05/02/09 中央社会保険医療協議会調査実施小委員会平成17年2月9日議事録 05/02/09 中央社会保険医療協議会          第14回調査実施小委員会議事録 (1)日時   平成17年2月9日 10:00〜11:37 (2)場所   霞が関東京會舘「ゴールドスタールーム」 (3)出席者  土田武史委員長 星野進保委員       対馬忠明委員 小島茂委員 宗岡広太郎委員 大内教正委員       松浦稔明委員 櫻井秀也委員 松原謙二委員 佐々英達委員       黒ア紀正委員 漆畑稔委員       <事務局>       水田保険局長 中島審議官 麦谷医療課長 石原調査課長       堀江保険医療企画調査室長 小野数理企画官 他 (4)議題   第15回医療経済実態調査について (5)議事内容 ○土田小委員長  それでは、ただいまより第14回調査実施小委員会を開催いたします。  まず最初に、委員の出欠状況について御報告いたします。  本日は、村田委員が御欠席です。  それでは、始めたいと思います。  本日は、1月26日の総会におきまして、次回の医療経済実態調査につきましては、 今後、当小委員会におきまして検討することとされましたので、よろしくお願い申し上 げます。  それでは、議事に入らせていただきます。  最初に、前回の小委員会におきまして、第14回医療経済実態調査の本報告の際に、 何点か御質問をいただいております。その点につきましては事務局におきまして整理し ていただいておりますので、最初に御説明をお願いします。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  おはようございます。保険局長は、ほかの用務がございまして少し遅れておりますの で、申し訳ございません。  まず、前回の補足といいますか、宿題になったようなあたりを何点か補足的に資料を 整理させていただいておりますので、説明させていただきます。  資料の実−1をごらんいただきたいと思います。これは、先回、医療経済実態調査の 確定数値を御報告いたしました際に、あれはあれといたしまして、決められた様式に沿 って報告させていただいたわけでございますけれども、そういう中で、特に病院につい ては、今回地域支援病院などにつきまして、一般の病院は5分の1なのですけれども、 地域支援病院などについては2分の1の抽出率を掛けて抽出して、それらの病院は、概 して大きな病院なものですから、全体として、一般病院の平均病床数が、この資料の実 −1の左側の下の方を見ていただきますとわかりますように、平均病床数、前回までそ ういう特別な抽出の仕方をしなかったときには115床だったものが132床になった という、そういう規模の変化に基づきます収入の伸びの部分と、それから、そういう要 素を除いた収入の伸びの部分の関係がよくわからないという難点がございました。そこ で今回は、この右側の方に書いてございますけれども、2分の1抽出したものにつきま して、言ってみますれば、それが5分の1抽出であったように圧縮いたしまして、それ でほかの病院と足し合わせまして、一般病院について、全体として5分の1抽出をした のと同じ重みで再算定をさせていただきました。それが、今皆様が見ていただいており ます1ページのところの右の部分でございます。平均病床数で見ていただきますと、一 番下にございますように117床ということで、2年前の医療経済実態調査の平均病床 数とほぼ同等の数字になってございます。そういうような見方でごらんいただければと いうふうに存じます。  そうしてみますと、前回1月26日に報告させていただいた資料、これはまさに決め られた方式でもって報告させていただいたわけでございますけれども、それを補正した ものといたしますと、前回報告したときには、金額の伸びが、13年と15年と比較し まして、収入で34.5%の増、費用の方で38%の増、それで医業収支差額といたし ましてマイナス37.7%と、こういうようなことということで報告させていただいた わけでございますけれども、そういった補正をしてみますると、収入の方は、15年6 月の方は、月当たり1億2,700万円ということで、2年前と比べまして10.3% の増、それから費用の方も1億2,400万円余りということで、13.6%の増とい うようなことになりまして、医業収支差額は534万円余りだったものが230万円余 りにということで、2年前と比べますとマイナス56.8%になりますと、こういうふ うに整理させていただいてございます。  2ページには国立病院。国立病院の方では、やはり同じような再集計をさせていただ きましたけれども、平均病床数、医療法人病院ほどには狭まりませんでしたが、見てい ただければ、というように、収入も費用も少しずつ本報告の際よりは伸びが少なくなっ ているような状況になってございます。  以下、公立病院、公的病院、少し飛ばさせていただきますけれども一般病院と、こう いうことになってございまして、8ページを見ていただきますと、これはサンプル数は あくまで少ないものでございますけれども、一般病院の個人病院についてでございます が、やはりこのように補正がなされております。  それから9ページには、一般病院(全体)で見るとどうなりますかというものでござ いまして、収入の伸びとしまして12%余り、費用の方としまして13%余りの伸び、 それから収支差額といたしましては、マイナスの方ですけれども、少し前回よりは額的 には少ない格好になっていると、こんなような状況でございます。  これが実−1の資料でございます。  次に、実−2をごらんいただきたいと思います。一枚紙でございます。これは、今補 正をさせていただいたような病院を例にとりまして、医業収益率の推移を少し長めにト レンド的にしてみるとどうなるかというものでございまして、平成元年から15年まで プロットしてございます。これは、収益率だけ出してございますので、例えば収入はど うだったのか、あるいは費用はどうだったのか、そして収益率はどうだったのかという のを個々に出しておりませんで、ややざくっと収益率の部分だけを見ていただくような 格好になってございます。もちろん技術的には、収入の部分あるいは費用の部分、ある いはここは病院の部分だけ書かせていただいてございますけれども、ほかの部分も集計 していくことは可能でございます。これは、今回これがどうのというよりも、次回の医 療経済実態調査を行ってどういう分析の仕方をするのかという際に、こういった見方も できますねという、様式的なこういう整理の仕方もございますということをごらんいた だくものでございまして、今回の設計におきます医療経済実態調査で、このようなもの まではやればできると、こういう内容になってございます。  続きまして、実−3をごらんいただきたいと思います。これは、先回も、有効回答 率、無効回答率について少し御議論がございましたものですから、その辺を5回分にわ たりまして整理したものでございまして、残念ながらでございますけれども、回答率が 少しずつ下がっている状況が見てとれようかというふうに存じます。  とりわけ、先回の御議論の中では、保険薬局の回答施設数に当たりますところの無効 回答の割合が高いあたりの分析をどうするのかという話も御議論になってございまし て、2ページ以降に、各類型ごとにどんな理由が挙げられたかというのを、ちょっと実 際の調査票にさかのぼりまして、類型化すると、どんなことで結局無効回答として扱わ ざるを得なかったかというのを整理させていただいてございます。  病院のところで見ていただきますと、一番難しかったのは、介護保険との費用按分と いったところでございまして、そうした延べ床面積などの費用按分がしづらいといった ようなことがございました。これは介護収入のある医療機関についての話であることは 当然でございます。それからあとは記入不備のようなものが幾つかございましたという ような状況でございます。  それから一般診療所、歯科診療所の方に参りますと、むしろ記入不備といったような ものが多うございまして、総額幾ら幾らといったような記載がなされて、もう少しブレ ークダウンした、細分化した数字を後から御照会申し上げても、さてもうその際にはち ょっと事務的にも再集計しづらいといったようなことで、なかなか医療経済実態調査の 中にきちんと取り込んで有効に活用させていただけなくなってしまったような事例も多 かったように見受けられてございます。  3ページの方を見ていただきますと、歯科診療所についても同等のことが見てとれよ うかと思います。  それから、3ページの下の方に保険薬局のところをごらんいただきますと、そういっ たような記入不備といったようなものも若干はございますけれども、一番多かったの は、先回漆畑委員の方からも少し御発言いただきましたけれども、収支について、本店 で管理しているために支店単位での経理区分ができないことから記入が困難でございま すといったような御回答というか、そういったことで集計に使うことが難しかった例が 大変多くなっていたということでございまして、また、もとより回答していただけない 施設も多いわけでございますけれども、せっかく回答いただいた中で、このような格好 で終わってしまうのも残念なものですので、何か改善がまたできればというふうにも見 て、考えてございます。  私の方からは以上でございまして、あと調査課長の方にかわらせていただきます。 ○事務局(石原調査課長)  私からは、実−4−1と4−2の資料について説明させていただきます。