戻る

社会保険庁改革の進捗状況

 社会保険庁の事業運営について、いただいてきた様々な御指摘・御批判の一つひとつをしっかりと受け止め、速やかに改革すべく、業務改革メニューとして80項目にわたる「緊急対応プログラム」をとりまとめ、逐次取組を開始するなど、社会保険庁改革を推進しています。


問題点   緊急対応プログラム等に基づく主な取組
1. 予算執行の透明性の確保等
   
 ○ 安易な随意契約が多い
  競争入札又は企画競争の原則化(16年8月〜)
 ○ 予算執行に当たって必要性等が精査されていない
  調達案件の厳格な審査等を行う調達委員会の設置(16年10月)
  調達コストの削減目標数値の設定(16年度中)
  各事務局等の家賃を総検証し、価格交渉・移転を実施(16年度中)
  社会保険オンラインシステムの最適化計画の策定及び契約内容の明確化・審査の厳格化(17年度〜)
  独立行政法人を設立し、年金福祉施設等を売却(17年度からの5年間)
 ○ 職員が多額の監修料を受け取っていた
  監修料の受け取り禁止、幹部職員の給与自主返納(16年10月〜)
2. 個人情報保護の徹底
   
 ○ 個人情報が適切に取り扱われていなかった
  職員毎にカード番号を固定化(16年7月)し、本人識別のためのパスワードを登録する(16年10月)とともに、アクセス内容の監視を行う(16年度中)など、個人情報が漏洩することのないシステムを整備
3. 国民サービスの向上
   
 ○ 年金相談の待ち時間が長い
  年金相談の充実
毎週月曜日における相談時間の延長(平成16年12月〜)
休日における年金相談のモデル実施(本年度中に7日実施)
年金相談窓口の増設
  年金相談にお越しいただく必要をなくすための取組
インターネットによる年金個人情報の即時提供(17年度〜)
毎年、年金加入者に保険料納付記録を通知(17年度〜)
 ○ 窓口の対応が不親切である
  職員行動規範を策定し、窓口・電話応対を改善(16年12月〜)
  サービススタンダードを設定し、サービスに要する時間を短縮(16年度中)
4. 保険料徴収の徹底
   
 ○ 効率的・効果的な対策が講じられておらず、年金給付に結びつかないおそれがある
  要因別収納対策の推進
市町村の税情報の活用による強制徴収等の実施(16年10月〜)
コンビニ等での納付の周知(16年2月〜)
  社会保険事務所ごとの年度別行動計画の策定(16年10月〜)
<平成15年度:63.4%→19年度:80%>
  厚生年金・健康保険の未適用事業所に対する加入指導の強化と職権適用の実施(16年度中)
5. 組織の改革
   
 ○ 地域によって人員配置や事業成績に格差がある
  今年度中に人員配置の見直し計画を策定し、来年度から地域間格差の是正に着手
  国民年金保険料収納業務・年金電話相談センター業務等について市場化テストを実施(17年度〜)
 ○ 職員の意欲を喚起する組織となっていない
  各事務局・事務所ごとの事業実績の公表による競争の促進(17年度〜)
  職員団体との確認事項等の破棄(16年11月〜)

 今後、官房長官の下に設置された有識者会議において、本年5月の最終とりまとめに向けて、社会保険庁の組織の在り方について、組織の形態論や統合論など、あらゆる議論を例外としない幅広い議論を進めていただくこととしています。



社会保険業務の市場化テストについて

以下の3つの業務を平成17年度に市場化テストのモデル事業として実施します。

厚生年金保険、政府管掌健康保険の未適用事業所に対する適用促進事業

 5箇所の社会保険事務所を対象として、未適用事業所の把握業務及び加入勧奨業務を包括的に委託し、他の社会保険事務所の実績と比較し評価を行います。

 対象社会保険事務所 港社会保険事務所、渋谷社会保険事務所及び足立社会保険事務所(東京社会保険事務局でまとめて委託)、南福岡社会保険事務所及び久留米社会保険事務所(福岡社会保険事務局でまとめて委託)

 実施期間 平成17年4月から1年間を予定

国民年金保険料の収納事業

 5箇所の社会保険事務所を対象として、必要な未納者情報を提供した上で、電話による納付督励、戸別訪問による納付督励及び保険料の納付委託を包括的に委託し、他の社会保険事務所の実績と比較し評価を行います。

 対象社会保険事務所 調整中

 実施期間 調整中

年金電話相談センター事業

 2箇所の年金電話相談センターの業務(電話による年金相談、電話による各種通知等への問合せの対応)を委託し、他の年金電話相談センターの実績と比較し評価を行います。

 対象年金電話相談センター 調整中

 実施期間 調整中



社会保険庁の組織の見直しについて


1. 「社会保険庁の在り方に関する有識者会議」

(1) 中間とりまとめ(抜粋)【平成16年11月26日】

 社会保険事業の運営主体に求められる基本的要素を踏まえつつ、独立行政法人化等公法人化すべきではないか、民間に委ねてはどうか、社会保険庁の業務の一つである徴収業務を他の機関に移管してはどうかという議論をも含め、あらゆる議論を例外とせず幅広い検討を進める。
<社会保険事業の運営主体に求められる基本的要素>
 (1) 国民の信頼の下における将来にわたる持続可能性の確保
 (2) 全国民による支え合いの仕組みの確保
 (3) 国民の視点に立ったサービス提供の推進
 (4) 全国民を対象とした一元的かつ超長期的な被保険者情報の管理
 (5) 政府管掌健康保険における被用者の受け皿としての機能の確保
 (6) 被保険者情報の保護の徹底
 (7) 保険料の強制徴収等の公権的行為の迅速・確実な実施
 (8) 費用対効果の視点等に立った効率的・効果的な業務の実施

(2) 口頭了解事項【平成17年1月28日】

 <議論の方針>
 (1)  現行の社会保険庁の存続を前提としない
 (2)  国民の信頼を回復するためには、どのような組織とすべきかという観点を重視する

 <今後のスケジュール>
 17年3月 新しい組織のグランドデザイン(新組織の基本骨格)
5月 最終的なとりまとめ

2. 「社会保険庁をめぐる不祥事案等に関する調査報告書」【平成17年1月14日】

 組織の構造問題を一掃することのできる抜本的な組織改革を断行する。

<組織の構造問題>
(1) 内部統制(ガバナンス)の不足
(2) 内向きで閉鎖的な組織体質
<組織改革の検討の方向性>
 (1) 国民への限りない奉仕という職員のモチベーションが高まる組織とする
 (2) 様々な人材を取り入れて、多様な人の目により内部チェックをしていく組織とする
 (3) 幹部職員による内部統制が図られる組織とする
 (4) 本省と社会保険庁、本庁内部、本庁と地方、地方と地方の全般にわたり、人事の流動性の高い組織とする


トップへ
戻る