(資料5)
| 85製品群 | ワークシート | 特掲した成分 | |||
| No | 小分類 | No | タイトル | ||
| 1 | かぜ薬(内用) | 1 | かぜ薬(内用) | 解熱鎮痛成分 | アスピリン |
| アセトアミノフェン | |||||
| イソプロピルアンチピリン | |||||
| イブプロフェン | |||||
| サリチルアミド | |||||
| エテンザミド | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| フマル酸クレマスチン | |||||
| マレイン酸カルビノキサミン | |||||
| d-マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 鎮咳成分 | 臭化水素酸デキストロメトルファン | ||||
| ヒベンズ酸チペピジン | |||||
| リン酸ジヒドロコデイン | |||||
| 去たん成分 | dl−塩酸メチルエフェドリン | ||||
| グアイフェネシン | |||||
| その他の成分 | グアヤコールスホン酸カリウム | ||||
| 無水カフェイン | |||||
| 2 | かぜ薬(外用) | 【医薬部外品】 | |||
| 3 | 解熱鎮痛薬 | 2 | 解熱鎮痛薬 | 解熱鎮痛成分 | アスピリン |
| アセトアミノフェン | |||||
| イソプロピルアンチピリン | |||||
| イブプロフェン | |||||
| エテンザミド | |||||
| 鎮静催眠成分 | アリルイソプロピルアセチル尿素 | ||||
| ブロムワレリル尿素 | |||||
| 制酸成分 | 合成ケイ酸アルミニウム | ||||
| 合成ヒドロタルサイト | |||||
| メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | |||||
| その他の成分 | 無水カフェイン | ||||
| 4 | 催眠鎮静薬 | 3 | 催眠鎮静薬 | 塩酸ジフェンヒドラミン | |
| 5 | 眠気防止薬 | 4 | 眠気防止薬 | 中枢神経興奮成分 | カフェイン |
| 無水カフェイン | |||||
| ビタミン成分 | ビタミンB1 | ||||
| ビタミンB2 | |||||
| ビタミンB6 | |||||
| ビタミンB12 | |||||
| 6 | 鎮うん薬(乗物酔防止薬,つわり用薬を含む) | 5 | 鎮うん薬(乗物酔防止薬,つわり用薬を含む) | 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェニドール |
| 塩酸メクリジン | |||||
| サリチル酸ジフェンヒドラミン | |||||
| ジメンヒドリナート | |||||
| d-マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 副交感神経遮断成分 | 臭化水素酸スコポラミン | ||||
| ロートエキス | |||||
| 中枢神経興奮成分 | ジプロフィリン | ||||
| テオフィリン | |||||
| 無水カフェイン | |||||
| 7 | 小児鎮静薬(小児五疳薬等) | 【生薬成分】 | |||
| 8 | その他の精神神経用薬 | 6 | その他の精神神経用薬 | メトカルバモール | |
| エテンザミド | |||||
| 無水カフェイン | |||||
| 酢酸トコフェロール | |||||
| ジベンゾイルチアミン | |||||
| コンドロイチン硫酸ナトリウム | |||||
| 9 | ヒスタミンH2受容体拮抗剤含有薬 | 7 | ヒスタミンH2受容体拮抗剤含有薬 | H2ブロッカー | 塩酸ラニチジン |
| シメチジン | |||||
| ファモチジン | |||||
| 10 | 制酸薬 | 8 | 制酸薬 | 制酸成分 | ケイ酸アルミン酸マグネシウム |
| メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | |||||
| 合成ヒドロタルサイト | |||||
| 酸化マグネシウム | |||||
| ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート | |||||
| 乾燥水酸化アルミニウムゲル | |||||
| 炭酸水素ナトリウム | |||||
| 炭酸マグネシウム | |||||
| 沈降炭酸カルシウム | |||||
| ロートエキス | |||||
| 胃酸分泌抑制成分 | 塩酸ピレンゼピン | ||||
| 11 | 健胃薬 | 9 | 健胃薬 | 酵母 | 乾燥酵母 |
| 胃腸機能調整成分 | 塩化カルニチン | ||||
| マレイン酸トリメブチン | |||||
| 12 | 整腸薬 | 10 | 整腸薬 | 乳酸菌成分 | アシドフィルス菌末 |
| ビフィズス菌末 | |||||
| ラクトミン | |||||