前回、制度 改正並びに診療報酬改定についてその影響がどう出ているのかという御議論がございま して、「医療費の動向」で若干そうした影響が見られるものですから、「医療費の動向 」でそういった影響をどのように見ているかということに関して紹介させていただきた いと思います。  実−4−1の資料が、いわゆるメディアスの医療費の動向でございます。1枚目がト ータルの医療費の動向で、2枚目が受診延日数の動向、3枚目が1日当たり医療費の動 向。この2枚目の受診延日数がいわゆるトータルの患者数になりますが、患者数と患者 1人1日当たりの医療費という形に分解して、それぞれ伸び率等を見て計上してござい ます。それから4枚目以降が高齢者分について計上してございます。  細かい資料でございますので、1ページ目を中心に説明させていただきます。医療費 の動向でございますが、まず、医療費としてメディアスで何を把握しているかというこ とについて申し上げたいと思いますが、下の方ですが、注1をごらんいただきますと、 社会保険診療報酬支払基金及び国民健康保険団体連合会における審査分の医療費という ことで、支払基金と国保連分の医療費でございますので、全額自費ですとか、そういっ た保険外の分は入っていないという形になってございます。そういった意味で、国民医 療費とは若干違いますが、97%ぐらいをカバーしておりますので、医療費の動向はこ のメディアスの数字でほぼ把握可能ではないかと考えてございます。  それからあと、制度区分ですとか診療種別に計上してございますので、注2だけごら んいただきたいと思いますが、制度区分のところでは、現在平成14年から老人医療に 関して年齢の引き上げがございまして、その影響があって老人医療費が若干減るとか、 そういう状況になってございます。そういった制度改正の影響を抜いて考えるために、 老人医療費ではなくて、70歳以上を高齢者という形でまとめて、それ以外を被用者で すとか国保という形で分けて計上しているということを記載してございます。  以上、注意事項でございますが、上の方の医療費で実際見ていただきますと、平成 13年度30兆4,000億円が、平成14年度30兆2,000億円、平成15年度 30兆8,000億円という形で推移してございます。実額を見ていてもその動向がわ からないものですから、いつもメディアスでは、下の欄でございますが、前年同月比を 中心に見てございます。前年同月比がどう変化するかということを見て、制度改正なり 診療報酬改定の影響を見るという形で考えてございまして、右の方に平成13年度値と の差というのを参考で計上してございます。  平成13年度となぜ比べるかという話でございますが、基本的には、大きな制度改正 の影響等が14年、15年には入っています。日ごろ申し上げておりますとおり、医療 費には自然増が3〜4%あると考えておりまして、13年度も3.2%の増加になって ございます。この3.2%の自然増にどの程度影響があったかということで、制度改正 及び診療報酬改定といったものの影響を見るということで計算しておるということでご ざいます。  13年度の数字でごらんいただきますと、総計が3.2%、その下の受診延日数、こ れが患者数でございますが0.2%、1日当たり医療費が3.0%という内訳になって ございます。最近の動向でございますが、患者数はほぼ横ばいという形になっていま す。患者数は、13年度でも0.2%と、ほぼ横ばいでございます。患者1日当たりの 医療費増加が3%ということで、ほぼ伸びの大半を占めているという形になってござい ます。  制度別でごらんいただきますと、被用者が、人数の減もございまして0.7%、国保 が2.7%、高齢者は人数の増加があって5.5%と高い伸び。診療種別で申し上げま すと、医科計で1.9%、歯科も1.9%、調剤が16.5%ということで、医薬分業 の進展を背景に調剤の医療費が伸びているという状況が自然増の状況という形でござい ます。  そういった自然増がどう変化していくかというのを14年度、15年度と見ていただ きますと、14年度がトータルの医療費で0.7%の減という形になってございます。 これは、診療報酬改定及び制度改正による長瀬効果の影響が加わって減少しているとい うことで、その(2)と(1)の差が3.9%ございます。これが14年度における制度改正 並びに診療報酬改定等の影響という形で、参考欄の(2)−(1)の欄に計上してございま す。  その内訳を4〜9月と10〜3月に分けてございますが、これは、10月に老人医療 の患者負担につきまして1割徹底という形で患者負担の引き上げを行ってございます。 そういった長瀬効果があって、4〜9月よりもさらに下がっているということで区分し て計上してございます。  15年度に入りますと2.1%ということで、マイナス改定の影響が1年間続いてお りますが、それが抜けて、その影響がなくなって2.1%ということでプラスになって いるということでございます。ここも4〜9月は老人の影響がございますので低めの伸 びで、10〜3月には、その老人の影響が消えますので2.6%ということで、若干ま た伸びているという形でございます。  16年度に入りましてからは、今9月を集計中でございますが、4〜8月の実績が出 ておりまして、見ていただきますと1.4%。ここは、稼働日数が16年度の前半は若 干短くて、4〜8月で申し上げますと、土曜が1日多く、日曜も1日多いという形にな ってございます。ここが、その稼働日数の影響で1%弱ぐらい低くなってございまし て、1.4%という形の低い伸びになっているということでございます。これを受診延 日数と1日当たりに分けてございますが、1日当たりで見ていただきますと、ここが、 診療報酬改定の影響を一番反映する部分と考えてございまして、13年度が3.0%、 14年度に1.0%に下がってございまして、これが2%減っております。ここが診療 報酬改定のマイナス改定を行った影響という形で見ておりまして、改定率自体2.7% でございますが、全体の医療費の動向としては1日当たり2%減ったという形のもので ございます。  それから、15年度に行きますとこれがやはり戻っておりまして3.5%の伸び。 16年度、また診療報酬改定がございますので伸びが減ってございまして1.7%とい うことで、13年度の3%と比べますと1.3%の減という形になってございます。 1.3%の減ですが、ここも診療報酬の薬価のマイナス改定がございますので、診療報 酬自体はプラス・マイナス・ゼロでございますが、薬価の切り下げで、医療費ベースで 1%下げた影響がやはり出て、実績としては1.3%のダウンという形になったものと いうふうに理解してございます。  制度別の欄をごらんいただきますと、本人の医療費ですが、13年度0.5%が、 14年度、マイナス改定の影響で3.3%の減。15年度は3割負担による長瀬効果で 5.2%の減という形で、さらに伸び率が減少しているところが見てとれるかと思いま す。  家族、国保についてはマイナス改定で14年度下がっておりますが、15年度はほぼ 13年度並び。高齢者については、マイナス改定で4〜9月で伸び率が下がって、10 〜3月はさらに長瀬効果も加わって下がって、15年度の10〜3月の欄を見ていただ きますと6.5%いうことで、ほぼ自然増に近い水準に戻ってきているという形になっ てございます。  以上が、制度改正及び診療報酬改定のマクロベースの影響というものでございます。  それから、次の実−4−2の資料に移っていただきたいと思いますが、15年4月か ら、診療報酬を見直してDPC、いわゆる包括評価の導入を行っておりまして、特定機 能病院について包括評価の影響がどうだったかということを検証した資料でございま す。この資料の形式ですが、1ページ目が医科計の医療費全体の動向になってございま す。2枚目が、参考までに、その実数値を計上してございます。それから3枚目が入院 分、DPCは入院だけですので、入院分について動向を記載してございます。4枚目が 実数値、5枚目が外来という形のものでございます。  簡単に申し上げますと、表の構成ですが、上の方に、医科の病院計の動向、1日当た りとか1件当たり、それから総医療費まで計上してございまして、真ん中にDPC対象 病院の同じ指標について伸び率を計上してございます。この上の欄の医科病院計と真ん 中の欄のDPC病院の伸びを比較してどう違うかということで、大体DPCの導入の影 響が評価できるのではないかというふうに考えてございます。  あと下の欄には、DPCと医科病院計でどのような差があるのかと。もともと差がご ざいますので、ここで申し上げますと、規模で言えば、全体が1病院当たり170〜 180の病床数ですが、DPCですと900床という形で、かなり大規模病院が対象に なっているとか、高齢者の患者の割合がDPCは少ないとか、3歳未満は若干多いとい うようなそれぞれの違いをここで参考欄に記載してございます。  結果をちょっと説明させていただきますと、13年度を見ていただきますと、総医療 費の欄、医科病院計で1.5%の伸びでございます。それがDPCで2.4%というこ とで、DPCの方が若干高めの伸びという形で認識してございます。それが、DPCの 導入が15年度からでございますが、15年度を見ていただきますと、1.5%が医科 病院計の伸びでございます。DPCは3.6%ということで、伸びの差が2%を超えま したので、ちょっとDPCの方が伸びているかなという印象を持ってございます。