資料4−8

製品群No. 10
制酸薬

  リスクの程度の評価   A 薬理作用 B 相互作用 C 重篤な副作用のおそれ C’ 重篤ではないが、注意す
べき副作用のおそれ
D 濫用のお
それ
E 患者背景(既往歴、治療状況等)
(重篤な副作用につながるおそれ)
F 効能・効果(症状の悪化に
つながるおそれ)
G 使用方法(誤使用のおそれ) H スイッチ
化等に伴う
使用環境の
変化
   
評価の視点   薬理作用 相互作用 重篤な副作用のおそれ 重篤ではないが、注意すべき副作用のおそれ 薬理に基づく習慣性 適応禁忌 慎重投与
(投与により障害の再発・悪化のおそれ)
症状の悪化につながるおそれ 適応対象の症状の判別に注意を要する(適応を誤るおそれ) 使用方法(誤使用のおそれ) スイッチ化等に伴う使用環境の変化    
併用禁忌(他剤
との併用により
重大な問題が
発生するおそれ)
併用注意 薬理・毒性に基づくもの 特異体質・アレルギー等によるもの 薬理・毒性に基づくもの 特異体質・アレルギー等によるもの 使用量に上限
があるもの
過量使用
・誤使用
のおそれ
長期使用に
る健康被害
のおそれ
用法用量 効能効果
制酸成分 ケイ酸アルミン酸マグネシウム スピーゲル 酸中和作用:制酸薬   テトラサイクリン系抗生物質・ニューキノロン系抗菌剤(これらの薬剤の効果が減弱),併用薬剤(併用薬剤の吸収・排泄に影響)     頻度不明(悪心・嘔吐・便秘・下痢・口渇等・かゆみ)     透析療法(長期投与によりアルミニウム脳症、アルミニウム骨症) 腎障害、心機能障害、高マグネシウム血症、リン酸塩低下、高齢者         長期大量投与により高マグネシウム血症、長期投与でアルミニウム脳症・アルミニウム骨症   通常成人1日1.5〜4gを3〜4回に分割経口投与する。
高齢者では減量。
胃・十二指腸潰瘍.胃炎(急・慢性胃炎,薬剤性胃炎を含む),上部消化管機能異常(神経性食思不振,いわゆる胃下垂症,胃酸過多症を含む)の症状の改善
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム メタスタミン細粒 制酸作用、抗潰瘍作用   テトラサイクリン系抗生物質・ニューキノロン系抗菌薬(抗菌薬の効果の減弱)     悪心、嘔吐、便秘、下痢、口渇 かゆみ   透析療法中 腎障害、心障害、高マグネシウム血症、リン酸塩低下者、高齢者         長期投与時:アルミニウム脳症、アルミニウム骨症、長期大量投与時:高マグネシウム血症   1日1.5〜4g、3〜4回分服。適宜増減 次の疾患における制酸作用と症状の改善:胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能異常
合成ヒドロタルサイト サモールN散 制酸作用、抗ペプシン作用、抗潰瘍作用   テトラサイクリン系抗生物質・ニューキノロン系抗菌薬(抗菌薬の効果の減弱)、他の併用薬剤(他の併用薬剤の吸収・排泄に影響)、大量の牛乳、カルシウム製剤(ミルク・アルカリ症候群) 長期投与時:アルミニウム脳症、アルミニウム骨症、   下痢、軟便、食欲不振、口渇     透析療法中 腎障害、心障害、下痢、高マグネシウム血症、リン酸塩の欠乏者、高齢者         長期投与時:アルミニウム脳症、アルミニウム骨症、長期大量投与時:高マグネシウム血症   1回0.5〜1.0g、3〜4回症状が起こりやすい時間に合わせて、食後又は食間(必要な場合は就寝前)に経口投与 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多、急性胃炎、慢性胃炎における制酸
酸化マグネシウム マグラックス錠 胃内で制酸作用。腸内での水分の再吸収に抑制的に働き腸管内容物が膨張し腸管に機械的な刺激を与えて排便を容易にする。   テトラサイクリン系抗生物質・ニューキノロン系抗菌剤・セフジニル(これらの薬剤の吸収を阻害)、高カリウム血症改善イオン交換樹脂製剤(これらの効果が減弱)、活性型ビタミンD3製剤(高マグネシウム血症を発症)、大量の牛乳・カルシウム製剤 (milk-alkali syndromeを発症)、ジギタリス製剤・鉄剤等(薬剤の吸収・排泄に影響)     頻度不明 (高マグネシウム血症 、下痢)       腎障害、心機能障害、下痢、高マグネシウム血症、高齢者         長期・大量投与により胃・腸管内に結石を形成し、腸閉塞を起こしたとの報告。高マグネシウム血症   1.酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5〜1.0gを数回に分割経口投与する。