| ラックビー | |||||
| ラクボン | |||||
| 酪酸菌成分 | 宮入菌末 | ||||
| 13 | 消化薬 | 11 | 消化薬 | でんぷん消化酵素 | ジアスターゼ |
| ジアスメン | |||||
| 蛋白消化酵素 | ニューラーゼ | ||||
| プロザイム | |||||
| 脂肪消化酵素 | ホリパーゼ | ||||
| リパーゼ | |||||
| 繊維消化酵素 | セルラーゼ | ||||
| セルロシン | |||||
| 複合消化酵素成分 | タカヂアスターゼ | ||||
| パンクレアチン | |||||
| ビオヂアスターゼ | |||||
| ビオタミラーゼ | |||||
| 胆汁成分 | ウルソデオキシコール酸 | ||||
| 胆汁末 | |||||
| デヒドロコール酸 | |||||
| 14 | 制酸・健胃・消化・整腸を2以上標榜するもの | 12 | 制酸・健胃・消化・整腸を2以上標榜するもの | 粘膜修復成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム |
| アルジオキサ | |||||
| グリチルリチン酸塩 | |||||
| L-グルタミン | |||||
| ゲファルナート | |||||
| 銅クロロフィリン塩 | |||||
| スクラルファート | |||||
| 塩酸セトラキサート | |||||
| ソファルコン | |||||
| メチルメチオニンスルホニウムクロライド | |||||
| 消泡成分 | ジメチルポリシロキサン | ||||
| 15 | 胃腸鎮痛鎮けい薬 | 13 | 胃腸鎮痛鎮けい薬 | 副交感神経遮断成分 | 塩酸オキシフェンサイクリミン |
| 塩酸ジサイクロミン | |||||
| 臭化メチルアトロピン | |||||
| 臭化メチルベナクチジウム | |||||
| 臭化メチルオクタトロピン | |||||
| 臭化ブチルスコポラミン | |||||
| 臭化チメピジウム | |||||
| ヨウ化イソプロパミド | |||||
| ロートエキス | |||||
| 鎮痙成分 | 塩酸パパベリン | ||||
| 局所麻酔成分 | アミノ安息香酸エチル | ||||
| 局所麻酔成分 | オキセサゼイン | ||||
| 16 | 止瀉薬 | 14 | 止瀉薬 | 腸内殺菌成分 | アクリノール |
| 塩化ベルベリン | |||||
| クレオソート | |||||
| タンニン酸ベルベリン | |||||
| 収れん成分 | 次硝酸ビスマス | ||||
| 次没食子酸ビスマス | |||||
| タンニン酸アルブミン | |||||
| 吸着成分 | カオリン | ||||
| 沈降炭酸カルシウム | |||||
| 乳酸カルシウム | |||||
| ヒドロキシナフトエ酸アルミニウム | |||||
| その他の止しゃ成分 | 塩酸ロペラミド | ||||
| 17 | 瀉下薬(下剤) | 15 | 瀉下薬(下剤) | 刺激性下剤成分 | ヒマシ油 |
| センナ | |||||
| センノシド | |||||
| ピコスルファート | |||||
| ビサコジル | |||||
| 膨潤性下剤成分 | カルボキシメチルセルロースナトリウム | ||||
| 塩類下剤成分 | 酸化マグネシウム | ||||
| 硫酸マグネシウム | |||||
| 湿潤性下剤成分 | ジオクチルソジウムスルホサクシネート | ||||
| 18 | 浣腸薬 | 16 | 浣腸薬 | 直腸大腸刺激成分 | グリセリン |
| d−マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| ピサコジル | |||||
| その他 | クエン酸ナトリウム | ||||
| 19 | 駆虫薬 | 17 | 駆虫薬 | 駆虫成分 | サントニン |
| パモ酸ピルビニウム | |||||
| リン酸ピペラジン | |||||
| 20 | その他の消化器官用薬 | 【生薬成分】 | |||
| 21 | 強心薬(センソ含有製剤等) | 【生薬成分】 | |||
| 22 | 血管補強薬 | 【生薬成分】 | |||
| 23 | 動脈硬化用薬(リノール酸,レシチン主薬製剤等) | 18 | 動脈硬化用薬(リノール酸,レシチン主薬製剤等) | 高コレステロール改善成分 | ソイステロール |
| パンテチン | |||||
| ポリエンホスファチジルコリン | |||||
| 酪酸リボフラビン | |||||
| リノール酸 | |||||
| ビタミン成分 | 酢酸トコフェロール | ||||
| 24 | 貧血用薬 | 19 | 貧血用薬 | 鉄成分 | フマル酸第一鉄 |
| 溶性ピロリン酸第二鉄 | |||||
| ビタミン成分 | ビタミンB6 | ||||
| ビタミンB12 | |||||
| 葉酸 | |||||
| ビタミンC | |||||
| ビタミンB1 | |||||
| ビタミンB2 | |||||