特に 年度後半に行きますと、10〜3月は、全体が1.6%の伸びに対して4.4%という ことで、さらに伸び率が増しておりまして、DPCの導入によって、導入によってとい うか、それを契機にしてDPC病院の医療費が伸びているという実態を反映していると いうふうに考えてございます。それが16年度に入りまして、この伸びが、全体が0. 1%、DPC病院は1.5%になりましたので、DPC導入に伴う伸びはほぼおさまっ てきている。特に7〜8月ですと0.7%が全体の伸びで、DPC病院も1.7%とい うことで、1%の差ぐらいですから、当初の差ぐらいにおさまってきておりまして、そ ういった意味では導入の影響が大分落ち着いてきているというように認識してございま す。  それから、そのDPCの導入の具体的な影響は入院でよくあらわれていると認識して おりまして、3ページをごらんいただきたいのですが、入院の医療費でございます。今 と同じような見方で見ていただきたいと思いますが、総医療費、13年度は病院計で 1.9%の伸び、DPC対象病院が2.0%となっております。ここは、そういう意味 で、ほぼ自然増ベースではそれほど入院に関しては違いがないのではないかと思ってお りまして、それが15年度DPCの導入でどうなったかということでございますが、全 体が2.1%に対してDPC3.3%、後半で見ますと、全体が2.0%、DPC4. 1%。先ほど全体で申し上げたような差がやはり入院であらわれているということでご ざいます。  そこの、特に差がある部分ということでございますが、1日当たり医療費の欄をごら んいただきたいと思います。1日当たり医療費で見ていただきますと、15年度に入り まして、10〜3月、後半で見ていただきますと、全体が2.6%の伸びです。それに 対してDPC病院6.1%と、かなり高めの伸びを記録しておりまして、ですから、1 日当たりの伸びがかなり高まったということが、15年度においてDPCを導入してD PC病院の医療費が上がった原因というふうに考えてございます。  この6.1%の数字ですが、最近ですと7〜8月を見ていただきますと、1.5%ま で急に落ちておりまして、全体の伸びが1.0%になっておりますから、最近DPC病 院の伸びがほぼおさまっているのは、やはり1日当たりの伸びが落ち着いてきていると いうところに原因があるというふうに考えてございます。  1日当たりの伸びの原因ですが、参考欄の一番上に平均在院日数が計上してございま す。これを見ていただきますと、全体ともに若干下がってございますが、DPC病院は 特に15年度、24日から22日、最近ですと21日とか20日という形で、在院日数 はどんどん下がっておりまして、平均在院日数が下がってきて単価が上がっていくとい う、DPCの仕組みでそうなっておりますが、その影響がやはり出てきているというよ うに認識してございます。  私からは、以上です。 ○土田小委員長  どうもありがとうございました。  企画調査室長の方から3点、それから調査課長の方から2点、前回の補足説明がござ いましたが、この点につきまして何か御質問等ございましたら、どうぞ。 ○櫻井委員  質問ということではなくて、先ほど説明の御本人がそう言ったとおり、これは15年 の調査で、本来16年の改定に反映すべきだったわけです。16年の改定のときに、こ ういう経年変化とかそういう資料がなくて、だから、という議論ができなかったわけ で、今度の改定にはこういうことができますというふうにおっしゃいましたから、大変 貴重なものを出していただけたということだと思います。  それから、実−3の回答率と無効の比率の話ですけれども、無効の話は、薬局につい ては漆畑委員の御指摘のとおりだったということが確認できたので、それだからどうだ ということを考えなければいけないのですが、全体像としては、この実−3の回答施設 数というのがあります。これが明らかに10回から14回の5回について、病院でいう と71.8%から始まって、70.6%、69.9%、61%、診療所でいうと68. 6%だったのが50%というふうに、やるたびに落ちているのです。これも次の問題点 になるのだと思いますけれども、回答率が落ち続けているということに対する対応をこ れから考えなければいけないなという資料としては非常に貴重なものを出していただい たと思います。感想のようになりましたけれども、そういうことです。 ○土田小委員長  ありがとうございました。  ほかにございましたら、どうぞ。  よろしいでしょうか。  ほかに御質問等がないようでしたら、次に、次回の医療経済実態調査につきまして議 題としたいと思います。  今日は第1回目の検討ということでございますので、事務局にこれまでの医療経済実 態調査の実施の経緯、それから前回調査のスケジュール、調査内容、今度の調査設計に 向けました主要な論点について整理していただいております。  最初に、これらの資料につきまして事務局より説明をしていただきまして、その後審 議を行いたいと思います。  それでは、事務局よりお願いします。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  実−5と実−6、論点といたしましては実−5の方に整理してあるわけでございます が、むしろ、どういうふうに調査を行ってきたのかというのを見ていただきながら、ま た実−5を見ていただいた方がやや有益かとも思いますので、実−6の方を少しごらん いただければというふうに考えてございます。  「医療経済実態調査(医療機関等調査)関係資料」ということでございまして、1ペ ージ目のところ、この辺はごく簡単にでございますけれども、先ほど補足説明、2人の 者からさせていただきましたが、医療機関等調査と保険者調査から構成されていまし て、下の方ですけれども、昭和42年から実施していて、前回で14回目。それで、 63年の中医協全員懇談会の申し合わせで2年に1度実施することとしてございまし て、また、総務大臣の承認を得て行う統計報告調整法上の位置づけを得ている調査とい うことでございます。  2ページに、2年に一遍やるものですというのが出ております。  3ページには、前回の実績が出てございまして、前回やや先走りましたが、仮に前回 と同じようにやるとするとこんな感じになりますというのが、前回ちょっとお話をさせ ていただいたところでございますが、前回のだけちょっと見ていただくとこんなふうに なりますということでございます。  それから、4ページから7ページのところ、これは、要綱が出てございまして、全体 の設計図のような感じのものでございまして、調査目的、調査内容、調査対象、こんな ふうに行っておりますという内容が出てございますので、改めて必要がございましたら ごらんいただければというふうに存じます。  それから、8ページから調査内容ということでございまして、どういったくくりで整 理をするかといったもの、これを「層化」と呼ぶようでございますが、それが病院につ いては、こういった例えば介護の有無であるとか、病床数200床以上、未満とか、院 外処方の有無といったような観点に基づいて分類ができて、それが調査としてまとめら れるようになっていますということが出てございます。それから抽出率は、8ページの 下でございますが、病院については5分の1、25分の1、50分の1、25分の1と なってございまして、ただし、病院のところにただし書きがある2分の1となっている 部分がややひずみを起こしましたというところを、少しこうやって調整していったらば 比較的きちんと見られるのではないかということで、先ほど櫻井委員からもコメントい ただいたところでございます。  それから9ページに、調査データはどういうものをとっていますといったようなもの がずっと続いているところでございます。これが12ページまで続きます。  それから、13ページのところをごらんいただきますと、最近の医療経済実態調査に ついてということでございまして、ここ3回ばかりのところで、調査設計の大きな意味 でのどういう変更をしてきたかというようなことが出てございます。病院のところで、 地域医療支援病院等についての一般病院という扱いの中での特掲をするだとか、それか ら、保険薬局の抽出率を変えるとか、そういったようなところが見てとれようかと思い ます。それから、借入金についても15年の調査から入れたものでございまして、それ から一番大きくは、介護事業の有無のところの取り扱いを、先回から、介護収入のない 医療機関から、介護収入のない医療機関と介護収入のある医療機関の医療分とを合計し たもの、それから介護収入のない医療機関と介護収入のある医療機関の全体を足したも のという3区分で調査し、集計することにしましょうということでやったものでござい ます。  それから14ページには、昨年の2月に、診療報酬改定に際しましての答申の中に、 15ページの一番下でございますけれども、医療経済実態調査についても引き続き検討 することといったようなことで、調査の改善というのは、さらなる改善が必要でしょう というようなことを、中医協の御意思として述べられたものだというふうに考えてござ います。  