資料4

一般用医薬品の相対的リスクの評価方法(案)


(方法(1)) ワークシートの「B」、「C」及び「E」それぞれを3区分に分類し、さらに「F」及び「G」それぞれを2区分に分類する。また、「H」を2区分に分類する。

【リスク評価の指標及びその区分】

 (1)「B 相互作用」
  A: 極めて重大(併用禁忌のうち、比較的使用対象患者が広範なもの)
  B: 重大(併用禁忌のうち、A以外のもの)
  C: その他

 (2)「C 重篤な副作用のおそれ」
  A: 極めて重大(薬理作用に基づく重篤な副作用のうち、頻度が大きい又は予後不良のもの)
  B: 重大(薬理作用に基づく重篤な副作用のうち、A以外のもの)
  C: その他

 (3)「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
  A: 極めて重大(適応禁忌のうち、比較的患者が多いもの)
  B: 重大(適応禁忌のうち、A以外のもの)
  C: その他

 (4)「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
  P: 重大
  Q: その他

 (5)「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
  P: 重大(長期連用等)
  Q: その他

 (6)「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
  X: PMS期間中又はPMS終了後引き続き副作用等の発現に注意を要するもの
  Y: その他

【リスクの評価】

 ○ (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。
 ○ 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。
 ○ (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位に分類。


(方法(2)) ワークシートの「B」、「C」及び「E」それぞれを2区分に分類し、そのうち「B」又は「E」に係る重要なものを優先する。さらに、「F」及び「G」それぞれを2区分に分類する。また、「H」を2区分に分類する。

【リスク評価の指標及びその区分】

 (1)「B 相互作用」
  A: 重大(併用禁忌)
  C: その他

 (2)「C 重篤な副作用のおそれ」
  B: 重大(薬理作用に基づく重篤な副作用)
  C: その他

 (3)「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
  A: 重大(適応禁忌)
  C: その他

 (4)「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
  P: 重大
  Q: その他

 (5)「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
  P: 重大(長期連用等)
  Q: その他

 (6)「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
  X: PMS期間中又はPMS終了後引き続き副作用等の発現に注意を要するもの
  Y: その他

【リスクの評価】

 ○ (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。
 ○ 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。
 ○ (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位にランク。


(方法(3)) ワークシートの「B」、「C」及び「E」それぞれを2区分に分類し、そのうち「C」に係る重要なものを優先する。さらに、「F」及び「G」それぞれを2区分に分類する。また、「H」を2区分に分類する。

【リスク評価の指標及びその区分】

 (1)「B 相互作用」
  B: 重大(併用禁忌)
  C: その他

 (2)「C 重篤な副作用のおそれ」
  A: 重大(薬理作用に基づく重篤な副作用)
  C: その他

 (3)「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
  B: 重大(適応禁忌)
  C: その他

 (4)「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
  P: 重大
  Q: その他

 (5)「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
  P: 重大(長期連用等)
  Q: その他

 (6)「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
  X: PMS期間中又はPMS終了後引き続き副作用等の発現に注意を要するもの
  Y: その他

【リスクの評価】

 ○ (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。
 ○ 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。
 ○ (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位にランク。


(方法(4)) ワークシートの「B」、「C」及び「E」それぞれを4区分に分類し、さらに「F」及び「G」それぞれを2区分に分類する。また、「H」を2区分に分類する。

【リスク評価の指標及びその区分】

 (1)「B 相互作用」
  A: 極めて重大(併用禁忌のうち、比較的使用対象患者が広範なもの)
  B: 重大(併用禁忌のうち、無視できないもの)
  C: A及びB以外の記載があるもの
  D: 記載がないもの

 (2)「C 重篤な副作用のおそれ」
  A: 極めて重大(薬理作用に基づく重篤な副作用のうち、頻度が大きい又は予後不良のもの)
  B: 重大(薬理作用に基づく重篤な副作用のうち、無視できないもの)
  C: A及びB以外の記載があるもの
  D: その他

 (3)「E 患者背景(既往歴、治療状況等)(重篤な副作用につながるおそれ)」
  A: 極めて重大(適応禁忌のうち、対象患者が広範なもの)
  B: 重大(適応禁忌のうち、無視できないもの)
  C: A及びB以外の記載があるもの
  D: 記載がないもの

 (4)「F 効能・効果(症状の悪化につながるおそれ)」
  P: 重大
  Q: その他

 (5)「G 使用方法(誤使用のおそれ)」
  P: 重大(長期連用等)
  Q: その他

 (6)「H スイッチ化等に伴う使用環境の変化」
  X: PMS期間中又はPMS終了後引き続き副作用等の発現に注意を要するもの
  Y: その他

【リスクの評価】

 ○ (1)〜(3)の組み合わせにおいて、Aの数を優先し、次にBの数に基づき分類。
 ○ 上記組み合わせに基づく分類ごとに、Pの数に基づき分類。
 ○ (6)Xが付いた場合、他項目の評価にかかわらず上位にランク。



リスク評価(分類)のイメージ[方法(1)の場合]


図

トップへ