| 25 | その他の循環器・血液用薬 | 【生薬成分】 | |||
| 26 | 鎮咳去痰薬 | 20 | 鎮咳去痰薬 | 鎮咳成分 | クエン酸チペピジン(ヒベンズ酸チペピジンと同じ) |
| 臭化水素酸デキストロメトルファン | |||||
| ノスカピン | |||||
| リン酸ジヒドロコデイン | |||||
| リン酸ジメモルファン | |||||
| 気管支拡張成分 | 塩酸トリメトキノール | ||||
| dl−塩酸メチルエフェドリン | |||||
| ジプロフィリン | |||||
| テオフィリン | |||||
| 去たん成分 | グアイフェネシン | ||||
| グアヤコールスルホン酸カリウム | |||||
| 塩酸ブロムヘキシン | |||||
| 消炎酵素成分 | 塩化リゾチーム | ||||
| 抗ヒスタミン成分 | d-マレイン酸クロルフェニラミン | ||||
| 27 | 含嗽薬 | 21 | 含嗽薬 | 殺菌消毒成分 | 塩化セチルピリジニウム |
| 塩化デカリニウム | |||||
| 塩化ベンゼトニウム | |||||
| チモール | |||||
| ポビドンヨード | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸二カリウム | ||||
| 清涼化成分 | l-メントール | ||||
| 28 | その他の呼吸器官用薬 | 【生薬成分】 | |||
| 29 | 内用痔疾用薬 | 22 | 内用痔疾用薬 | 消炎酵素成分 | 塩化リゾチーム |
| ブロメライン | |||||
| 止血成分 | カルバゾクロム | ||||
| 血行改善成分 | 酢酸トコフェロール | ||||
| 30 | 外用痔疾用薬 | 23 | 外用痔疾用薬 | 局所麻酔成分 | アミノ安息香酸エチル |
| 塩酸ジブカイン | |||||
| 塩酸プロカイン | |||||
| リドカイン | |||||
| 抗炎症成分 | 塩化リゾチーム | ||||
| グリチルレチン酸 | |||||
| 酢酸ヒドロコルチゾン | |||||
| 酢酸プレドニゾロン | |||||
| 鎮痒成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| クロタミトン | |||||
| d-マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 止血成分 | 塩酸テトラヒドロゾリン | ||||
| 塩酸ナファゾリン | |||||
| dl−塩酸メチルエフェドリン | |||||
| 酸化亜鉛 | |||||
| 抗菌成分 | イソプロピルメチルフェノール | ||||
| 塩酸クロルヘキシジン | |||||
| セトリミド | |||||
| 創傷治癒促進成分 | アラントイン | ||||
| 血行改善成分 | 酢酸トコフェロール | ||||
| 31 | その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬 | 24 | その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬 | 外用 | テストステロン |
| メチルテストステロン | |||||
| アミノ安息香酸エチル | |||||
| 塩酸ジブカイン | |||||
| 塩酸ジフェンヒドラミン | |||||
| 酢酸トコフェロール | |||||
| 内服 | メチルテストステロン | ||||
| 塩酸ヨヒンビン | |||||
| 硝酸ストリキニーネ | |||||
| サリチル酸テオブロミン | |||||
| 塩酸チアミン | |||||
| リボフラビン | |||||
| アスコルビン酸 | |||||
| ニコチン酸アミド | |||||
| アミノ酸エチルスルホン酸(タウリン) | |||||
| カフェイン | |||||
| グルクロノラクトン | |||||
| マンデル酸ヘキサミン | |||||
| 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 |
ビタミンA主薬製剤 ビタミンD主薬製剤 ビタミンE主薬製剤 ビタミンB1主薬製剤 ビタミンB2主薬製剤 ビタミンB6主薬製剤 ビタミンC主薬製剤 ビタミンAD主薬製剤 ビタミンB2B6主薬製剤 ビタミンEC主薬製剤 ビタミンB1B6B12主薬製剤 |
25 | ビタミン主薬製剤 | ビタミンA | ビタミンA |
| ビタミンB1 | ビタミンB1 | ||||
| ビタミンB2 | ビタミンB2 | ||||
| ビタミンB6 | ビタミンB6 | ||||
| ビタミンB12 | ビタミンB12 | ||||
| ビタミンC | ビタミンC | ||||
| ビタミンD | ビタミンD | ||||
| ビタミンE | ビタミンE | ||||
| 43 | ビタミン含有保健薬(ビタミン剤等) | 26 | ビタミン含有保健薬(ビタミン剤等) | ビタミンA | ビタミンA |
