第10回厚生科学審議会
医薬品販売制度改正検討部会
資料

5−1
平成17年2月28日

消費者アンケート調査の結果


1. アンケート実施方法
2. 回答者の概要
3. 市販薬(大衆薬)の制度に関する知識
4. 種類ごとの購入方法等
5. 副作用の経験と市販薬についての知識
6. 市販薬を買う販売店
7. 販売店を選んでいる理由と販売店に望む点
8. 配置薬の利用について
9. 医薬品に関する説明や注意について
10. 外箱・添付文書について
11. 使用上の注意事項に関する知識



消費者アンケート


1.  アンケート実施方法
   民間機関の全国規模の消費者モニターを利用し、事前に全国の都道府県別・男女別・成人の年齢層別の人口比で対象者を3600件抽出し、郵送にて調査票を配布・回収。
 実施期間 平成17年1月11日(発送)〜平成17年1月25日(回収終了)
 回収 数: 2710件(抽出後のモニターに対する回収率:75.3%)

 地域別年齢層男女内訳[人]
地方 男性 女性
20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上
北海道 7 9 9 13 14 11 13 10 9 12
東北 10 21 19 15 25 19 23 17 24 38
関東 60 84 73 77 119 70 95 83 87 122
中部 40 43 42 52 61 42 47 46 42 76
近畿 35 37 39 48 50 34 39 43 54 72
中国・四国 23 28 20 23 34 15 32 23 25 39
九州 19 22 28 33 38 28 30 26 27 49
住所不明 0 1 1 3 5 3 0 1 3 1

回答者と全国の人口構成(地方別)のグラフ

回答者と全国の成人の人口構成(性別・年齢層)のグラフ

2.  回答者の概要
2.1.  年齢層

年齢のグラフ

2.2.  性別
性別のグラフ

2.3.  職業

職業のグラフ

2.4.  世帯構成

世帯構成のグラフ

同居人の種類(複数回答可)
同居人の種類のグラフ

2.5.  世帯の年収

世帯の年収のグラフ

2.6.  最終学歴

最終学歴のグラフ


3.  市販薬(大衆薬)の制度に関する知識
   市販薬(大衆薬)の販売に関する制度について以下のようなことをご存知でしたか。

市販薬の販売に関する制度のグラフ

4.1.  種類ごとの購入方法
   以下の種類ごとに市販薬の買い方について番号に○をつけてください。

市販薬の買い方のグラフ

   種類別の男女別・年齢層別購入方法(総合感冒薬)

男女別種類別市販薬の買い方(総合感冒薬)のグラフ

男女別種類別市販薬の買い方(総合感冒薬)のグラフ

   種類別の男女別・年齢層別購入方法(解熱鎮痛剤)

男女別種類別市販薬の買い方(解熱鎮痛剤)のグラフ
年齢層別種類別市販薬の買い方(解熱鎮痛剤)のグラフ

4.2.  種類ごと購入時の銘柄等の選択方法
   以下の種類ごとに市販薬を買う際の選び方について番号に○をつけてください。

市販薬購入時の銘柄等の選択方法のグラフ

   総合感冒薬の男女別・年齢層別選択方法

男女別購入時の銘柄等の選択方法(総合感冒薬)のグラフ

男女別年齢層別購入時の銘柄等の選択方法(総合感冒薬)のグラフ

   解熱鎮痛剤の男女別・年齢層別選択方法

男女別購入時の銘柄等の選択方法(解熱鎮痛剤)のグラフ

男女別年齢層別購入時の銘柄等の選択方法(解熱鎮痛剤)のグラフ

4.3.  市販薬全般の主な選択方法
   市販薬を購入する際、主にどういう買い方をしますか。最も多い買い方を一つ選んでください。

最も多い買い方のグラフ

   男女別・年齢層別主な選択方法

男女別主な選択方法のグラフ

男女別年齢層別主な選択方法のグラフ

4.4.  指名買いをする理由
   名前を指定して買う場合、なぜそのようにするのですか。最も適当な理由を一つ選んでください。

なぜ名前を指定して買うかのグラフ

5.  副作用の経験と市販薬についての意識
   市販薬について、副作用の経験やあなたが思っていることについて該当する番号に○をつけてください。

5.1.  副作用の経験
   あなたまたは身の回りの方で市販の医薬品による副作用の経験を持つ方はいらっしゃいますか。

市販の医薬品による副作用の経験のグラフ

   男女別・年齢層別本人と身の回りの副作用経験(本人または身の回りで副作用経験があると答えた割合)