それから、16ページ、17ページが、薬剤関係調査の実施状況でございまして、こ れは薬剤施設設備等コスト、それから薬剤損耗経費を調査することとしているものでご ざいまして、調査結果は、17ページの方、先回の本報告の際に、特掲して御説明はい たしませんでしたものですからちょっと見ていただきますと、要は、医療機関において お薬を置く、あるいは処方して出していただけずに廃棄しなければならなくなったよう なこと、そうした、設備を置くための設備のコスト、あるいは、損耗した場合のその経 費ということについてどのような経費になっているかというものを見るものでございま して、病院で、対医薬品費当たり、設備等コストが0.4%、薬剤損耗経費が0.2% というようになってございますというような調査でございます。歯科診療所は、医薬品 の取り扱いが少のうございますものですから、医薬品を毎月定量的に購入せず、まとめ 買いすることなどが考えられますものですから、以前に購入した薬剤の損耗がやや高い 数値になっているというようなことになってございます。  続きまして、今のが大体、これまでの医療経済実態調査を実施させていただいてきた ことの概要でございますけれども、そうしたことも踏まえまして、資料実−5にお戻り いただきまして、今後調査設計をしていく上に当たりましての主な論点ということを少 し取り出させていただいておりますので、ごらんいただければと思います。  まず、一番大きなところと申し上げまして、調査スケジュールということでございま す。先回も、今回の検討の開始の着手が遅くなっていろいろと選択肢が狭められたのは 遺憾であるというようなお叱りの言葉もちょうだいしたところでございまして、それは まことに申し訳なかったわけでございますけれども、その調査時期をいつにするか。 「参考」というところにございますように、最近は、3回でございますけれども、6月 を軸にずっと行ってきている状況にございます。ここについてどのように見ていただけ るか。  それからその2番目といたしまして、速報値の報告時期をいつにするかということで ございまして、これも、括弧のところに「参考」が書いてございます。前回の15年の ときは11月26日に速報を報告させていただきました。その前の方は、ずっと12月 5日、12月1日、12月5日といったようなことでございまして、先回11月に報告 ができましたというのは、ある意味では画期的というか、に早かったわけでございます けれども、しかしながら、この間の調査小委の際にも、もっと早く速報の答えが出てく れば、診療報酬改定に向けての実りのある議論がもっとできるのだというような御議論 もございましたものですから、何とかこの報告をする時期を早めたいとも思っておりま すし、また、それには一定の作業もございますものですから、できる簡素化については させていただくこともあるのかなというふうに考えてございます。  それから次に、調査客体及び抽出率というところでございます。介護保険事業に係る 収入のない医療機関、それから介護収入のある医療機関の取り扱いをどうするかという ことでございまして、調査客体ということで、今基本線といたしましては、前回の御説 明のときにも、介護収入のない医療機関の収支を軸に御説明させていただき、それは、 介護の部分の含まれた事業の場合には、コストの部分の分析というか、振り分けのよう なものがやや困難であるということと、現時点においては、医療機関においては、介護 収入のない医療機関が中心であるということも踏まえてそういった対応になってござい ます。長い目で見ていきますと、介護保険収入のある医療機関の割合というのもだんだ ん増えてくるのかとは思いますので、基本的には、今行っているような形での集計の仕 方がよろしいのかなとも思っております。  「その際」というところが一番下のところでございますけれども、病院、一般診療所 で、今私が申し上げたようなことがそのまま妥当するのだと思いますけれども、歯科診 療所、保険薬局との間では、施設数なり、収入割合が異なることについてどう考えるか ということで、次のページをごらんいただきますと、今病院につきましては、介護収入 のない医療機関が約6割、632施設でした。これは前回調査での医療機関数の問題で ございます。介護収入ありの施設が424ということで、約6割が介護収入がない医療 機関、すなわち逆に申し上げますと、4割もの病院が介護収入のある医療機関になって きておりますということでございます。ただし、ここにはちょっと掲げてございません けれども、全収入に対します介護収入の割合は、病院におかれても約3%になってござ います。それから一般診療所においても、介護収入ありの施設の割合は10.9%。こ れも介護収入の割合で申し上げますと1.8%になってございますというようなことで ございます。  歯科診療所、保険薬局について同じように申し上げますと、歯科診療所については、 介護収入ありと言われているところは13施設にとどまってございまして、これは、医 療経済実態調査の報告全体の収入割合として見ますと0.0%。さらにもう一けたぐら い下がると数字が出てくるかぐらいのところでございます。保険薬局についても43施 設ということで、6%の保険薬局で介護収入があるということでございますけれども、 その収入は0.1%というふうになってございます。  結論を先取りするわけでもございませんけれども、病院、診療所においては、これか らだんだん介護事業の趨勢などというのが大きくなっていくことも考えられますので、 集計としては今のような形で続けて、3類型の集計をしていって、ただ、例えば次回ぐ らいのときのどれを一番の参考にするかというものは、介護収入のない医療機関を中心 にしつつ、歯科診療所、保険薬局については、もう介護の部分を含めた形の、これは介 護があるということは明確にわかるわけでございまして、例えば後年振り返って整理す るならば再集計などもいろいろ可能でございますので、その介護収入のある・なしを問 わず、もう一本で、その介護収入の部分も含めた形での集計でもいいのかなというよう にも思っておりまして、そこら辺は、今事務局の方で勝手に申し上げるわけにもまいり ませんけれども、またそんなような考え方を今私どもの方では持っておりますというこ とを申し上げまして、また御議論いただければというふうに考えてございます。  それから3番目といたしまして、調査内容というところでございまして、調査項目は 今のままでよいかといったようなこと、これは先ほど層化といったようなことで、いろ いろな調査項目がございますけれども、というようなことでございまして、何か特段の もので、もっとこういうものを足した方がいいのではないかといったようなところがあ れば、また御議論していただければ、私どももできることとできないことをきちんと整 理いたしまして御報告させていただきたいというふうに考えてございます。  それから4番目に、集計・分析の方法ということでございまして、介護保険事業に係 る収入なし・ありによる集計をどうするかということで、ここは、もう私ちょっと先取 りして申し上げましたものですから、医療機関については、ここにございますような3 つの分類を中心にしていく、それから保険薬局なり歯科診療所についてはまた少し別な やり方もあるかという、少し御提案を兼ねて申し上げましたので、また御議論いただけ ればというふうに思います。  それから、3ページでございますけれども、新たに追加して集計・分析すべき項目は 何か。この柱書きと中身がカチッと何かマッチしないような感じもちょっとするので大 変恐縮でございますが、医療機関の機能別集計で、地域医療支援病院などといったよう なものの、何か特掲していくようなものもほかにも設けていった方がいいかどうかとい うことでございまして、16年度改定においては亜急性期入院医療管理料、それからハ イケアユニット入院医療管理料等が新設されておりますので、そういったものをどのよ うにとらえていくかということでございます。  それから、その他というところでございますけれども、一般病院等の収支状況の分布 (バラツキ)の分析をどうするか。これは一般論といいますか、この医療経済実態調査 はどうしても平均値を中心にしていくことになりますので、非常に大きな医療機関が一 つあって、あとずっと小さい医療機関がたくさんあるというような、平均値で語り尽く そうとすると難しいようなところの対応をどうするか。現在も、病院につきましては 10〜49床までとか、規模別の集計もとるようにはしておりますけれども、もう少し 別のやり方もあるかどうかといったあたりはまた御議論いただければというふうに存じ ます。  それから、集計・分析を見直す項目は何かということで、老人病棟というもののよう に、もう整理されましたその部分については整理していきますと、そういうことでござ います。  それから、借入金の状況についてでございますけれども、ここにつきましては、先回 御報告させていただきましたけれども、説明している側から見ましても、あるいは委員 の皆様方のあれを見ましても、借入元本を月当たり12分の1にして見る見方というの が、通常の経済行為の中で考えていくときには考えにくい考え方があるのかなというよ うな御指摘もいろいろ内外の方から少しいただいておりまして、その辺の扱いをどうす るか。それから、借入金は長期借入金と短期借入金にしているわけでございますけれど も、やはりそれぞれ新規に借り入れた額のあたりも少しわかるようにしておかないと、 何か全体像が見えにくいかなというあたりも少し御議論としてはあろうかというふうに 考えてございます。  それから、3ページのその他のところでございますけれども、前回の速報値の報告時 に指摘のあった事項についてどう取り扱うかということでございまして、病院票の給与 月額について、医師と歯科医師を分けて調査すべきではないかといったところでござい ます。