| ビタミンB1 | ビタミンB1 | ||||
| ビタミンB2 | ビタミンB2 | ||||
| ビタミンB6 | ビタミンB6 | ||||
| ビタミンB12 | ビタミンB12 | ||||
| ビタミンC | ビタミンC | ||||
| ビタミンD | ビタミンD | ||||
| ビタミンE | ビタミンE | ||||
| L-アスパラギン酸マグネシウム | |||||
| クエン酸鉄アンモニウム | |||||
| グルコン酸カルシウム | |||||
| 炭酸カルシウム | |||||
| アミノ酸成分 | アミノ酸エチルスルホン酸(タウリン) | ||||
| L−アスパラギン酸ナトリウム | |||||
| L-システイン | |||||
| その他成分 | カフェイン | ||||
| グルクロノラクトン | |||||
| ローヤルゼリー | |||||
| 44 | カルシウム主薬製剤 | 27 | カルシウム主薬製剤 | カルシウム補給成分 | クエン酸カルシウム |
| グルコン酸カルシウム | |||||
| 炭酸カルシウム | |||||
| 乳酸カルシウム | |||||
| 無水リン酸水素カルシウム | |||||
| その他成分 | アミノ酸エチルスルホン酸(タウリン) | ||||
| 塩酸リジン | |||||
| 炭酸マグネシウム | |||||
| ビタミンD3 | |||||
| 45 | タンパク・アミノ酸主薬製剤 | 28 | タンパク・アミノ酸主薬製剤 | ビタミンC | ビタミンC |
| アミノ酸成分 | L-システイン | ||||
| パントテン酸カルシウム | |||||
| 46 | 生薬主薬製剤 | 【生薬成分】 | |||
| 47 | 薬用酒 | 【生薬成分】 | |||
| 48 | その他の滋養強壮保健薬 | 【医薬部外品、生薬成分】 | |||
| 49 | 婦人薬 | 29 | 婦人薬 | ビタミン成分 | ビタミンB1 |
| ビタミンB2 | |||||
| ビタミンB6 | |||||
| ビタミンB12 | |||||
| ビタミンC | |||||
| ビタミンE | |||||
| その他 | アミノエチルスルホン酸 | ||||
| グルクロノラクトン | |||||
| 50 | 避妊薬 | 30 | 避妊薬 | メンフェゴール | |
| 51 | その他の女性用薬 | 31 | その他の女性用薬 | トリコマイシン | |
| クロラムフェニコール | |||||
| エチニルエストラジオール | |||||
| エストラジオール | |||||
| 52 | 抗ヒスタミン薬主薬製剤 | 32 | 抗ヒスタミン薬主薬製剤 | 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン |
| d-マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| メキタジン | |||||
| 53 | その他のアレルギー用薬 | 33 | その他のアレルギー用薬 | 抗炎症成分 | グリチルリチン酸モノアンモニウム |
| ビタミン成分 | ビタミンB1 | ||||
| ビタミンB2 | |||||
| ビタミンB6 | |||||
| ニコチン酸アミド | |||||
| パントテン酸カルシウム | |||||
| 気管支拡張成分 | dl−塩酸メチルエフェドリン | ||||
| アミノ酸成分 | アミノ酸エチルスルホン酸(タウリン) | ||||
| 整腸成分 | 乾燥酵母 | ||||
| 54 | 殺菌消毒薬(特殊絆創膏を含む) | 34 | 殺菌消毒薬(特殊絆創膏を含む) | 殺菌消毒成分 | アクリノール |
| エタノール | |||||
| 塩化ベンザルコニウム | |||||
| 塩化ベンゼトニウム | |||||
| オキシドール | |||||
| クレゾール | |||||
| 塩酸クロルヘキシジン | |||||
| ポビドンヨード | |||||
| マーキュロクロム | |||||
| ヨウ化カリウム | |||||
| ヨウ素(1) | |||||
| ヨウ素(2) | |||||
| 組織修復成分 | アラントイン | ||||
| 局所麻酔成分 | 塩酸ジブカイン | ||||
| リドカイン | |||||
| 血管収縮成分 | 塩酸ナファゾリン | ||||
| 抗ヒスタミン成分 | d-マレイン酸クロルフェニラミン | ||||
| 55 | しもやけ・あかぎれ用薬 | 35 | しもやけ・あかぎれ用薬 | 血行促進成分 | 酢酸トコフェロール |
| トウガラシ | |||||
| ニコチン酸ベンジル | |||||
| 角質軟化・皮膚保護成分 | オリブ油 | ||||
| グリセリン | |||||
| ビタミンA | |||||
| ワセリン | |||||
| 白色ワセリン | |||||