男女別年齢層別身の回りの副作用経験のグラフ

5.2.  市販薬に対する意識
   市販薬についてどのように思っていますか。

市販薬についての認識のグラフ

   男女別・年齢層別市販薬による副作用についての意識

市販薬では副作用を生ずることはほとんどないと思うのグラフ

   男女別・年齢層別市販薬の用量・用法についての意識

市販薬を服用する量や時期を守らなくても危険はないと思うのグラフ


6.  市販薬を買う販売店
   普段市販薬を買う販売店について該当する番号に○をつけて下さい。

6.1.  店舗の種別
   市販薬を最もよく買うのはどのような店ですか。

市販薬を最もよく買う店舗の種類のグラフ

6.2.  頻繁に購入する店名
   前の問で1から4(「特に決まっていない」以外)を選んだ方はその店名(最もよく利用するもの一つ)をご記入ください。

 記入あり 2111件
 記入なし 188件

 6.1で選択された内容と6.2で記入された店舗の名称を照らし合わせてみると、消費者は薬局と薬店、あるいは一般販売業と薬種商の区別が十分にはできていないことが推測される。特に、薬店を薬局と誤認していることがうかがえる。
 したがって、今回の調査結果を消費者の回答に基づいて店舗の種類により層別することは慎重に行うべきと思われる。

6.3.  店舗での陳列方法
   (最もよく利用する)販売店では医薬品はどのように陳列されていますか。

医薬品の陳列のグラフ

   店舗種類別陳列状況

店舗種類別陳列状況のグラフ

6.4.  説明の頻度
   (最もよく利用する)販売店では医薬品を買う場合に薬剤師等から説明がありますか。

薬剤師等からの説明のグラフ

   店舗種類別説明の有無

店舗種類別説明の有無のグラフ

6.5.  どのようなときに説明があるか
   ときどき説明がある場合、どのように説明がありますか(複数回答可)。

説明のされ方のグラフ

   店舗種類別説明があるケース

店舗種類別説明があるケースのグラフ

6.6.  説明の内容
   薬剤師等から説明を受けた内容はどのようなものでしたか(複数回答可)。

説明を受けた内容のグラフ

   店舗種類別説明内容

店舗種類別説明内容のグラフ

6.7.  医師への受診の勧めを受けた経験
   (最もよく利用する)販売店で市販薬について相談した結果、医師への受診を勧められたことはありますか。

販売店で医師への受診を勧められた経験のグラフ

   店舗種類別受診の勧めの有無

店舗種類別受診の勧めの有無のグラフ

6.8.  専門家(薬剤師・薬種商)の識別
   (最もよく利用する)販売店で誰が専門家(薬剤師又は薬種商)であるか区別できますか。

販売店における専門家の区別のグラフ

   店舗種類別専門家の区別可否

店舗種類別専門家の区別可否のグラフ

6.9.  専門家の常駐に対する認識
   (最もよく利用する)販売店に専門家(薬剤師又は薬種商)はいると思いますか。

専門家はいると思うかのグラフ

7.  販売店を選んでいる理由と販売店に望む点
7.1.  現在の販売店の選択理由
   (最もよく利用する)販売店を現在選んでいる理由は何ですか。上位3つまでを選んでください

販売店を選んでいる理由のグラフ

   男女別年齢層別選択理由(表)

男女別年齢層別選択理由(表)

7.2.  医薬品販売店が備えているべき点
   医薬品販売店が備えているべきことは何だと思いますか。上位3つまでを選んでください。

販売店が備えているべきことのグラフ

   男女別年齢層別希望する点(表)