要は、今は医師・歯科医師というようになってございまして、混ぜた形での調査 になっていますので、そこの取り扱いが、病院票のところに問題がございます。  それから、職種別の給与月額と年齢の関係も把握すべきではないかという御指摘もあ ったわけでございますが、調査票を相当工夫しないといけないということもございます けれども、この医療経済実態調査の中でやろうとするとなかなか難しい点もあろうかと も思いますが、課題としてはございますということでございます。  それから、病院長などの給与の比較において、賞与の扱いにも配慮した調査というこ とでございまして、給与をとっておりまして、賞与を必ずしも12分の1に割って足し 込んでいるわけではございませんので、賞与は賞与として各職種トータルの部分の賞与 の集計はしてございますけれども、各職種ごとの賞与というものの集計をしてございま せん。そうしますと、例えば賞与のない方が多いような医療機関のカテゴリーの方と、 それから賞与のあるような職種の方との比較などというのも、そういった点を配慮しな いとできないということから考えると、賞与についても、12分の1なりして足し込ん でいった方がいいのかどうかといったあたりが論点としてあろうかと思います。  それから、4ページ目の方でございますけれども、定点観測、それから部門別収支、 それから薬剤関係調査の取り扱いについてもどうするかといったようなところが論点と してあろうかというふうに存じます。特に定点の話というのは、先回も話が出てまいり ましたけれども、今の無作為抽出という原則の中でしようとすると、この抽出率の高い 部分については、やりようがあるかもしれませんけれども、限界もございまして、そこ のあたりは、集計のしやすさとか、あるいは医療機関の御協力の得やすさといったあた りも考えて、また御議論をまとめていただければというふうに考えております。  私の方からは、以上でございます。 ○土田小委員長  ありがとうございました。 ○事務局(小野数理企画官)  続きまして、保険者調査について説明申し上げます。資料番号中医協実−7をごらん ください。これは、前回の調査要綱でございます。  まず、1ページ目の1.調査の目的ですが、本調査は、医療保険の保険者の財政状況 の実態を把握することを目的として実施したものでございます。  次に、2.調査の対象は、すべての保険者でございます。抽出調査ではなく全数調査 ということでございます。  また、4.調査の時期は、医療機関等調査と同じく平成15年6月でございまして、 この時点において直近の決算事業状況である平成14年度の状況を調査いたしました。  次に、5.調査の種類及び調査事項でございますが、調査の種類といたしまして、1 つには決算事業状況に関する調査があり、このほか土地に関する調査、直営保養所・保 健会館に関する調査がございます。それらの具体的な調査事項につきましては、次ペー ジ以降で改めて説明申し上げます。  次に、6.調査の方法でございますが、決算事業状況に関する調査につきましては、 決算報告やそれに伴う事業報告として各保険者から各制度の所管官庁に報告されたもの から調査いたしました。その他の土地や建物に関する調査につきましては、組合管掌健 康保険及び共済組合の各保険者に調査票を配布し、提出していただきました。  次に、2ページ目の別紙でございますけれども、決算事業状況に関する調査の調査事 項や調査方法を、それぞれの制度における報告の様式や用語に応じて掲げてございま す。調査事項につきましては、適用状況として被保険者数や保険料率など、また、決算 状況として、保険料収入、保険給付費、老人保健拠出金等の収支に係る状況、そして財 産の保有状況でございます。調査方法は、いずれも決算事業報告からの調査でございま す。  左下の注の部分でございますけれども、前々回の調査実施に向けての当小委員会にお きまして、各制度の決算では、経常収支を中心とした取りまとめがなされていることが 論点となりまして、御審議の結果、経常収支以外の積立金等の異動に係る科目を追加す ることとされましたので、その旨注記されているものでございます。  なお、資料にはございませんけれども、前回調査に向けた御審議では、この注にかか わるもののような調査事項や調査方法に関する論点はございませんでした。取りまとめ 方についてのみ速報の際に幾つか御指摘がございまして、その都度追加資料を提出する とともに、確報に表の追加等の形で反映されているところでございます。  次に3ページでございますが、土地に関する調査の調査票の様式でございます。各保 険者の保有する土地ごとの面積、取得価格、時価評価額等を調査いたしております。  次に4ページでございますが、直営保養所・保健会館に関する調査の調査票の様式で ございます。各保険者の保有する直営保養所あるいは保健会館の状況といたしまして、 建築面積や帳簿価格、利用者数、収入、支出等を調査いたしております。  保険者調査は、以上でございます。 ○土田小委員長  ありがとうございました。  ただいま事務局の方から御説明いただきましたが、このような説明を踏まえながら、 次回の医療経済実態調査について進めていきたいと思っておりますが、何か御審議につ きまして御意見等ございましたら、どうぞ。 ○櫻井委員  質問なのですけれども、実−5にスケジュールというのがありますが、そこに「参考 」があって、過去のデータがあるのですが、第11回調査のときには、9年9月に調べ て12月5日に速報を出しているのです。先ほど、前回が異例の速さだったとおっしゃ いましたが、もっと異例の速さのものがあるのですけれども、これはどうしてこのよう な異例ができたのか。少し古いことだけれども、これができるのなら今度ももっと早く 出せるのではないかと思ったのですけれども、これは何か特別なことがあったのか教え てください。 ○土田小委員長  事務局、いかがでしょうか。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  また、もう少し補足して次回御回答申し上げようと思いますけれども、制度改正が9 月かにできて、そこから年末に向けて改定の議論に入っていくので、要するに、これは やらざるを得なかったという中で、できる改定のための実調を行ったという、要する に、やや駆け足的な内容でございました。ただ、櫻井委員おっしゃられますように、こ の9月で12月というのも、3カ月で仕上げなさいというのも少し大変なのですけれど も、14回の11月26日よりもいかに早くできるかという見方で実施体制を組んでい きたいというふうに考えております。 ○佐々委員  今、室長の方からも説明があったのですが、この実−5の3ページ目について2点ば かり意見を申させていただきたいと思いますけれども、(3)の2つ目の丸、「その他 」、「借入金の現状について」ということで、前回調査は借入金について初めて調べた わけですけれども、借入金の残高と、それから返済金の額ということだけ調べていたと 思うのです。それですと、借入金がだんだん減っていっているのか増えていくのかがわ からないということで、新規借入金についても調査、これは大して難しい調査ではあり ませんので、入れていただいた方がよろしいのではないかというふうに思います。  それから、同じページの「5.その他」の1番下の丸ですが、「病院長などの給与の 比較においては、賞与の扱いにも配慮した調査が必要ではないか。」というふうにござ います。これは15年11月に第14回調査の速報値が出たときに、国公立病院とそれ から民間病院の給与の差について議論になったところでありますけれども、民間病院で は、院長に限らず常勤医師は、賞与を出さない、すべて月給制、年俸制に近いものです が、そういう病院が増えております。そういうことで、賞与も、前年支払った賞与の 12分の1というものを足していただくということが比較のために必要ではないかなと いうふうに思います。  その2点でございます。 ○土田小委員長  どうもありがとうございました。  何かございますか、事務局。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  今の佐々委員の御指摘は、またこのだんだん設計に入ります際に論点としてきちっと 位置づけていきたいと思います。 ○櫻井委員  やや根本的というか、破壊的と言われたら困ってしまうのですけれども、先ほど実− 4−1と2という資料が出ました。これは、いろいろな変更が行われたがどういうふう になっているかということの宿題があったので、それをメディアスでとらえることがで きるということで出してもらったのです。それで改定の結果、やはり非常にマイナスに なっているというのがわかるわけですけれども、これでわかるのであれば、実態調査を しなくてもいいのではないかなという根本的な話です。医療経済実態調査がどうだとい う話ではなくて、こういうことで動向がわかってくると、この実態調査の目的のところ が先ほど実−6にありましたが、少なくともマクロでこういうものがわかってきている ということであれば、非常に苦労してやって、それがどのくらい生かされているかとい うことがはっきりしないのです。実態調査そのものの結果がどう反映されているかとい う根本的なことを議論しておかないといけないのかなというふうに思うのですが。