| 鎮痒成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| 抗炎症成分 | グリチルレチン酸 | ||||
| 56 | 化膿性疾患用薬 | 36 | 化膿性疾患用薬 | 抗菌成分(サルファ剤) | スルファメトキサゾール |
| スルフイソミジン | |||||
| スルファジアジン | |||||
| ホモスルファミン | |||||
| 殺菌成分 | サリチル酸 | ||||
| 塩酸クロルヘキシジン | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| 殺菌成分 | イオウ | ||||
| イソプロピルメチルフェノール | |||||
| エタノール | |||||
| レゾルシン | |||||
| イブプロフェンピコノール | |||||
| グリチルレチン酸 | |||||
| 殺菌成分、角質軟化成分 | イオウ | ||||
| 角質軟化成分 | サリチル酸 | ||||
| 殺菌成分、角質軟化成分 | レゾルシン | ||||
| 57 | 鎮痛・鎮痒・収れん・消炎薬(パップ剤を含む) | 37 | 鎮痛・鎮痒・収れん・消炎薬(パップ剤を含む) | 外用鎮痛・消炎薬 | |
| 抗炎症成分 | インドメタシン軟膏 | ||||
| インドメタシン貼付剤 | |||||
| インドメタシン外用液 | |||||
| グリチルリチン酸 | |||||
| ケトプロフェン | |||||
| サリチル酸グリコール | |||||
| サリチル酸メチル | |||||
| ピロキシカム軟膏 | |||||
| フェルビナク軟膏 | |||||
| フェルビナク貼付剤 | |||||
| フェルビナクローション | |||||
| 局所刺激成分 | カンフル | ||||
| テレピン油 | |||||
| ハッカ油 | |||||
| メントール | |||||
| ユーカリ油 | |||||
| トウガラシエキス | |||||
| ノニルワニリルアミド | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | ジフェニルイミダゾール | ||||
| ジフェンヒドラミン | |||||
| マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 血行改善薬 | 酢酸トコフェロール | ||||
| ニコチン酸ベンジル | |||||
| 外用湿疹・皮膚炎用薬 | |||||
| ステロイド抗炎症成分 | 吉草酸酢酸プレドニゾロン | ||||
| 酢酸プレドニゾロン | |||||
| デキサメタゾン | |||||
| ヒドロコルチゾン | |||||
| 酪酸ヒドロコルチゾン | |||||
| 非ステロイド抗炎症成分 | ウフェナマート | ||||
| ブフェキサマク | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸 | ||||
| グリチルレチン酸 | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| ジフェンヒドラミン | |||||
| マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 鎮痒成分 | クロタミトン | ||||
| 殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール | ||||
| 塩化ベンザルコニウム | |||||
| かゆみ・虫さされ用薬 | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸イソチペンジル | ||||
| 塩酸ジフェンヒドラミン | |||||
| ジフェンヒドラミン | |||||
| d−マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 鎮痒成分 | クロタミトン | ||||
| 局所刺激成分 | アミノ安息香酸エチル | ||||
| 塩酸ジブカイン | |||||
| リドカイン | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルレチン酸 | ||||
| サリチル酸メチル | |||||
| 殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール | ||||
| 塩酸クロルヘキシジン | |||||
| 局所刺激成分 | アンモニア | ||||
| 清涼化成分 | カンフル | ||||
| メントール | |||||
| 58 | みずむし・たむし用薬 | 38 | みずむし・たむし用薬 | 抗白癬菌成分 | エキサラミド |
| 塩酸アモロルフィン | |||||
| 塩酸ネチコナゾール | |||||
| 塩酸ブテナフィン | |||||
| クロトリマゾール | |||||
| シクロピロクスオラミン | |||||
| 硝酸エコナゾール | |||||