男女別年齢層別希望する点(表)

8.  配置薬の利用について
8.1.  配置薬の配置と使用状況
   配置薬が家にあり、利用していますか。

配置薬が家にあるかのグラフ

   地域別配置薬利用状況

地域別配置薬の使用状況のグラフ

8.2.  配置員の訪問頻度
   配置薬が家にある場合、配置員の訪問はどの程度の頻度ですか。

配置員の訪問頻度のグラフ

8.3.  配置員の説明の頻度
   配置員の訪問時に、医薬品に関して説明がありますか。

配置員からの説明の有無のグラフ

8.4.  どのような時に説明があるか
   ときどき説明がある場合、どのように説明がありますか。

説明のされ方のグラフ

9.  医薬品に関する説明や注意について
9.1.  説明を希望する条件
   あなたは市販薬を買う際に説明を受けたいと思いますか。

市販薬を購入する際に説明を受けたいかのグラフ

   男女年齢層別説明希望

男女別医薬品購入時の説明希望のグラフ

男女別年齢層別医薬品購入時の説明希望のグラフ

9.2.  必ず説明を希望する場合の理由
   「必ず受けたい」を選ばれた方は、その理由を選んでください(複数回答可)。

説明を必ず受けたい理由のグラフ

9.3.  どのような時説明を希望するか
   (希望する場合にのみ受けたい)を選ばれた方は、どのようなときに説明を希望しますか(複数回答可)。

どのようなときに説明を希望するかのグラフ

9.4.  説明を希望する内容
   医薬品についてどのような点について説明を受けたいと思いますか(複数回答可)。

どのような点について説明を受けたいかのグラフ

   男女年齢層別説明希望項目

男女年齢層別説明希望項目のグラフ

9.5.  副作用等の疑いがある場合の相談先
   使用した市販の医薬品で副作用が疑われる場合や、効能・効果に疑問があり自分や家族で判断に困った時、誰に相談しましたか。(複数回答可)。

市販の医薬品を使用する際の相談相手のグラフ

   相談先別の男女年齢層別比率(回答件数上位4項目を抜粋)

相談先別の男女年齢層別比率のグラフ

10.  外箱・添付文書について

10.1.  外箱の注意事項
   医薬品を買う前に、外箱に書かれている注意事項を読みますか。

医薬品の購入前に外箱を読むかのグラフ

10.2.  添付文書
   医薬品を使用する前に薬に添付されている文書を読みますか。

医薬品を使用する前に添付文書を読むかのグラフ

10.3.  添付文書の副作用に関する記述
   医薬品を使用する前に薬に添付されている文書の副作用に関する記述を読みますか。

添付文書の副作用に関する記述を読むかのグラフ

10.4.  効能・効果に関する記述
   医薬品を使用する前に外箱又は薬に添付されている文書の効能・効果に関する記述を読みますか。

外箱又は添付文書の効能効果に関する記述を読むかのグラフ

10.5.  用法・用量に関する記述
   医薬品を使用する前に外箱又は薬に添付されている文書の用法・用量に関する記述を読みますか。

外箱又は添付文書の用法用量に関する記述を読むかのグラフ

11.  使用上の注意事項に関する知識
   市販薬(大衆薬)に関する注意事項などについて以下のようなことをご存知でしたか。それぞれの項目について該当する番号に○を付けてください。