つま り、一番根本は、この調査をやるのかやらないのかという話がなければ、やることを前 提に中がどうだと言うのは、それはやらなければいけないと決まればそうなるのですけ れども、そこのことを一回議論しておいてほしいなと思うのです。 ○土田小委員長  大変重要な指摘だと思います。もちろんこれは後で事務局の方に答えていただきます が、基本的には、こういう医療費の動向調査、メディアスですが、これは医療費を見る 上で非常に役立ちます。ただ、これからやろうとしたのは、そういう医療費の変化があ った場合に医業経営の方にどういう影響があるかということですので、このメディアス の調査だけですと、病院なり診療所にどういう経済的な影響があったかということは出 てきませんから、そこはやはり今回の調査が必要だろうというように一応は言えるかと 思いますが、事務局の方でほかにございましたら。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  小委員長にもう御回答いただいたのがすべてに近いのですけれども、やはり医療費の 動向でございますものですから、そういうものを踏まえて、医療機関の方ではいろいろ とまた御苦労いただいたりしながらしている、その収支なりの部分というのは、当然こ のメディアスでは見られませんので、そういう意味で、まさにこういう論点を出してい ただいたことはありがたいと思いますし、また今後回答率を上げていくためにも、その 辺のところからの議論というのは大変有益だと思いますけれども、やはりこの医業経営 の実態というのを明らかにするということからいいますと、メディアスにはちょっと限 界があって、ただ外的要因といいますか、どういうようにこの医療費が変わってきたの かというあたりをうまく連携をとりながら評価していくということが大事なのかとは思 います。 ○土田小委員長  ただ、もう1つつけ足せば、そういう影響を見るのが調査だと言いながら、その影響 がはっきり見えてこないというところがやはり問題なので、そこがやはりこれからの工 夫だと思いますが。 ○櫻井委員  まさに今小委員長がおっしゃっていただいたように、そうなれば実態調査が、何か影 響が見られるところ、例えば前回も指摘したし、今度の資料に出ましたように、だんだ ん回答率が下がってきてしまうということなども大きな問題です。本当の実態がつかめ ていないのではないかという根本的なことが出てきてしまうわけですから、そういうこ とであれば、実態がつかめるような調査をしなければいけない。当たり前のことだけれ ども、それが重大な問題になってくるような気がします。 ○土田小委員長  ありがとうございます。  ほかにございましたら、どうぞ。 ○対馬委員  櫻井委員が言われた指摘が、大変重要だといいますか、根本的な問題だというふうに 思いますけれども、1つは、こういう調査をどういった形でやるかということもあるの ですけれども、あと二つ三つあるのは、実際に出されてくるときが、今日も資料が出て いますけれども、12月の初めとか、前回はせいぜい11月26日ですね、ですから、 実際の白熱した議論の、これを見て、それから我々としてはいろいろ解析して、議論を 展開してと、こうなるわけですから、やはり遅いというのも一つ理由だと思うのです。  それとあともう1つは、解析の手法といいますか、前回も出ましたけれども、例え ば、前回との比較だけでなくて時系列で見たらどうなのかとか、もう少し抽出、ただ数 字の羅列でなくて、ポイントが明確になるようにとか、そういった、数字が出た後での 解析の仕方もあるのでしょうね。いずれにせよ、せっかくこれだけの調査をやるのです から、それを生かさなければいけないというのがあります。  あともう1点あると思いますのは、この医療経済実態調査が大変重要であって、今回 こうやって議論しているのですけれども、それ以外の例えば社会医療診療行為別調査の 関係とか、ないしは、今一生懸命おやりいただいている調査専門組織、DPCでありま すとか、コストでありますとか、そういったものと結びつけて考えたときにどうかと か、そういった議論も必要なのかもしれませんね。ここだけの議論でやるとなかなか難 しいのかなと、こういう感じがします。  ちょっと個別論でよろしいでしょうか。幾つかお話ししたいのですけれども、5〜6 点あります。  1つは、何しろ調査の報告を早めていただきたい。せめて1カ月ぐらい早めていただ きたいというのが第1点です。  それから第2点目ですけれども、介護の関係ですが、今回、介護は同時改定というこ ともありますので、ちょっと介護を入れますと大変膨大になって大変ではあるのですけ れども、やはり今回外すことはできないのかなと。先ほど御説明がありましたけれど も、介護を全体の中に入れますとほとんど埋没してしまうといいますか、あまりよく見 えないので、今回そういったこともありますので、介護だけのところを取り出してみた らどうなのかなと。トータルのところから医療部分を引けば介護分は出ますから、恐ら く簡単に出ると思うのです。ですから、調査のやり方というよりはむしろ解析の問題か なと、こういうふうに思います。それから、それが大変なので、例えば、歯科、保険薬 局などを外すかどうかというのは、確かに簡素化も必要なので、そのあたりは事務局の 方でよくお考えいただければというふうに思います。  それから、3点目ですけれども、3ページ目に亜急性期、ハイケアユニット、こうい ったものが議論の素材となるようなデータがとれるのであれば、ぜひとっていただきた い、こういうふうに思います。ただ、なかなか議論の素材になるというか、こういった ことをやっている病院の集計になりますから、どうしても全体の中で埋没する傾向があ るので、なかなか難しいのかもしませんが、そこは工夫していただければというふうに 思います。  それから、借入金のところは、佐々委員がおっしゃったようなことかなというふうに 思います。  それから、その他のところで、医師と歯科医師を分ける、それから賞与等の扱い等々 ですけれども、このあたりついても基本的にはここに書かれているような方向で整理し てはどうかなと、こういうふうに思います。  それから、4ページ目の定点観測ですけれども、基本的には定点観測的な手法という のは必要であろうというふうに思うのです。ただ、今回はどうかということになります と、前回も申し上げましたけれども、もうなかなか今からこの定点観測のところを指定 してというのは、実務的にはほとんど難しいのではないのかなと、こういうふうに思い ますので、例えば集計するときに、平成15年6月に集計したものと今回集計するもの が同じ医療機関のところだけを全部集めてやるとか、そうするとやや定点観測に近いよ うな形での議論ができるのではないのかなと、そういった工夫も望みたいなと、こうい うふうに思います。  それから、最後ですけれども、薬剤の方はどうでしょう。設備・廃棄物・損耗コスト と、2回ほどやりまして、また今回やって、何か違った結果が出るのかどうかという と、甚だ難しいのではないかなと。2回おやりいただいて、もう大体おわかり願った、 というよりは、むしろこの調査自身が非常に難しいのですけれども、同じような調査を してもあまりきれいな形では出てこないのではないのかなと、こんな感じがします。  以上です。 ○土田小委員長  ありがとうございました。  ただいまの御意見につきまして、事務局の方、何かございますか。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  もう議論の中におゆだねしたいというか、やっていただきたいところもございます が、答えられるところだけ答えるということでございまして、何点もわたりましたけれ ども、まず、速報の回答時期を早めよということでございまして、ここは、多分こちら の委員の皆さんからそういうふうにおっしゃられるのだろうと思いますので、そこは頑 張りますというような話をして済む話なのか、あるいは今少なくとも1カ月ぐらい早め ようという御意見もございましたが、そういう御意見があったことも考えながら、どこ までやれるか、少しここは私が「はい、これ」というふうに言っても、実際の実務が回 らないと公約倒れになりますので、少し詰めさせていただきたいというふうに考えてご ざいます。  それから、介護の部分でございますけれども、これは介護保険の方の実態調査がござ いますので、そちらの方の連携というか、照会などもしながら進めるというようなこと で、どうなるのかなというふうに考えてございます。  それから、亜急性期等のあたりは少し意味があるのかないのかというあたりも、また そこは御議論かと思いますので、少ししたいと思います。  それから、借入金、医師給与等については、どうも診療側、支払側、一緒のようでご ざいますので、そういうふうにまた論点整理しまして、具体的な設計のときに論点とし てお出ししていきたいというふうに考えてございます。  それから、定点の方でございますけれども、同じところがもしあったならばというよ うなことでございますが、抽出率を考えて見ていきますと、かなり少ないわけでござい まして、例えば病院ですと5分の1抽出になりますから、大ざっぱに申し上げますと、 5分の1のとった中で、その中で前回も5分の1に入っていたところというのはまた5 分の1。すなわち、言ってみれば5分の1ぐらいが前回もありましたというようなこと になるですけれども、それが診療所なりになっていきますと、もう回答数の、本当に 10、20ぐらいの定点ぐらいになってしまうようなイメージで持ってございまして、 しっかりやるならば、また少し考えていかないといけないということで、それほど簡単 ではない話かなと思います。  