療」の場合)<イメージ>
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||
|
→ | ||||||||||||||||||||||||||
|
→ |
![]() |
平成11年厚生労働省医政局指導課調べ |