市販薬に関する注意事項などについてのグラフ

   項目ごと男女年齢層別構成比率

妊娠中に医薬品を服用すると、服用時期によっては胎児に影響を及ぼすことがある(男女別)のグラフ

妊娠中に医薬品を服用すると、服用時期によっては胎児に影響を及ぼすことがある(男女年齢層別)のグラフ


授乳期間中に医薬品を服用すると、母乳を通じて子供に影響を及ぼすことがある(男女別)のグラフ

授乳期間中に医薬品を服用すると、母乳を通じて子供に影響を及ぼすことがある(男女年齢層別)のグラフ


一般に市販されている医薬品でも、まれに重大な副作用が発生することがある(男女別)のグラフ

一般に市販されている医薬品でも、まれに重大な副作用が発生することがある(男女年齢層別)のグラフ


医薬品を服用中に他の医薬品を服用すると互いに影響しあって副作用を生ずることがある(男女別)のグラフ

医薬品を服用中に他の医薬品を服用すると互いに影響しあって副作用を生ずることがある(男女年齢層別)のグラフ


一つの医薬品でアレルギーを起こした人は、他の医薬品でもアレルギーを起こしやすい(男女別)のグラフ

一つの医薬品でアレルギーを起こした人は、他の医薬品でもアレルギーを起こしやすい(男女年齢層別)のグラフ



医薬品消費者意識アンケート

(1)  年齢、性別、職業等について該当する番号に○を付け、お住まいの郵便番号をご記入ください。

(1)  年齢
1. 20歳代、  2. 30歳代、
3. 40歳代、  4. 50歳代、
5. 60歳以上
(2)  性別
1. 男性、  2. 女性
(3)  職業
1. サラリーマン、  2. 主婦、
3. 自営業、  4. 学生、
5. その他
(4)  世帯構成

(2を選んだ場合は、その人数を記入し、該当する同居者すべてに○をつけてください。)
1. 一人暮らし、
2. 同居人がいる(  )人
1. 配偶者、  2. 乳幼児(小学校就学前)、
3. 15歳未満の子供、  4. 65歳以上の高齢者、
5. その他
(5)  世帯の年収
1. 300万円未満、
2. 300万円〜500万円、
3. 500万円〜700万円、
4. 700万円〜1000万円
5. 1000万円以上
(6)  最終学歴
1. 中学・高校卒、
2. 専門学校卒、
3. 短大・大卒以上
(7)  お住まいの郵便番号
               


(2)  市販薬(大衆薬)の販売に関する制度について以下のようなことをご存知でしたか。それぞれの項目について該当する番号に○を付けてください。

項目 知っていた 聞いたことはあるが詳しくは知らない 知らなかった
a. 市販薬を販売する店舗には、薬局、一般販売業(薬店)、薬種商販売業(薬店)の三つがある。
薬局 1 2 3
一般販売業 1 2 3
薬種商販売業 1 2 3
b. 医薬品販売業には、店舗販売のほか、配置販売業(各家庭に医薬品(配置薬)を置いておき、使用された分だけ代金を請求する形態の販売業)がある。
1 2 3
c. 薬局、一般販売業、薬種商販売業では、取扱える品目に違いがある。
1 2 3
d. 市販薬の他に、医師の処方せんにより医療機関や薬局で受け取る医薬品がある。
1 2 3
e. 症状の緩和等を目的としたものの中には市販薬の他に、作用が緩和な医薬部外品がある。
1 2 3
f. 健康関連商品には市販薬の他に、特定保健用食品、栄養機能食品がある。
1 2 3
g. 薬局や一般販売業にはいつも薬剤師がいなければならないことになっている。
1 2 3
h. 薬種商販売業の店舗には、いつも都道府県試験合格者等、医薬品販売について一定の知識を有する者(薬種商)がいなければならないことになっている。
1 2 3


(3)  あなた又は家族のために市販薬を買う際の買い方について該当する番号に○をつけてください。

(1)以下の種類ごとに市販薬の買い方について番号に○をつけてください。
種類 常備(買い置き)している 継続的に使用しており定期的に買う 症状があれば買う 市販薬を買うことはない
a. 総合感冒薬(風邪薬)
1 2 3 4
b. せき止め薬
1 2 3 4
c. 鼻炎薬
1 2 3 4
d. 胃腸薬
1 2 3 4
e. 整腸薬・下痢止め
1 2 3 4
f. 解熱鎮痛剤(頭痛・歯痛・生理痛薬)
1 2 3 4
g. ビタミン剤
1 2 3 4
h. 貼り薬(肩こり、腰痛、筋肉痛用など)
1 2 3 4
i. 目薬(疲れ目用など)
1 2 3 4
j. 目薬(炎症用など)
1 2 3 4
k. 便秘薬
1 2 3 4
l. 塗り薬(かゆみ止め・虫刺され用など)
1 2 3 4
m. 塗り薬(水虫用など)
1 2 3 4
n. 痔疾用薬
1 2 3 4
o. ドリンク剤(医薬部外品を除く)
1 2 3 4