2.酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口投与するか、又は就寝前に1回投与する。
3.酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2〜0.6gを多量の水とともに経口投与する。
なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。高齢者では減量。
1.下記疾患における制酸作用と症状の改善胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
2.便秘症
3.尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防
ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート(別名:アルミニウムグリシネート) ダイアルミネート(ブファリン等の配合剤)配合剤のみ                                    
制酸成分 乾燥水酸化アルミニウムゲル ホエミゲル 制酸作用、粘膜保護作用、収れん作用   クエン酸製剤(血中アルミニウム濃度が上昇),血清カリウム抑制イオン交換樹脂(併用薬剤の効果が減弱)
テトラサイクリン系抗生物質・ニューキノロン系抗菌剤・イソニアジド・ジギタリス製剤・フェニトイン・フェノチアジン誘導体・β-遮断剤・非ステロイド系解熱消炎鎮痛剤等(併用薬剤の吸収を遅延又は阻害),ペニシラミン(併用薬剤の効果が減弱),ミコフェノール酸モフェチル(併用薬剤の作用が減弱),甲状腺ホルモン剤・胆汁酸製剤(併用薬剤の吸収を遅延又は阻害)・キニジン等(併用薬剤の排泄が遅延)
    頻度不明(便秘・悪心・嘔吐等・アルミニウム脳症、アルミニウム骨症等)     透析療法(長期投与によりアルミニウム脳症、アルミニウム骨症) リン酸塩の欠乏、腎障害、高齢者         アルミニウム脳症・アルミニウム骨症   乾燥水酸化アルミニウムゲルとして1日1〜3gを数回に分割経口投与する。 下記疾患における制酸作用と症状の改善 胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
尿中リン排泄増加に伴う尿路結石の発生予防
炭酸水素ナトリウム 重曹錠500mg「メルク」 制酸作用。尿酸排泄抑制作用(尿のpHをアルカリ性にする)、尿路結石の予防。 マンデル酸ヘキサミン(併用薬剤の効果を減弱) 大量の牛乳・カルシウム製剤[milk-alkali syndrome(高カルシウム血症・高窒素血症・アルカローシス等)],
他の併用薬剤(併用薬剤の吸収・排泄に影響)
    頻度不明(浮腫、胃部膨満、胃酸の二次的分泌)     高ナトリウム血症、浮腫、妊娠中毒症等のナトリウム摂取制限(症状悪化) 重篤な消化性潰瘍,腎障害,心機能障害,肺機能障害,低クロル性アルカローシス等の電解質失調 重篤な消化性潰瘍患者において胃酸の二次的分泌-リバウンド現象-の可能性           炭酸水素ナトリウムとして、1日3〜5g(6錠〜10錠)を数回に分割経口投与する。
高齢者では減量。
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)における制酸作用と症状の改善 、アシドーシスの改善、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防
炭酸マグネシウム 「純生」炭 マ 制酸作用:効力は酸化マグネシウムの約1/2。瀉下作用:硫酸マグネシウムに劣る。
