社保審―医療保険部会 | 資料2 |
第12回 (H17.1.26) |
政府管掌健康保険の現状と その改革に伴う論点について |
政管健保の特色(1):被保険者等 |
○ | 健康保険組合や共済組合に比べて、政管健保の被保険者の平均標準報酬月額は低い。 |
(数字は平成14年度)
|
年齢階級別構成割合(政管健保) (出典)平成14年度健康保険被保険者実態調査報告 | ||
被保険者 ![]() |
被扶養者 ![]() | |
| ||
被保険者 ![]() |
被扶養者 ![]() |
政管健保の特色(2):適用事業所の規模 |
○ | 政管健保の適用事業所には中小零細企業が多い。 |
規模別適用事業所数(平成14年10月1日現在)
(参考)
|
政管健保の概要(1):運営組織 |
政管健保の概要(2):社会保険庁の人員体制 |
部局名 | 業務内容 | 担当職員数 | ||||||
本庁内部部局 |
|
286人 | ||||||
社会保険業務 センター |
|
579人 | ||||||
社会保険大学校 |
|
19人 | ||||||
小計 | 884人 | |||||||
地方社会保険事務局 |
|
3,634人 | ||||||
社会保険事務所 |
|
1,357人 | ||||||
|
1,400人 | |||||||
|
1,141人 | |||||||
|
1,386人 | |||||||
|
1,119人 | |||||||
|
3,652人 | |||||||
|
1,414人 | |||||||
|
1,439人 | |||||||
|
40人 | |||||||
小計 | 16,582人 | |||||||
合計 | (注2)17,466人 |
注1 | 保険料徴収業務(政管健保、厚生年金)には児童手当拠出金徴収業務を含む。 |
注2 | 社会保険庁の平成16年度末定員は、17,466人である。 |
政管健保の概要(3):保険料率(その1) 料率変更等の経緯(昭和48年以降) |
|
政管健保の概要(4):保険料率(その2) 料率変更のメカニズム |
政管健保の概要(5):保険料率(その3) 平成17〜21年の収支見込み |
1 | 政管健保の5年収支の確認・公表の必要性について
| ||||||||
2 | 5年の収支見通しの評価について
|
賃金の伸び: | 給付と負担ベース(18年度2.0%,19年度2.3%,20年度2.7%,21年度2.1%) |
保険料率 82‰ (単位:億円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(注) | 1. | 平成17年度概算要求をベースとした政管健保(医療分)の収支見通しである。 |
2. | この試算においては、予備費は計上していない。 |
参考 |
賃金の伸び: | 給付と負担ベース▲0.3%(18年度1.7%,19年度2.0%,20年度2.4%,21年度1.8%) |
保険料率 82‰ (単位:億円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(注) | 1. | 平成17年度概算要求をベースとした政管健保(医療分)の収支見通しである。 |
2. | この試算においては、予備費は計上していない。 |
政管健保の概要(6):財政収支の変遷 |
(単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
政管健保の概要(7):保険給付業務 |
政管健保の概要(8):保健事業(その1) |
政管健保の概要(9):保健事業(その2) 生活習慣病予防健診事業の流れ |
政管健保の概要(10):レセプト点検 |
政管健保の現状の問題点 |
・ | 全国一律の運営で受益に応じた保険料負担になっていないのではないか(受益と負担の公平性) |
・ | 医療費適正化や保健事業の展開が不十分ではないか(保険者機能の発揮) |
・ | 事業運営に無駄があるなど非効率ではないか(効率性) |
・ | 被保険者等の意見が反映されていないのではないか(自主性・自律性のある運営) |
基本方針(※)において示されている改革の方向
|
○ | 政管健保については、事業運営の効率性等を考慮しつつ、財政運営は、基本的には、都道府県を単位としたものとする。 |