(2)  市販薬を買う際に主にどういう買い方をしますか。最も多い買い方を一つ選んでください。
1.  名前を指定して買う
2.  店舗で症状や目的を言って勧めてもらう
3.  パッケージや店頭の案内などを見て自分で選ぶ
4.  その他(                 )

(3)以下の種類ごとに市販薬を買う際の選び方について番号に○をつけてください。
種類 名前を指定して買う 店舗で症状や目的を言って勧めてもらう パッケージや店頭の案内などを見て自分で選ぶ 市販薬を買うことはない
a. 総合感冒薬(風邪薬)
1 2 3 4
b. せき止め薬
1 2 3 4
c. 鼻炎薬
1 2 3 4
d. 胃腸薬
1 2 3 4
e. 整腸薬・下痢止め
1 2 3 4
f. 解熱鎮痛剤(頭痛・歯痛・生理痛)
1 2 3 4
g. ビタミン剤
1 2 3 4
h. 貼り薬(肩こり、腰痛、筋肉痛用など)
1 2 3 4
i. 目薬(疲れ目用など)
1 2 3 4
j. 目薬(炎症用など)
1 2 3 4
k. 便秘薬
1 2 3 4
l. 塗り薬(かゆみ止め・虫刺され用など)
1 2 3 4
m. 塗り薬(水虫用など)
1 2 3 4
n. 痔疾用薬
1 2 3 4
o. ドリンク剤(医薬部外品を除く)
1 2 3 4

(4)  名前を指定して買う場合、なぜそのようにするのですか。最も適当な理由を一つ選んでください。
1. いつも銘柄を決めているから
2. コマーシャルなどで名前が知られている銘柄が安心だから
3. 事前に本やインターネットで調べてから買うから
4. その他(               )


(4)  市販薬について、副作用の経験やあなたが思っていることについて該当する番号に○をつけてください。

(1)  あなたまたは身の回りの方で市販の医薬品による副作用の経験を持つ方はいらっしゃいますか。
1. 自分自身経験がある
2. 身の回りで経験者がいる
3. 自分自身も経験があるし、身の回りでも経験者がいる
4. 自分と身の回りに経験者はいない

(2)市販薬についてどのように思っていますか。
項目 そう思う そう思わない 分からない
a. 医師が処方する医薬品と比較して、市販薬では副作用を生ずることはほとんどない
1 2 3
b. 医師が処方する医薬品と比較して、市販薬では服用する量や服用する時期を少しくらい守らなくてもほとんど危険はない。
1 2 3


(5)  普段市販薬を買う販売店について該当する番号に○をつけて下さい。

(1)  市販薬を最もよく買うのはどのような店ですか。
1. 薬局
2. 一般販売業
3. 薬種商販売業
4. 種類が分からない
5. 特に決まっていない(→(6)の質問へ)
(2)  (1)で1から4を選んだ方はその店名(最もよく利用するもの一つ)をご記入ください。
(正確でなくても結構です)
 
(3)  (2)の販売店では医薬品はどのように陳列されていますか。
1. 主に直接手の届かない棚やショーケースに陳列されている
2. 主に直接手にとって見ることができる場所に陳列されている
3. 手に触れられる場所と触れられない場所の両方に陳列されている
(4)  (2)の販売店では医薬品を買う場合に薬剤師等から説明がありますか。
1. 必ず説明がある
2. ときどき説明がある
3. 説明を受けたことはほとんど(全く)ない
(5)  (4)で2を選んだ方にうかがいます。どのように説明がありますか。(複数回答可
1. 製品によって説明があったりなかったりする
2. 従業員によって説明があったりなかったりする
3. その他(               )
(6)  (2)の販売店で薬剤師等から説明を受けた内容はどのようなものでしたか(複数回答可
1. 効能・効果について
2. 飲み方(用法・用量)について
3. 副作用について
4. 使用者の年齢や健康状態に関する注意
5. 他の薬との併用についての注意
6. 保管方法についての注意
7. 価格について
8. 包装量(何錠入りか等)
9. その他(                  )
(7)  (2)の販売店で市販薬について相談した結果、医師への受診を勧められたことはありますか。
1. ある
2. ない
(8)  (2)の販売店で、誰が専門家(薬剤師又は薬種商)であるか区別できますか。

