確定拠出年金 連絡会議 |
第12回 平成16年12月14日 |
資料3 |
〜継続教育に向けて〜 |
特定非営利活動法人 確定拠出年金教育協会 |
|
◆ | 各年代層ともに元本確保型商品の選択割合が高い |
◆ | 50代の元本確保型志向が強い |
◆ | 40代の商品選択割合に特徴あり |
●2派の区分定義
●それぞれの特徴 投信派
元本派
|
◆ | 「元本派」と「投信派」間で投資信託の商品特性に対する理解度認識 |
「よく知っている」「大体知っている」 | 元本派 13.4% |
< | 投信派 24.4% |
投資信託の理解度認識(Q11)![]() |
◆ | 「元本派」と「投信派」間では、商品選択のモチベーションにも格差 |
元本派 | 投信派 | ||
「元本割れする可能性があるかどうか」 | 49.0% | > | 25.8% |
「高いりターンが期待できるかどうか」 | 10.7% | < | 32.2% |
商品選定時での最重視項目(Q2 SQ1) [限定1項目]![]() |
◆ | 情報環境の利用状況においては職種、年齢による差が認められる |
◆ | 「加入社レポートを見た覚えがない」 20代(25.9%) |
コールセンター(CC)サービスの利用状況(Q6)![]() |
インターネット(Web)サービスの利用状況(Q6)![]() |
加入者レポート/資産残高明細書の評価(Q7)![]() |
スイッチングの有無(Q4)![]() |
毎月の掛け金の配分変更の有無(Q4)![]() |
◆ | 資産配分の変更意向は、およそ6割の人が持っている |
◆ | 変更を行わない理由は、「リスク商品をよく知らないから」(31.8%) |
◆ | 全体で高いのは「自社の退職給付制度全体の詳細」といった基本情報 |
◆ | 投信派は、運用実践面の情報欲求が高い |
今後、入手欲求が高い情報項目(Q9)![]() |
◆ | 年齢層によって希望する情報入手の手段・方法が異なる |
◆ | 勤務時間内の社内セミナーの希望が最も多い。特に20代はおよそ50% |
情報入手の手段・方法(Q10)![]() |
◆ | 条件つきながら、継続教育はおよそ8割が参加希望 |
◆ | 「時間的な余裕があれば参加したい」20代、30代多い。受動的 |
◆ | 40〜50代の高年齢層は、テーマを絞り込んだコンテンツを希望 |
継続教育の機会意向(Q8)![]() |
◆ | 生活レベルの認識把握は高い |
◆ | 一方、退職金や年金など制度の認識把握は低い |
確定拠出年金での資産運用認識(Q1)![]() |
確定拠出年金導入による意識変化(Q13)![]() |
◆ | 概念的な把握はなされているが、運用実務に関する知識は低い |
制度および投資信託に関する理解度(Q12)![]() ![]() |
◆ | 投資信託について知識のある人は総じて理解度が高い |
制度および投資信託に関する理解度(Q12) [VS.投資信託の理解度認識(Q11)] ![]() |
|
◆ | 継続教育の課題
|
◆ | 日本の元本確保型が50%を超えているのに対し、米国は15.8% |
日本 | ![]() |
米国 | ![]() |
出典: Investment Company Institute, Perspective Figure6’Average Asset Allocation of 401(k) Accounts by Participant Age, 2002、’September 2003、p.4 |
企業担当者満足度(CS)調査」 2004年12月実施
|