○ | 都道府県別の年齢構成や所得について調整を行った上で、保険料率の設定を行う仕組みとし、国庫補助の配分方法の見直しや、被保険者等の意見を反映した自主性・自律性のある保険運営が行われるような仕組みについて検討する。 |
○ | こうした取組を通じ、各都道府県単位で政管健保の健全な財政運営が確保され、被保険者の適切な負担の下で、地域の実情に応じた医療サービスが保障される姿を目指す。 |
○ | 引き続き、政管健保の組織形態等の在り方について検討する。 |
都道府県単位化後のイメージ(1):全体像 |
都道府県単位化後のイメージ(2):保険料率 平成13年度実績に基づく都道府県別保険料率の機械的試算 (平成16年2月医療保険部会提出資料より) |
都道府県単位化後のイメージ(3):保険料率 平成13年度実績に基づく都道府県別保険料率の機械的試算 (平成16年2月医療保険部会提出資料より) |
保険料率 | 保険料率 | 保険料率 | |||||||||
順位 | 順位 | 順位 | |||||||||
全国計 | 80 | - | 16 | 富山 | 82 | 16 | 32 | 島根 | 81 | 22 | |
1 | 北海道 | 87 | 1 | 17 | 石川 | 82 | 12 | 33 | 岡山 | 81 | 19 |
2 | 青森 | 82 | 14 | 18 | 福井 | 80 | 27 | 34 | 広島 | 82 | 11 |
3 | 岩手 | 81 | 17 | 19 | 山梨 | 77 | 45 | 35 | 山口 | 81 | 20 |
4 | 宮城 | 79 | 30 | 20 | 長野 | 75 | 47 | 36 | 徳島 | 86 | 2 |
5 | 秋田 | 82 | 9 | 21 | 岐阜 | 79 | 31 | 37 | 香川 | 83 | 5 |
6 | 山形 | 78 | 39 | 22 | 静岡 | 78 | 40 | 38 | 愛媛 | 81 | 21 |
7 | 福島 | 80 | 29 | 23 | 愛知 | 79 | 33 | 39 | 高知 | 83 | 8 |
8 | 茨城 | 78 | 41 | 24 | 三重 | 79 | 34 | 40 | 福岡 | 84 | 4 |
9 | 栃木 | 79 | 36 | 25 | 滋賀 | 79 | 37 | 41 | 佐賀 | 84 | 3 |
10 | 群馬 | 78 | 42 | 26 | 京都 | 80 | 25 | 42 | 長崎 | 83 | 6 |
11 | 埼玉 | 77 | 46 | 27 | 大阪 | 81 | 18 | 43 | 熊本 | 82 | 10 |
12 | 千葉 | 77 | 44 | 28 | 兵庫 | 80 | 26 | 44 | 大分 | 83 | 7 |
13 | 東京 | 78 | 38 | 29 | 奈良 | 80 | 28 | 45 | 宮崎 | 81 | 24 |
14 | 神奈川 | 79 | 35 | 30 | 和歌山 | 82 | 15 | 46 | 鹿児島 | 82 | 13 |
15 | 新潟 | 78 | 43 | 31 | 鳥取 | 81 | 23 | 47 | 沖縄 | 79 | 32 |
※ | 老健拠出金、退職拠出金、傷病手当金等の現金給付、保健事業に係る費用等の所要保険料率を各都道府県で同一の料率とした上で、若人医療給付費分の保険料率(年齢・所得調整後)に加えている。 (老健拠出金分約23‰、退職拠出金分約7‰、傷病手当金等現金給付分約4‰、保健事業に係る費用等分約2‰) |
注1. | 事業所所在地に着目して都道府県を区分している。 |
注2. | 保険料率は総報酬ベースである。 |
注3. | 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。 |
都道府県単位化後のイメージ(4):保険料収納率 都道府県別保険料収納率(平成15年度現年度分) |
都道府県単位化後のイメージ(5):保険料収納率 都道府県別保険料収納率(平成15年度現年度分) |
現年度 収納率 |
現年度 収納率 |
現年度 収納率 |
||||||
全国計 | 99.29 | 16 | 富山 | 99.64 | 32 | 島根 | 99.63 | |