((1)で1又は2を選んだ方は薬剤師について、(1)で3を選んだ方は薬種商について、(1)で4を選んだ方は専門家(薬剤師又は薬種商)についてご回答ください)
1. 区別できる
2. 区別できない
3. 専門家かどうか意識してみたことがない
(9)  (2)の販売店に、専門家(薬剤師又は薬種商)はいると思いますか。

((1)で1又は2を選んだ方は薬剤師について、(1)で3を選んだ方は薬種商について、(1)で4を選んだ方は専門家(薬剤師又は薬種商)についてご回答ください)
1. 専門家はいつもいると思う
2. 専門家はときどきいると思う
3. 専門家はほとんどいないと思う
4. わからない

(10)  (2)の販売店を現在選んでいる理由は何ですか。上位3つまでを選んでください。
1. 気軽に質問・相談ができる
2. 薬の説明が十分でわかりやすい
3. 薬剤師や従業員の接客対応がよい
4. いつも同じ薬剤師や従業員が対応してくれる
5. 私の薬の記録を付け、健康・疾病の状況をわかってくれている
6. 健康や介護の相談にも応じてくれる
7. 価格が安い
8. 品揃えが豊富である
9. 自分にあった薬を選んでくれる
10. 薬を自由に選ぶことができる
11. 健康等に関するいろいろな情報(パンフレット等)を提供してくれる
12. 対応が迅速
13. 深夜や早朝に営業している
14. 自宅や勤務先から近い
15. 駐車場がある、又は駅から近いなど交通の便がよい
16. 店内が清潔で快適である
17. 高齢者や体の不自由な人に配慮している
18. その他(      )
(11)  医薬品販売店が備えているべきことは何だと思いますか。上位3つまでを選んでください。
1. 気軽に質問・相談ができる
2. 薬の説明が十分でわかりやすい
3. 薬剤師や従業員の接客対応がよい
4. いつも同じ薬剤師や従業員が対応してくれる
5. 私の薬の記録を付け、健康・疾病の状況をわかってくれている
6. 健康や介護の相談にも応じてくれる
7. 価格が安い
8. 品揃えが豊富である
9. 自分にあった薬を選んでくれる
10. 薬を自由に選ぶことができる
11. 健康等に関するいろいろな情報(パンフレット等)を提供してくれる
12. 対応が迅速
13. 深夜や早朝に営業している
14. 自宅や勤務先から近い
15. 駐車場がある、又は駅から近いなど交通の便がよい
16. 店内が清潔で快適である
17. 高齢者や体の不自由な人に配慮している
18. その他(          )


(6)  配置薬について、該当する番号に○をつけてください。

(1)  配置薬が家にあり、利用していますか。
1. 家にあり、利用している
2. 家にあるが、あまり利用していない
3. 家にない→(7)へ
(2)  (1)で1または2を選んだ方にうかがいます。配置員の訪問はどの程度の頻度ですか。
1. 年に1回未満、  2. 年に1回程度、
3. 年に2回程度、  4. 年に3回程度、
5. 年に4回程度、  6. 年に5回程度、
7. 年に6回以上、  8. 初の配置時以降全くない
(3)  (1)で1または2を選んだ方にうかがいます。配置員の訪問時に、医薬品に関して説明がありますか。
1. 必ず説明がある
2. ときどき説明がある
3. 説明を受けたことはほとんど(全く)ない
(4)  (3)で2を選んだ方にうかがいます。どのように説明がありますか。
1. 製品によりあるものとないものがある
2. 配置員により説明があったりなかったりする
3. その他(                )


