|
|
要点
|
医療費の動向 |
|
60 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
国民医療費 | 6.1 | 7.6 | 3.8 | 5.9 | 4.5 | 5.8 | 1.9 | 2.6 | 3.7 | ▲1.9 | 3.2 | ▲0.6 |
老人医療費 | 12.7 | 8.2 | 7.4 | 9.5 | 9.3 | 9.1 | 5.7 | 6.0 | 8.4 | ▲5.1 | 4.1 | 0.6 |
国民所得 | 7.4 | ▲0.5 | ▲0.1 | 1.4 | 0.0 | 3.3 | 0.9 | ▲3.0 | ▲1.5 | 1.5 | ▲2.8 | ▲1.3 |
注: | 国民所得は、内閣府発表の国民経済計算(2003年12月発表)による |
|
![]()
|
|
|
要点
|
|
(単位:億円) |
![]() |
注1: | 単年度収支差引額は、平成14年度以降、歳入、歳出より、基金繰入(取崩)額、前年度からの繰越額、基金積立金及び前年度繰上充用(欠損補填)金等を除いている。 |
注2: | 単年度収支が赤字の保険者数は2,289(全保険者数3,144)(平成15年度速報値) |
注3: | 平成14年度は、会計区分の変更に伴う11ヵ月分の実績である。 |
|
(単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
○ | 平成17年度概算要求時点の基礎係数等をベースに試算した5年収支の見通しは、以下のとおり |
○ | この試算によれば、今の保険料率のままでは、この先制度改正等による医療費適正化の措置が講じられなければ、平成20年度には事業運営安定資金が枯渇する |
○ | いずれにせよ、経済状況等により変動が生じうることに留意が必要 |
賃金の伸び: | 「社会保障の給付と負担の見通し」(平成16年5月)ベース (18年度2.0%,19年度2.3%,20年度2.7%,21年度2.1%) |
保険料率 82 ‰ (単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注 この試算においては、予備費は計上していない
|
|
(単位:億円) | ||
![]()
|
要点
|
外来・入院の受療率(平成14年患者調査) |
|
(注) | 受療率:推計患者数を人口で除して人口10万対で表した数。年齢別の受療率は年齢別人口を用いて算出。 |
医療費適正化の構図 |
構造的な医療費適正化の取組を進める上では、生活習慣病対策の推進や医療機能の分化・連携の推進、平均在院日数の短縮、地域における高齢者の生活機能の重視がポイント |
|
|
(出所) | 平均在院日数:厚生労働省大臣官房統計情報部「病院報告」(平成14年) 人口10万対病床数:厚生労働省大臣官房統計情報部「医療施設調査」(平成14年)、「介護サービス施設・事業所調査」(平成14年) |
|
![]() 資料出所: 厚生労働省大臣官房統計情報部「患者調査」(平成14年) |
保険料の上限や経済の伸びなどに合わせて、 自動的に医療費の伸びを調整することは可能か |
↓
|
↓
【長期的に効果の現れる取組】
【中期的に効果の現れる取組】
【短期的に効果の現れる取組】
|
<報告書による結論>
|
要点
|
医療保険制度改革の方向性 |
|
|||||||||
![]() |
医療費適正化のための地域における取組と保険者の再編・統合 |
|
保険者の再編・統合(1) −市町村国保の再編・統合のイメージ |
基本的な考え方 |
(1) | 医療費水準(保険料)の平準化に応じた再編・統合 |
(2) | 都道府県単位の医療費水準の適正化の推進 |
保険者の再編・統合(2) −政管健保の財政運営の都道府県単位化 |
|
![]() |
政管健保の財政運営を都道府県単位化した後のイメージ:保険料率 平成13年度実績に基づく都道府県別保険料率の機械的試算 (平成16年2月医療保険部会提出資料より) |
保険料率 | 保険料率 | 保険料率 | |||||||||
順位 | 順位 | 順位 | |||||||||
全国計 | 80 | - | 16 | 富山 | 82 | 16 | 32 | 島根 | 81 | 22 | |
1 | 北海道 | 87 | 1 | 17 | 石川 | 82 | 12 | 33 | 岡山 | 81 | 19 |
2 | 青森 | 82 | 14 | 18 | 福井 | 80 | 27 | 34 | 広島 | 82 | 11 |
3 | 岩手 | 81 | 17 | 19 | 山梨 | 77 | 45 | 35 | 山口 | 81 | 20 |
4 | 宮城 | 79 | 30 | 20 | 長野 | 75 | 47 | 36 | 徳島 | 86 | 2 |
5 | 秋田 | 82 | 9 | 21 | 岐阜 | 79 | 31 | 37 | 香川 | 83 | 5 |
6 | 山形 | 78 | 39 | 22 | 静岡 | 78 | 40 | 38 | 愛媛 | 81 | 21 |
7 | 福島 | 80 | 29 | 23 | 愛知 | 79 | 33 | 39 | 高知 | 83 | 8 |
8 | 茨城 | 78 | 41 | 24 | 三重 | 79 | 34 | 40 | 福岡 | 84 | 4 |
9 | 栃木 | 79 | 36 | 25 | 滋賀 | 79 | 37 | 41 | 佐賀 | 84 | 3 |
10 | 群馬 | 78 | 42 | 26 | 京都 | 80 | 25 | 42 | 長崎 | 83 | 6 |
11 | 埼玉 | 77 | 46 | 27 | 大阪 | 81 | 18 | 43 | 熊本 | 82 | 10 |
12 | 千葉 | 77 | 44 | 28 | 兵庫 | 80 | 26 | 44 | 大分 | 83 | 7 |
13 | 東京 | 78 | 38 | 29 | 奈良 | 80 | 28 | 45 | 宮崎 | 81 | 24 |
14 | 神奈川 | 79 | 35 | 30 | 和歌山 | 82 | 15 | 46 | 鹿児島 | 82 | 13 |
15 | 新潟 | 78 | 43 | 31 | 鳥取 | 81 | 23 | 47 | 沖縄 | 79 | 32 |
|
要点
|
(1)生活習慣病対策の推進 |
|
┌ │ │ │ └ |
|
┐ │ │ │ ┘ |
→ |
|
![]() ![]()
|
![]() |
(2)質の高い効率的な医療提供体制の構築 −医療機能の分化・連携/在宅医療の推進等による平均在院日数の短縮− |
|
(3)地域における高齢者の生活機能の重視 |
○ | 急性期の入院から、回復期(亜急性期)等を経て、在宅(多様な居住の場)での療養に至る患者の流れを促進 |
○ | 在宅(多様な居住の場)における介護サービスと連携した医療サービスの充実を図ることにより、患者の生活の質(QOL)の向上を図るとともに、入院から在宅への患者の流れを促進し、社会的入院の解消を図る。 |
医療保険制度改革に関する基本方針の策定 |
(参考) 平成14年健康保険法等改正法附則第2条 (抄)
|
|
|
国民健康保険法における都道府県負担の導入について (都道府県調整交付金の創設、保険基盤安定制度の国庫負担廃止) |
○ | 国民健康保険制度の医療費の適正化と保険運営の広域化を進め、その安定的運営を図るため、税源移譲による確実な財政措置が図られる三位一体の改革に併せて、都道府県に財政調整権限を移譲するとともに、都道府県負担を導入する。 |
2 内容
〔国保給付費の財源構成〕 | ||
【現行】![]() |
→ | 【平成18年度以降】![]() |
3 施行時期
平成17年4月1日