1 | 北海道 | 99.38 | 17 | 石川 | 99.48 | 33 | 岡山 | 99.56 |
2 | 青森 | 99.29 | 18 | 福井 | 99.83 | 34 | 広島 | 98.79 |
3 | 岩手 | 99.56 | 19 | 山梨 | 99.74 | 35 | 山口 | 99.38 |
4 | 宮城 | 99.10 | 20 | 長野 | 99.81 | 36 | 徳島 | 99.07 |
5 | 秋田 | 99.82 | 21 | 岐阜 | 99.50 | 37 | 香川 | 99.61 |
6 | 山形 | 99.58 | 22 | 静岡 | 99.47 | 38 | 愛媛 | 99.38 |
7 | 福島 | 98.85 | 23 | 愛知 | 99.55 | 39 | 高知 | 99.38 |
8 | 茨城 | 99.30 | 24 | 三重 | 99.51 | 40 | 福岡 | 99.41 |
9 | 栃木 | 99.26 | 25 | 滋賀 | 99.68 | 41 | 佐賀 | 99.24 |
10 | 群馬 | 99.59 | 26 | 京都 | 99.66 | 42 | 長崎 | 99.36 |
11 | 埼玉 | 98.87 | 27 | 大阪 | 98.98 | 43 | 熊本 | 99.10 |
12 | 千葉 | 99.31 | 28 | 兵庫 | 99.03 | 44 | 大分 | 99.38 |
13 | 東京 | 98.87 | 29 | 奈良 | 99.36 | 45 | 宮崎 | 99.14 |
14 | 神奈川 | 99.35 | 30 | 和歌山 | 99.47 | 46 | 鹿児島 | 99.33 |
15 | 新潟 | 99.75 | 31 | 鳥取 | 99.59 | 47 | 沖縄 | 99.78 |
|
○ | 各都道府県の保険料率の算定メカニズムをどうするか
| ||||
○ | 各都道府県の保険料率の決定プロセスをどうするか
|
・ | 保険料率の決定に対する立法による規制 |
・ | 自主性・自律性のある保険運営 |
・ | 保険料率の区分(医療分・介護分・保健事業分等の区分の必要性) |
|
○ | 保険料率の上下限をどうするか
| ||
○ | 年齢・所得や医療費の地域差をどの程度まで保険料率に反映させるべきか(年齢・所得調整) |
・ | 保険料率の上下限に対する立法による規制 |
・ | 自主性・自律性のある保険運営 |
・ | 受益と負担の公平性 |
・ | 医療費の地域差と保険者努力との関係 |
・ | 事務の効率性 |
政管健保の改革に伴う論点(3):国庫補助 |
○ | 都道府県間の国庫補助の配分方法
|
・ | 国庫補助の位置付け |
・ | 受益と負担の公平性 |
・ | 医療費の地域差と保険者努力との関係 |
・ | 事務の効率性 |
政管健保の改革に伴う主な論点(4):財政運営 |
○ | 会計経理の都道府県ごとの区分の在り方 |
○ | 中期財政運営の仕組みをどうするか |
○ | 事業運営安定資金の在り方 (各都道府県ごとに管理運用/全国一本で管理運用) |
○ | 資金不足時の対応の在り方 |
・ | 会計経理の透明性の確保 |
・ | 安定的な財政運営の確保 |
・ | 事務の効率性 |
政管健保の改革に伴う主な論点(5):保健事業等 |
○ | 地域の実情に応じた保健事業等の展開のための意思決定プロセス・実施体制の在り方 |
○ | 保険者協議会への参画 |
○ | 保健事業等の財政の在り方 |
(保健事業等のための地域別の保険料率の設定・全国的な財政調整等) |
・ | 自主性・自律性のある保険運営 |
・ | 都道府県ごとの自律的な事業展開を可能とするために必要な医療専門職等のマンパワー等の確保 |
・ | 保健事業実施に当たっての全国的基準の設定の必要性 |
政管健保の改革に伴う主な論点(6):保険者組織 |
○ | 保険者組織の形態をどうするか (国、独立行政法人化その他の公法人化等) |
・ | 事業運営の効率性 |
・ | 自主性・自律性のある保険運営 |
・ | 被用者の受け皿としての機能の確保 |
・ | 国民の視点に立ったサービス提供の推進 |