(7)  医薬品に関する説明や注意について、該当する番号に○をつけて下さい。

(1)  あなたは市販薬を買う際に説明を受けたいと思いますか。
1. 必ず受けたい(→(2)もご回答ください)
2. 店のほうで注意が必要だと考えるものについては受けたい(→(4)へ)
3. こちらが希望する場合にのみ受けたい(→(3)もご回答ください)
4. 説明は必要ない(→(5)へ)
(2)  (1)の質問で1(必ず受けたい)を選ばれた方は、その理由を選んでください(複数回答可)。
1. 高齢者だから
2. アレルギー体質だから
3. 持病があるから
4. 医薬品は危険性があると考えているから
5. 過去に医薬品による副作用の経験があるから
6. その他(                )
(3)  (1)の質問で3(希望する場合にのみ受けたい)を選ばれた方は、どのようなときに説明を希望しますか(複数回答可)。
1. その製品を初めて買う場合
2. 子供や高齢者など家族のために買う場合
3. 他の薬を飲んでいる場合
4. 妊娠しているまたは授乳中の場合
5. 時間のある場合
6. その他(                )
(4)  医薬品についてどのような点について説明を受けたいと思いますか(複数回答可)。
1. 効能・効果について
2. 飲み方(用法・用量)について
3. 副作用について
4. 使用者の年齢や健康状態に関する注意
5. 他の薬との併用についての注意
6. 保管方法についての注意
7. 価格について
8. 包装量(何錠入りか等)
9. その他(                  )
(5)  使用した市販の医薬品で副作用が疑われる場合や、効能・効果に疑問があり自分や家族で判断に困った時、誰に相談しましたか。(複数回答可)。
1. 購入した販売店
2. 薬剤師
3. 医師
4. 製薬企業
5. 本やインターネットで調べる
6. 相談しなかった
7. そのような経験はない
(6)  医薬品を買う前に、外箱に書かれている注意事項を読みますか。
1. いつも読む
2. ときどき読む
3. その医薬品をはじめて使う時にだけ読む
4. ほとんど(全く)読まない
(7)  医薬品を使用する前に薬に添付されている文書を読みますか。
1. いつも読む
2. ときどき読む
3. その医薬品をはじめて使う時にだけ読む
4. ほとんど(全く)読まない
(8)  医薬品を使用する前に薬に添付されている文書の副作用に関する記述を読みますか。
1. いつも読む
2. ときどき読む
3. その医薬品をはじめて使う時にだけ読む
4. ほとんど(全く)読まない
(9)  医薬品を使用する前に外箱又は薬に添付されている文書の効能・効果に関する記述を読みますか。
1. いつも読む
2. ときどき読む
3. その医薬品をはじめて使う時にだけ読む
4. ほとんど(全く)読まない
(10)  医薬品を使用する前に外箱又は薬に添付されている文書の用法・用量に関する記述を読みますか。
1. いつも読む
2. ときどき読む
3. その医薬品をはじめて使う時にだけ読む
4. ほとんど(全く)読まない


(8)  市販薬(大衆薬)に関する注意事項などについて以下のようなことをご存知でしたか。それぞれの項目について該当する番号に○を付けてください。

項目 知っていた 聞いたことはあるが詳しくは知らない 知らなかった
a. 妊娠中に医薬品を服用すると、服用時期によっては胎児に影響を及ぼすことがある
1 2 3
b. 授乳期間中に医薬品を服用すると、母乳を通じて子供に影響を及ぼすことがある
1 2 3
c. 一般に市販されている医薬品でも、まれに重大な副作用が発生することがある
1 2 3
d. 医薬品を服用中に他の医薬品を服用すると互いに影響しあって副作用を生ずることがある
1 2 3
e. 一つの医薬品でアレルギーを起こした人は、他の医薬品でもアレルギーを起こしやすい
1 2 3

トップへ