戻る

資料 3

新旧システム間での円滑なデータ移行、
異なるシステム間での互換性確保



木村通男(浜松医科大学)
坂本憲広(神戸大学)
篠田英範(JAHIS)


異施設間連携の範囲

記述のHierarchy
例:XML - HL7CDA - J-MIX(初診時所見 )- PHYXAM(腱反射) - 「亢進」

対象データ範囲の確定
画像、臨床検査などの生データ
各種コード、HL7, DICOM

定型文書(退院時抄録、紹介状、各種レポート、処方箋、、)
上記+構造、タグ、データタイプ(文字列、整数、+−、など)

所見、経過、専門性内容、経営指標、
上記+中身の詳細構造.


異施設間連携の現状と方向性

HL7, DICOMはIS化、各種コードは揃いつつある

構造、タグ、データタイプはまだ
MMLは粒度が浅すぎて互換性に問題あり
J-MIXが基盤として網羅性がある
HL7 RIMベースが望ましく、J-MIXのRIM準拠が望ましい

各種詳細内容は、DB検索を考えるなら、各専門グループで検討すべき
そのための標準的形式による記述の指針を作る必要がある.


新旧システムデータ移行

個人情報保護法を考えると、
旧システムをサーバごと保存、か
標準的形式に落として見読性を確保

検査結果、処方はHL7へ、画像はDICOMへ

所見などはXML、CSVといった最下層の形式だけではDBへの移行はできない
タグ、データタイプの標準化を目指し、RIM準拠のJ-MIXを規範とすべき

各種マスターの標準化を移行の機会に推進する
マスター間対照表、各種マスターの履歴が重要

不可能な仕事を発注しない
6ヶ月で移行、2週間で新ルール対応、、、.


トップへ
戻る