(1) | 組織等 | ||
○ | 内閣府(内閣補助事務(総合調整)) | ||
・ | 科学技術の総合的かつ計画的な振興を図るための基本的な政策に関する事項 | ||
・ | 科学技術に関する予算、人材その他科学技術の振興に必要な資源の配分に関する事項 | ||
・ | その他、科学技術の振興に関する事項
| ||
○ | 各省庁 | ||
・ | 文部科学省、各省(政策調整) |
(1) | 重点領域・推進方策決定の背景 |
・ | 科学技術創造立国の実現を目指す。国家として最重点政策。 (→科学技術基本法、第1期科学技術基本計画・・・) |
・ | 21世紀は生命科学の世紀。 |
・ | 医学の発展や食料環境問題の解決など人々の生活に直結した多様な領域での貢献が期待。 |
・ | 大きな経済波及効果も期待 |
・ | 第2期科学技術基本計画、分野別推進戦略。 |
・ | 「BT研究の推進について」→「バイオテクノロジー戦略大綱」(わが国としての統一的な戦略) 3つの戦略、50の行動指針、200の詳細行動計画 |
・ | 「ライフサイエンス分野研究の新展開」−ヒトゲノム解読を受けて− |
・ | ヒトゲノムの塩基配列の完全解読等→ポストゲノム研究やその成果の産業への応用が加速 |
・ | 知的財産に直結→各国の競争は激化、総力戦 (米国との競争、中国の台頭) |
(2) | 3つの研究ターゲットを定め、施策を展開 |
・ | 日本が優位にある分野 |
・ | 今後の発展が見込まれる分野 |
・ | 劣勢であるが強化が必要な分野 評価、フォローアップの実施 |
・ | 「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」のとりまとめ(本年7月) |
・ | その他 |
(1) | 全体像 第1回、資料4のとおり。 | ||||
(2) | 競争的資金制度の評価(参考資料集2−9)
| ||||
(3) | 国家的に重要な研究開発の評価 (厚生労働省関係の例―第3次対がん10か年総合戦略に基づく研究開発) | ||||
(4) | 科学技術基本計画(平成13年度〜17年度)に基づく科学技術政策の進捗状況 | ||||
(5) | 平成17年度概算要求における科学技術関係施策の優先順位付けについて(厚生労働省関係抜粋)(参考資料集2−7) |
4 第3期基本計画の主要検討課題(別添)
5 | ライフサイエンス分野の一つの議論(連携施策群、図3−1、図3−2) ライフサイエンスは、研究開発の力が、それを実現する力と直結しており、研究開発と実用化との距離が極めて近い特徴を持っている。 |
(1) | 省庁の取り組み方 第3期基本計画立案においては省庁の枠組を越えた連携が、重要な課題となっている。現場に近い省庁においては、現場からのニーズを背景とした、基礎から実用化までの一貫した研究体制を国を挙げて実現していくことが肝要であり、これらを構想の枠組みに組み込めるかどうかが主体性の維持に大きく影響する。 特に厚生労働省については、患者という究極のニーズを抱えている点や国民の安全・安心に直面している立場を重視し、他省のプロジェクトをそれらにあわせた計画に動かすため、入り口(基礎)を見据え、目標を明確にした統合プランの策定が必要。 |
|(2) | 国の投資が適切な分野 |
・ | 社会の基盤となる研究を促進し、研究全体の底支えを図る分野は? |
・ | 社会のニーズに応える研究成果を、国民に早期に還元する分野は? |
・ | その他、多様性研究 |
(3) | 体制等 |
・ | 一元的な体制 |
・ | 応用研究は短期、長期の目玉。縦の連携強化と実現化に力点(ヘッド) |
・ | 特に、多様性研究は一定期間の成果を求める |
図1 |
ライフサイエンス分野の推進 |
21世紀は「生命科学の世紀」「バイオテクノロジー(BT)の世紀」ライフサイエンス分野は、「生きる」「食べる」「暮らす」の3場面に直結 |
(注1) | 各府省提出データに基づき内閣府で集計。今後の精査により数値の変更がありうる。 |
(注2) | 国立大学に係る予算等は除く。 |
(注3) | 独立行政法人の運営費交付金や競争的研究資金(推定値)を含む。 |
|
| ライフサイエンス分野の主な施策(暫定版) |
図3−1 |
ポストゲノム−健康科学の推進− |
|
![]() (背景画は理化学研究所提供) |
図3−2 |
新興・再興感染症 |
|
|
今後の基本政策専門調査会の議論(6月を目途とする中間的集約までを念頭)の中で取り上げることが現時点で適当と考えられる主要な課題を事務局・内閣府においてとりまとめ、第1回(平成16年12月20日)の議論に供するもの。予め議論の範囲を限定するものではない。 |
I.第3期基本計画の理念 |
1) | 近年の注目すべき状況
| ||||
2) | 今後重視すべき諸情勢
| ||||
3) | 第2期基本計画の進捗状況の評価
| ||||
4) | 第3期計画の位置付け、性格付け
| ||||
5) | 第3期計画の理念・目標の考え方
|
II.新しい科学技術戦略 |
1) | 全体的方向
| ||||||||
2) | 基礎研究の推進戦略
| ||||||||
3) | 分野別戦略的重点化の評価と今後の対応
| ||||||||
4) | 新たな重点的推進の仕組み
|
III.第3期における科学技術システム改革 |
1) | 科学技術を担う優秀な人材作り
| ||||||
2) | 研究開発資金の配分の方向
| ||||||
3) | 各研究機関における研究活動への動機付け
| ||||||
4) | 知的財産権
| ||||||
5) | 研究開発評価
| ||||||
6) | 産学官連携
| ||||||
7) | 地域科学技術振興
|
IV.創造的科学技術推進に向けて各主体が果たすべき役割とその実行手段 |
1) | 政府
| ||||
2) | 大学
| ||||
3) | 公的研究機関
| ||||
4) | 民間企業
| ||||
5) | 主体間の競争と連携
|
V.社会・国民に受容され、支持される科学技術の推進方策 |
1) | 科学技術と社会・国民
| ||||||
2) | 具体的施策
|
VI.科学技術の国際的展開 |
ア. | 日本の科学技術水準のレベルアップ、中国の台頭など変化する国際情勢、我が国に引き続き期待される国際的貢献などを踏まえると、第3期においては、科学技術力を通じた地球的課題への国際協力を一層強化すべきか。 |
イ. | 具体的方策として何が考えられるか。 |
VII.総合科学技術会議の役割 |
ア. | 以上の検討を踏まえ、第3期基本計画の下で総合科学技術会議はどのような役割を果たすべきか。 |
イ. | 科学者コミュニティとの連携はどうあるべきか。 |