それから薬剤の話は、また、むしろ御議論の中で御検討いただけたらと思います。 ○櫻井委員  先ほど基本的に、やるのかやらないのかということを提案したら、やることになった ようですから、それはそれでいいのですけれども、そうしたら次には、この資料の順番 なのだけれども、できることとできないことがあるわけですから、例年どおり6月にや ると、そこをまず決める、1号側も含めて合意なら合意ということで進める、各論に行 く前にそれをやってほしいと思います。 ○土田小委員長  はい、ありがとうございました。  今櫻井委員の方から話が出たわけでございますが、実施するということについてはこ こで同意を得たいと思いますが、よろしいですね。 ○松浦委員  これ、調査を全体やりますと、どのぐらいの費用がかかるのですか。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  正確を期すと、また次回御報告させていただきますけれども、大くくりに申し上げま すと、この調査にかかってから、もう最終的に本報告まで全部終わるところまで合わせ て7,000万円ぐらいではないかということだそうです。 ○星野委員  ずっとこの調査は続けてきておられるわけですけれども、当初と現在と、調査項目と いうのは何割ぐらい増えているのですか。あまり変わっていないですか。つまり、回収 率を高めるというのは非常に重要なことなので、回収率を高める場合に、これは非常に 難しいアンケート、アンケートというか調査票なのだろうと思うのです。我々が税金を 申告するときよりもっと難しいのではないかと思うのです。ストック調査まで正確にや らなければならないみたいだからです。そうすると、まず調査項目がどんどん増えてい ってしまうのではないですかね。そのたびにいろいろ、我々の方、委員側から言うと、 あれも欲しいな、これも欲しいなということでどんどん増えるのですけれども、そのこ とが逆に言うと、記入される方にとってはどんどん重みが増してしまうというのは非常 に問題なので、むしろこの際、項目を2分の1にしてしまうとか、大ざっぱで大胆すぎ るのだけれども、調査項目を減らすという努力目標を設定されたどうか。必ず回答がし やすいような調査項目にして、それが回収率を高めるのかどうか、私にはわかりません けれども、素人考えでは、調査項目が簡単なら、お忙しいお医者さんたちも、時間を見 てちゃんと回答してくださるのかなという気がします。調査項目が減れば回答率が高ま るのか、どなたにも聞いたわけでもないので、実際はわかりませんけれども、こういう 調査というのは、重ねれば重ねるほど大体調査項目が多くなって複雑になってきて、ま すます複雑だなと思えば思うほど回答率は少なくなるということになるのではないかと 思うのですけれども、ということです。 ○土田小委員長  はい、ありがとうございました。 ○松浦委員  それから、11回から4回出ておるのですけれども、この4回のいわゆる結論的なデ ータですね、例えばいろいろ分類されて、病院も国立病院とか一般の病院とか、介護を やっているところとか、そういうのをしていないところとか、こういろいろ分けておら れます。その分類別に、最終的な、例えば診療所だと、これは給料になるのでしょう か、利益になるのでしょうか、そういうもの、それから、看護師あるいはコメディカル の全体の給料がどの程度のものと、こういうものが4回は出るわけですよね。だからそ れを一番簡単な一枚紙ぐらいでわかりやすい資料にしてちょっと一遍示していただけれ ば、大体どういうことになっているかというのがよくわかると思うのです。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  今、松浦委員の方の話から先に申し上げますと、そのようにさせていただきたいと思 います。やはり、調査設計していく際に、どんな格好で出てくるのか、出てくるように なるための仕事をしているのかというのを見ていただけるのは大事なことだと思います し、そういうのに資するように、今日は最初の実−1のところも、より見やすいように という工夫をしたつもりでございますし、できるだけ次回に、3〜4回分、どんなこと がわかりましたというようなもの、1枚におさまるかどうかわかりませんけれども、さ せていただきたいと思います。  それから、星野委員の方からお話があったことについては、まさにおっしゃるとおり だと思います。特に、介護の話が入ってきてしていますし、それから、もうそれは項目 数、合理化される部分というのはそんなにはなくて、やはり意味あってやってきている 部分ということでございまして、ただ、そこの意味合いが薄れてきた部分をどのように 見ていけるかというところの見極めだと思います。 ○土田小委員長  ありがとうございました。  先ほど合意を得るときに、松浦委員から御意見いただきましたけれども、やはり実施 するということで、御異論はございませんでしょうか。よろしいですね。  それでは、調査…… ○櫻井委員  6月もいいですか。 ○土田小委員長  はい、その月につきましては、先ほど対馬委員の方から1カ月早めることは可能かど うかというような意見がございましたが、それにつきまして今ここで御回答できれば、 難しいということであれば。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  むしろ櫻井委員の方からお話があったのは、調査月を6月にしていただける。 ○櫻井委員  対馬さんが言ったのは、実施月ではないですね。 ○土田小委員長  わかりました、どうもすみません。  それでは、実施を例年どおり6月に行うということにつきまして、これは事務的な作 業が一番重要視されるわけですけれども…… ○櫻井委員  やるとなれば、やはり同じ月にやった方が、ほかの月にやるとまた何か…… ○土田小委員長  そうです、継続性がありますから。 ○櫻井委員  季節が違うとか、曜日の数だとか。もちろん毎年6月でも違うのだけれども、やはり やるならば同じ月にやった方が、比べるために便利だから、そういうふうに決めてほし い。 ○松浦委員  この調査をするに当たって出てきたエキスというのは、診療報酬改定に大きな影響力 を持つものだというふうなものでぜひあってほしいと思いますし、ですから、これ以外 に、こういう方法でもひとつ調査をお願いできないかということがあってここで決まれ ば、ぜひそれもまた取り入れてほしいと思います。 ○松原委員  これはできるかどうかはわからないのですけれども、やはり定点で見ないと異動がわ からないというのも確かなのですが、例えば今回の改定は非常に微妙なところがござい ます。私どもの実感とすれば、実際のところかなり下がっているように思うのです。 25分の1の25分の1ではなくて、ランダムにお願いした後で、もし可能であればと いうことで前回調査のところにプラスしてお願いすれば、かなりの数の調査が定点でで きるのではないでしょうか。 ○土田小委員長  調査対象数が多くなるということですね。 ○松原委員  調査対象数が多くなりますと費用の問題もありますけれども、常にランダムにやって いますと、それもまた科学的には正しいのですが、前回御協力いただいたところにもう 一度お願いすれば、かなり変化がクリアに出てくるのではないかと思うのです。  これもまたちょっと瑣末的なことですけれども、診療所の方の賞与を書く欄がなくて どこへ書けばよいのか。特に看護師さんやコメディカルを雇っているところもかなり多 いので、そのあたりが12分の1で記入するところがないと、実際上の数字が出にくい のではないかと思いましたので、一度見ていただけないでしょうか。 ○佐々委員  病院でもなかったのです、それが。 ○土田小委員長  ありがとうございました。  ただいまの御意見につきましては、事務局の方でちょっと検討していただいて、次回 に資料を出していただくということでお願いしたいと思います。  よろしいですか。 ○櫻井委員  個別のことでよければ、言いたいのですけれども、調査月は6月で合意されたという ことで、先ほど対馬委員もおっしゃったように、では、いつ速報値を報告するかという ことですが、これは毎回同じことが出てくるのですけれども、これを6月にやるとなる と、6月30日の成績という形で、7月31日までに報告をしてくれというのが今まで の調査の設計ですね。6月30日が来ないと答えられないわけですから、それから一月 間の7月中に答えてくれと。ところが、前にこの問題があって質問したときに、7月末 では回答率があまり上がらないので、実際には7月末では集計に入れないのだというふ うに答えられたという記憶があるのです。だから8月末とか、9月末とか知らないけれ ども、待っているわけです。  この間の最終報告があったときも、速報値から少し増えていると言いましたね。つま り、それから後に来たのを加えて最終報告ができるのだろうけれども、速報という意味 では、7月末という、調査票にはそう書いてあるわけですから、7月末までに来た分の 速報というようなことができるのか。あるいはできればそれは過去、たとえば前回でい いのですけれども、7月末で締め切ったのと8月末で締め切ったのと9月末で締め切っ たのと、最後に報告になったというようなことがもし出せて、それがあまり差がないの か、あるいは差があるのかということがわかって、差がなければ7月末で締め切ってし まってもいいということですね。