| 硝酸オキシコナゾール | |||||
| 硝酸ミコナゾール | |||||
| チオコナゾール | |||||
| トルナフタート | |||||
| ビホナゾール | |||||
| ピロールニトリン | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 鎮痒成分 | クロタミトン | ||||
| 収れん・保護成分 | 酸化亜鉛 | ||||
| 局所麻酔成分 | 塩酸ジブカイン | ||||
| 塩酸リドカイン | |||||
| 殺菌・消毒成分 | 塩酸クロルヘキシジン | ||||
| 塩化ベンザルコニウム | |||||
| フェノール | |||||
| 角質溶解成分 | サリチル酸 | ||||
| 消炎成分 | グリチルレチン酸 | ||||
| 59 | 皮膚軟化薬(吸出しを含む) | 39 | 皮膚軟化薬(吸出しを含む) | 角質軟化・保湿成分 | グリセリン |
| 尿素 | |||||
| ヘパリン類似物質 | |||||
| 鎮痒成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| クロタミトン | |||||
| リドカイン | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸二カリウム | ||||
| グリチルリチン酸モノアンモニウム | |||||
| グリチルレチン酸 | |||||
| ビタミン成分 | 酢酸トコフェロール | ||||
| ※角質軟化成分 | サリチル酸 | ||||
| 60 | 毛髪用薬(発毛,養毛,ふけ,かゆみ止め用薬等) | 40 | 毛髪用薬(発毛,養毛,ふけ,かゆみ止め用薬等) | 発毛促進成分 | 塩化カルプロニウム |
| ミノキシジル | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| ビタミン成分ほか | パンテノール | ||||
| パントテニールエチルエーテル | |||||
| ビタミンE | |||||
| 61 | その他の外皮用薬 | ||||
| 62 63 64 65 |
一般点眼薬 抗菌性点眼薬 アレルギー用点眼薬 人工涙液 |
41 | 点眼薬 | 充血除去成分 | 塩酸エフェドリン |
| 塩酸テトラヒドロゾリン | |||||
| 塩酸ナファゾリン | |||||
| 硝酸ナファゾリン | |||||
| 眼筋調節成分 | メチル硫酸ネオスチグミン | ||||
| 消炎成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム | ||||
| アラントイン | |||||
| イプシロン-アミノカプロン酸 | |||||
| 塩化リゾチーム | |||||
| グリチルリチン酸二カリウム | |||||
| 硫酸亜鉛 | |||||
| 硫酸ベルベリン | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェンヒドラミン | ||||
| d-マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 抗アレルギー成分 | クロモグリク酸ナトリウム | ||||
| 抗菌成分 | スルファメトキサゾール | ||||
| スルファメトキサゾールナトリウム | |||||
| ビタミン成分 | ビタミンB6 | ||||
| 酢酸トコフェロール | |||||
| シアノコバラミン | |||||
| パルミチン酸レチノール(ビタミンA) | |||||
| パンテノール | |||||
| パントテン酸カルシウム | |||||
| フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(FAD) | |||||
| アミノ酸成分 | L-アスパラギン酸カリウム | ||||
| L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム | |||||
| アミノ酸エチルスルホン酸(タウリン) | |||||
| コンドロイチン硫酸ナトリウム | |||||
| 無機塩類成分 | 塩化ナトリウム、塩化カリウム、乾燥炭酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、ホウ酸 | ||||
| 塩化カリウム | |||||
| 塩化カルシウム | |||||
| 塩化ナトリウム | |||||
| 硫酸マグネシウム | |||||
| リン酸水素ナトリウム | |||||
| リン酸二水素カリウム | |||||
| 66 | コンタクトレンズ装着液 | 【医薬部外品】 | |||
| 67 | 洗眼薬 | 41 | 点眼薬 | (上記 41点眼薬 参照) | |
| 68 | その他の眼科用薬 | 【生薬成分】 | |||
| 69 | 鼻炎用内服薬 | 42 | 鼻炎用内服薬 | 抗ヒスタミン成分 | 塩酸ジフェニルピラリン |
