・ | 標準的電子カルテの推進基盤として、産・官・学の枠組みで役割を明確化した上での関連組織・団体の有機的な連携体制の構築を図っていく。 |
・ | 標準的電子カルテがもたらすシステム互換性や開発コストの削減効果をより大きくするために、開発と導入に関する経験を蓄積し、そのノウハウを利用する方法を十分考慮する。 |
・ | EHRの観点から
| ||||||
・ | e-Japanの観点から
|
■ | 国内のEHR標準化に関する役割の明確化 |
■ | 海外のEHR標準化組織とのリエゾン窓口の明確化 |
■ | 国内のEHR標準化に関する連携体制の確立 |
|
![]() |
・ | 医療情報交換/共有の多チャネル化
| ||
・ | 医療情報交換/共有のためのシステム維持管理
| ||
・ | 受益者負担での運用コストの捻出
| ||
・ | 公共的情報資産の明確化 | ||
・ | 公共的情報資産提供サービスの仕組み作り |
・ | 英国のGPRDでは、1,500名の協力診療所医師より診療データを収集し、製薬企業、大学の研究者等に研究データの提供を行っている。 |
![]() |
イギリスは診療所がゲートキーパーとしての役割を果たしているため、診療所からデータを収集することで幅広い疾患に対応することができる。 |
・ | 国内のEHRフィージビリティ実施のための体制が必要。
|
|
|
|
||||||
|
産官学連携の枠組み
・ | 情報処理推進機構が平成17年1月に発表。 | ||||||
・ | 「e-Japan 重点計画2004」で示されたIT 利活用重視先導7分野である医療、食、生活、中小企業金融、知、就労・労働、行政サービスの中から応用分野として医療を選択し、当該分野において今後必要とされるソフトウェア技術のロードマップを作成する。 | ||||||
・ | 具体的なターゲット
| ||||||
・ | 幅広い連携が必要。 |
・ | EHR対応に向けた国内標準化体制の整備が必要。
| ||||
・ | 公共の医療情報ネットワーク運営維持のための仕組み作り
| ||||
・ | EHR関連情報技術のフィージビリティのための体制作り
| ||||
・ | 他の組織とのコラボレーション
|