(参考資料1)
(臓器提供施設提出資料)
10月5日 3:20 |
受傷。 |
3:59 | 救急車にて搬送。血圧197/103mmHg、脈拍68回/分、意識レベルは深昏睡(JCS-300)、両側瞳孔散大(7mm)、対光反射なし。 |
所持品より意思表示カード発見。 | |
4:07 | 気管内挿管。 |
4:20 | 呼吸回数10回/分、アンビュー施行。 |
4:57 | 人工呼吸器装着。エックス線撮影とCT検査を施行。その結果、頭部エックス線撮影で右頭頂―後頭―側頭骨接合部の離開性骨折が認められた。胸部エックス線では右第7肋骨骨折と右肺の透過性低下がみられるが、バイタルサインに影響を及ぼすほどの病変ではなかった。頭部CTではびまん性脳腫脹による脳室の狭小化、脳底槽の不明瞭化がみられ、左前頭部に7mm程度の薄い硬膜下血腫が認められたが、正中構造の偏位はなかった。 |
5:30 | 血圧90台、ノルアドレナリン使用。 |
5:45 | 血圧60台、ノルアドレナリン・DOA使用にて血圧150台まで上昇。 |
7:45 | ICUへ入室。 |
平坦脳波を確認、前庭反射を除いた脳幹反射の消失を確認、ABR施行。 | |
12:30頃 | 主治医が家族と話し合った結果、家族より臓器提供を希望するとの返事を受けた。 |
13:02 | 病院は中日本支部に連絡。 |
14:38 | ネットワークのコーディネーター2名が到着。 |
15:50 | カロリックテストを実施し、臨床的に脳死と診断。 |
17:00 〜18:05 |
ネットワークコーディネーターと都道府県コーディネーターより家族に対し臓器提供に関する説明を実施。 |
19:00 〜19:30 |
ネットワークコーディネーターと都道府県コーディネーターより家族に対し臓器提供に関する説明を実施。家族が脳死判定及び臓器提供について承諾。 |
20:30〜 10月6日 1:40 |
第1回法的脳死判定。 |
8:00 〜11:43 |
第2回法的脳死判定。死亡と診断。 |
10月7日 3:34 |
手術室入室。 |
8:03 | 手術室退室。 |
(参考資料2)
社団法人日本臓器移植ネットワーク |
![]() |
(参考資料3)
(50音順/敬称略 ○:座長) |
(参考資料4)
(50音順/敬称略 ○:班長)
医学的検証作業グループ参考人名簿
(敬称略) |
(参考資料5)
脳死下での臓器提供事例に係る検証会議 における第26例目に関する検証経緯 |
平成16年 | 3月24日 | 医学的検証作業グループ
| ||||
7月29日 | 医学的検証作業グループ(第17回) | |||||
9月 2日 | 第20回脳死下での臓器提供事例に係る検証会議
|