| マレイン酸カルビノキサミン | |||||
| d-マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| メキタジン | |||||
| 血管収縮成分 | 塩酸プソイドエフェドリン | ||||
| 塩酸フェニレフリン | |||||
| 副交感神経遮断成分 | ベラドンナ総アルカロイド | ||||
| ヨウ化イソプロパミド | |||||
| 消炎酵素成分 | 塩化リゾチーム | ||||
| セラペプターゼ | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸二カリウム | ||||
| 70 | 鼻炎用点鼻薬 | 43 | 鼻炎用点鼻薬 | 血管収縮成分 | 塩酸テトラヒドロゾリン |
| 塩酸ナファゾリン | |||||
| 塩酸フェニレフリン | |||||
| 抗ヒスタミン成分 | 塩酸イプロヘプチン | ||||
| マレイン酸クロルフェニラミン | |||||
| 抗アレルギー成分 | クロモグリク酸ナトリウム | ||||
| 殺菌成分 | 塩化ベンザルコニウム | ||||
| 塩化ベンゼトニウム | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸二カリウム | ||||
| 71 | 点耳薬 | 44 | 点耳薬 | フェノール | |
| アミノ安息香酸エチル | |||||
| 塩酸プロカイン | |||||
| アクリノール | |||||
| メントール | |||||
| 72 | その他の耳鼻科用薬 | 【医薬部外品、生薬成分】 | |||
| 73 74 |
口腔咽喉薬(せき,たんを 標榜しないトローチ剤を含む) 口内炎用薬 |
45 | 口腔咽喉薬(せき,たんを標榜しないトローチ剤を含む) | 殺菌消毒成分 | 塩化セチルピリジニウム |
| 塩酸クロルヘキシジン | |||||
| ポビドンヨード | |||||
| ヨウ化カリウム | |||||
| ヨウ素 | |||||
| アクリノール | |||||
| 抗炎症成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム | ||||
| 塩化リゾチーム | |||||
| グリチルリチン酸二カリウム | |||||
| グリチルレチン 酸 | |||||
| トラネキサム酸 | |||||
| アラントイン | |||||
| 75 | 歯痛・歯槽膿漏薬 | 46 | 歯痛・歯槽膿漏薬 | 歯痛・歯槽膿漏薬 | |
| 殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール | ||||
| 塩化セチルピリジ | |||||
| グルコン酸クロルヘキシジン | |||||
| クレオソート | |||||
| チモール | |||||
| ヒノキチオール | |||||
| フェノール | |||||
| 局所麻酔成分 | アミノ安息香酸エチル | ||||
| 塩酸ジブカイン | |||||
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸二カリウム | ||||
| グリチルレチン酸 | |||||
| 組織修復成分 | 銅クロロフィリンナトリウム | ||||
| 止血成分 | カルバゾクロム | ||||
| 内服歯槽膿漏薬 | |||||
| 抗炎症成分 | 塩化リゾチーム | ||||
| 組織修復成分 | 銅クロロフィリンナトリウム | ||||
| 止血成分 | カルバゾクロム | ||||
| ビタミン成分 | ビタミンC | ||||
| フィトナジオン | |||||
| 酢酸トコフェロール | |||||
| 76 | その他の歯科口腔用薬 | 【生薬成分】 | |||
| 77 | 禁煙補助剤 | 47 | 禁煙補助剤 | 禁煙補助薬 | ニコチン |
| 78 | 漢方製剤(210処方) | ||||
| 79 | その他の漢方製剤 | ||||
| 80 | 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤) | ||||
| 81 | 消毒薬 | ||||
| 82 | 殺虫薬 | ||||
| 83 | 一般用検査薬(尿糖・尿タンパク) | ||||
| 84 | 一般用検査薬(妊娠検査) | ||||
| 85 | その他(いずれの薬効群にも属さない製剤) | ||||
|
【リスク評価の指標及びその区分】
| (1) | 「B 相互作用」
|
| (2) | 「C 重篤な副作用のおそれ」
|
| (3) | 「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
|
| (4) | 「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
|