ただ、これは回収率に関係してくるから、7月末で非 常にいい回収率が出るような、星野委員がおっしゃったようなことができれば、一月だ け待ってやって、それを使えばもっと早く速報値は出るはずなのです。その辺のところ はどうなのですか。  実際に、7月末ではどのくらい回答してきて、8月末、9月末というのはわかってい るのですか。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  わかると言えばわかる部分もあって、また整理して次回御報告させていただこうかと も思いますが、要は、出てきても、それの確認をしていくと不備が結構あったりするわ けですね。要するに、7月末までに出てきたもので中を見ていくと、ここの部分の回答 が十分できていない、十分できていなものは無効ですと言ってはじいていってしまう と、どんどん不十分な部分のものが落ちていってしまうということもございまして、そ この部分の補正などもしながらやっておるところでございます。  ざくっとでございますけれども、7月から8月、7月のあたりですと半分ぐらいまで 行くか行かないかぐらいの回答率になってございまして、本当は、締め切りまでに来た ものでやるのですというこの対応の仕方というのも、やり方だとは思いますけれども、 今なかなか回答率が下がってきている中で、そこでバシッと切ってしまうと、また最終 的な有効回答率は低くなってしまうということもございまして、やや丁寧にフォローを して、もう少し時間をかけてやっているというのが実情でございます。当然に、先回、 櫻井委員の方からもありがたいお話がございましたように、場合によってはまた協力を 呼びかけていただけるような話もございましたものですから、すがりたい思いもあるわ けでございますけれども、そういったことで、事実関係をまたもう少し整理させていた だければと思いますけれども、7月31日でバシッと切った回答率というのは必ずしも 十分でないというのは実情でございます。 ○櫻井委員  僕の質問の趣旨をちょっと整理します。  一番聞きたかったのは、前回の調査のもので、7月末で締め切ったもの、8月末で締 め切ったもの、9月末で締め切ったもの、最終的に締め切ったものと分けて、今からそ れが、何かが違っているとかというようなことが出せますかということを聞いたのだけ れども。それはもう出せないのですか。7月では締め切っていないから、どこか9月か 何かで締め切ったところでやっているからということで、7月、8月、9月とかに分け られないのですかということを聞きたかったのです。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  私がお答え申し上げましたのは、回答率としてかなり大体いついつには何%ぐらいと いうことはできます。ただし、その後来たものも混ぜてしまっていますので、そういう 意味では、7月31日までに来たものの回答率は例えば25%ぐらいでしたけれども、 そこまででわかった実態はこうでした、8月末のときは例えば40%でしたけれどもこ うでしたという報告の仕方はちょっとできません。 ○櫻井委員  できませんか。 ○松浦委員  それともう1つ、今度11回から14回まで出していただけると、こういうことだっ たのですが、そのときに、前回の資料の中で出てきた中には、医師の給与だけは歯医者 さんと一緒になって出てきていましたね。それは分けることはできるのでしょうか。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  それは調査票の設計の問題でございます。可能でございます。 ○松浦委員  ぜひ分けて、よくわかるようにしていただきたいと思います。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  すみません。今申し上げましたのは、次回からは、やれば可能ですということでござ いまして、今までのものは医師・歯科医師で平均給与をとってございますので、過去の ものはできません。 ○土田小委員長  まだ御意見がおありかと…… ○佐々委員  終了の時刻が過ぎているのをわかっていてですが、ちょっと教えてほしいのですが、 今度、病院会計準則が新しいものが出て、それを採用する病院もぼちぼち出てくると思 うのです。そうすると、この調査項目、特に支出の方の項目が変わってくるのかなと思 います。その辺を、古い会計準則を使っているところ、新しいところ、それの整合性を どうとるのかというところをちょっと教えていただきたい。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  また次回でも整理させていただきたいと思いますけれども、ちょうど、この調査小委 ではございませんけれども、基本小委の下にございます調査専門組織の方に会計士の先 生もお見えになりますので、少し御指導いただいてまた御報告したいと思います。 ○漆畑委員  すみません、最後になって。  回収率というか回答率を上げるのがやはり大事なことなので、かといって、星野会長 がおっしゃるように半分にしていただくといいのですけれども、なかなか難しいと思い ますので、ぜひお願いしたいのは、本調査は、やはり過去との比較ということもあっ て、基本的には、これ以上増やさないように、あるいはできるだけ削り込むか削ってい ただくにしても、基本的にはこれでおやりをいただいて、ただ定点とか、本調査の結果 を解析するための切り口、いろいろなそれを説明するための資料ということで、あるい は調査ということで、例えば調査専門組織の方で、小規模ですけれども定点をやってみ るとか、そういうことで、それとあわせると、これがこんなふうに読めるというような ことをもしできるならば、私ども、そういう統計的手法の素人ですけれども、そんなこ とができないかいうことで御提案させていただきたいと思います。  それから、今回無効回答とした主な理由を上手にまとめていただいて、非常に簡潔な 資料ですけれども、大変大きな意味があると思うのですけれども、やはりここの中で回 答ができなかった主な理由のところをまた裏返して改善すれば、回答率は少なくともこ の数字どおりかどうかわかりませんけれども、上がるわけです。そういう意味では、介 護の費用の按分について、やはり書く人は難しいそうであります。そこで、先ほど薬局 のあるいは歯科診療所の介護の部分なのですけれども、実数は非常に少ないので、私も 現状では、特に薬局は介護のことについて調査項目に加える必要はないかと思います。 ただ、介護収入があるかどうかだけを確認しておいて、将来的にそれが増えるのでした ら、改めてその部分の調査をするというふうにすれば、それだけでも随分項目が簡潔に なりますので、そんなふうにしていただけばよろしいと思います。 ○土田小委員長  どうもありがとうございました。 ○宗岡委員  皆さんがおっしゃっているように、速報が非常に大事だというのが共通認識になった というふうに思います。これは言うまでもなく、速報ベースとして我々は次回診療報酬 なりあるいは薬価の議論をするということになるわけなので、その速報の中身は、ある 程度より分析的になるような形で事務局に努力をしていただくように申し上げておきた いと思います。特に、医療機関の例えば機能別に集計するとか、あるいは診療所につい て言えば診療科別だとか、そういう具体的な議論につながるようなデータのまとめ方 を、申し訳ございませんけれども、ある程度速報の段階でできるような努力をお願いし ておきたいと思います。  以上です。 ○土田小委員長  ありがとうございました。  忙しくてどうも申し訳ございません。時間が来ておりますので、今日は第1回目の検 討会でございますから、次回にもう少し議論を深めたいと思います。今日のいただきま した御意見等につきましては、事務局の方で整理をしていただきまして、さらに検討を 進めていきたいというように思っております。  これは前回も申し上げましたが、次回の調査でやはり重点として考えておりますの は、いかにして有効率を高めていくかということと、調査結果が、診療報酬改定に役立 つようなものにしたいという2点を重視しております。それで、このことは基本的には 調査項目をどうするかということと、それからその分析をどのように行うかということ にかかわってくるわけでございますので、その辺をできるだけ簡略化しながら、ただ、 もう一方で継続性がございますので、その調査で、やはり継続があって意味があるとい うところがありますから、その辺を加味しながら事務局の方に知恵を出していただきた いというふうに考えております。  それでは、よろしいでしょうか。今日の小委員会はこれで終了させていただきたいと 思います。  それで、次回の日程につきまして事務局の方から予定等ございましたら、どうぞお願 いします。 ○事務局(堀江保険医療企画調査室長)  来週の16日にお願いしたいと思っています。また、場所等につきましては追って御 連絡させていただきたいと思います。 ○土田小委員長  16日、来週だそうです。よろしいでしょうか。  それでは、時間をオーバーしまして、どうも申し訳ございません。これで小委員会を 終わりにしたいと思います。どうもありがとうございました。 【照会先】  厚生労働省保険局医療課 保険医療企画調査室  代表 03−5253−1111(内線3287)