非吸収性であり、アルカローシスを生じない。
  テトラサイクリン系抗生物質・ニューキノロン系抗菌剤・エチドロン酸二ナトリウム・セフジニル(これらの薬剤の効果が減弱),他の併用薬剤(併用薬剤の吸収・排泄に影響),大量の牛乳・カルシウム製剤[milk-alkali syndrome(高カルシウム血症・高窒素血症・アルカローシス等)]     頻度不明(高マグネシウム血症・下痢)       腎障害、心機能障害、高マグネシウム血症、下痢、高齢者         長期大量投与で高マグネシウム血症   1.1日2 gを数回に分割経口投与。高齢者では減量
2.1日3 〜 8 gを頓用又は数回に分割経口投与。
高齢者では減量。
1.胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆ胃下垂、胃酸過多症) における制酸作用と症状の改善
2.便秘症
制酸成分 沈降炭酸カルシウム 沈降炭酸カルシウム 制酸作用   テトラサイクリン系抗生物質(併用薬剤の効果が減弱)、他の併用薬剤(併用薬剤の吸収・排泄に影響)、牛乳[milk-alkali syndrome(高カルシウム血症・高窒素血症・アルカローシス等)]、ビタミンD(高カルシウム血症)     5%以上又は頻度不明(高カルシウム血症・アルカローシス等の電解質失調・腎結石・尿路結石・悪心・嘔吐・便秘・下痢),0.1%未満(胃酸の反動性分泌) 5%以上又は頻度不明(過敏症)   甲状腺機能低下症又は副甲状腺機能亢進症(症状悪化) 腎障害、心機能障害、肺機能障害、高カルシウム血症、便秘、高齢者 胃酸の反動性分泌           沈降炭酸カルシウムとして、1日1〜3gを3〜4回に分割経口投与。
高齢者では減量。
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)の症状の改善
ロートエキス ロートエキス散「ホエイ」 副交感神経抑制作用:アセチルコリンのムスカリン用作用と競合的に拮抗。胃酸又はペプシンの分泌を抑制。   三環系抗うつ剤・フェノチアジン系薬剤・モノアミン酸化酵素阻害剤・抗ヒスタミン剤・イソニアジド(抗コリン作用の増強)     頻度不明(視調節障害・散瞳・羞明・めまい・霧視・調節障害等・口渇・悪心・嘔吐・便秘等・排尿障害・頭痛・頭重感・めまい等・頻脈等・顔面潮紅)
自動車の運転等危険を伴う機械の操作
頻度不明(過敏症)   緑内障(症状悪化),前立腺肥大による排尿障害(症状悪化),重篤な心疾患(症状悪化),麻ひ性イレウス(症状悪化), 前立腺肥大,うっ血性心不全、不整脈、潰瘍性大腸炎、甲状腺機能亢進症、高温環境、高齢者、妊婦または妊娠している可能性のある婦人、授乳婦             ロートエキスとして、1日20〜90mg(本剤:0.2〜0.9g)を2〜3回に分割経口投与。 胃酸過多・胃炎・胃・十二指腸潰瘍・痙攣性便秘における分泌・運動亢進並びに疼痛
胃酸分泌抑制成分 塩酸ピレンゼピン ガストロゼピン錠 選択的ムスカリン受容体拮抗薬:酸分泌抑制作用、抗ガストリン作用     無顆粒球症(頻度不明) アナフィラキシー様症状(頻度不明) 0.1〜5%未満(口渇・便秘・下痢・悪心・嘔吐),0.1%未満(歯肉痛・膨満感・排尿困難・残尿感・AST(GOT)上昇・ALT(GPT)上昇・心悸亢進・頭重感・たちくらみ・脱力感・嗄声・眼のちらつき・眼の乾燥感に伴う流涙・眼の調節障)
自動車の運転等危険を伴う機械の操作
0.1〜5%未満(過敏症)   過敏症の既往歴 前立腺肥大、緑内障、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人、授乳婦、低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児、高齢者             1回1錠(塩酸ピレンゼピン無水物として25mg)を、1日3〜4回経口投与。
高齢者では減量。
急性胃炎・慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、付着粘液)並びに消化器症状の改善,胃潰瘍・十二指腸潰瘍

トップへ