| (5) | 「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
|
| (6) | 「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
|
【リスクの評価】
| ○ | (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。 |
| ○ | 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。 |
| ○ | (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位に分類。 |
|
【リスク評価の指標及びその区分】
| (1) | 「B 相互作用」
|
| (2) | 「C 重篤な副作用のおそれ」
|
| (3) | 「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
|
| (4) | 「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
|
| (5) | 「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
|
| (6) | 「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
|
【リスクの評価】
| ○ | (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。 |
| ○ | 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。 |
| ○ | (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位にランク。 |
|
【リスク評価の指標及びその区分】
| (1) | 「B 相互作用」
|
| (2) | 「C 重篤な副作用のおそれ」
|
| (3) | 「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
|
| (4) | 「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
|
| (5) | 「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
|
| (6) | 「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
|
【リスクの評価】
| ○ | (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。 |
| ○ | 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。 |
| ○ | (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位にランク。 |
|
【リスク評価の指標及びその区分】
| (1) | 「B 相互作用」
|
| (2) | 「C 重篤な副作用のおそれ」
|
| (3) | 「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
|
| (4) | 「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
|
| (5) | 「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
|
| (6) | 「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
|
【リスクの評価】
| ○ | (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。 |
| ○ | 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。 |
| ○ | (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位にランク。 |
![リスク評価(分類)のイメージ[方法(1)の場合]の図](images/s0210-3e.gif)
(方法(1)に基づくシミュレーション)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (注1) | 当該評価は、暫定的なものであり、最終的な結果ではない。 |
| (注2) | 第6回専門委員会では、方法(1)に基づくシミュレーションを行ったが、「A」「B」「C」に係る基準設定が困難であったため、情報の有無に基づく評価となっている。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||