| I |
経済社会情勢の変化関係
(1〜18ページ(PDF:499KB)、19〜30ページ(PDF:371KB)) |
|
| 1. |
総人口の動向 |
| 2. |
生産年齢人口の動向 |
| 3. |
労働力人口の動向 |
| 4. |
団塊の世代の高齢化 |
| 5. |
ものづくり人材の過不足の状況 |
| 6. |
ものづくり人材の能力状況 |
| 7. |
ものづくり力の継承への危機感 |
| 8. |
危機感を持った理由、きっかけ |
| 9. |
完全失業率と有効求人倍率 |
| 10. |
フリーターの状況 |
| 11. |
新卒者の早期離職率の動向 |
| 12. |
無業者の増加 |
| 13. |
働く目的 |
| 14. |
理想的な仕事 |
| 15. |
収入と自由時間についての考え方 |
| 16. |
転職希望率の推移 |
| 17. |
我が国の海外生産比率の推移 |
| 18. |
業種別海外生産比率 |
| 19. |
全国の工場立地の推移 |
| 20. |
国内生産回帰の理由 |
| 21. |
名目GDPに占める第1次、第2次、第3次産業の割合の推移 |
| 22. |
就業者数に占める産業別構成割合の推移 |
| 23. |
非正規雇用者数の推移 |
| 24. |
産業別非正規雇用比率の推移 |
| 25. |
企業の即戦力志向について |
| 26. |
求められる人材能力の確保方法 |
| 27. |
年功賃金についての考え方 |
| 28. |
賃金制度の変更について |
| 29. |
労働費用に占める教育訓練費の割合 |
| II |
職業能力開発の現状関係
(1〜18ページ(PDF:484KB)、19〜37ページ(PDF:486KB)) |
|
<教育訓練について>
| 1. |
重視する経営課題 |
| 2. |
能力開発や人材育成に積極的ではない理由 |
| 3. |
能力開発の責任主体の方針 |
| 4. |
能力開発の対象者 |
| 5. |
教育訓練の方針 |
| 6. |
今後の自分の知識・技能を高めたいと思うか否かについての回答状況 |
| 7. |
会社の教育訓練についての希望・要望 |
| 8. |
教育訓練の実施状況 |
| 9. |
受講したOFF−JTの主催者 |
| 10. |
自己啓発の目的 |
| 11. |
自己啓発の形態 |
| 12. |
自己啓発の平均実施時間 |
| 13. |
従業員の自己啓発に対する支援状況 |
| 14. |
自己啓発にあたっての問題点 |
| 15. |
教育訓練休暇制度を採用している企業割合 |
<職業能力評価制度について>
| 16. |
職業能力評価の実施状況 |
| 17. |
職業能力評価のねらい |
| 18. |
職業能力評価の方法 |
| 19. |
職業能力評価の対象者 |
| 20. |
個人への結果の反映方法 |
| 21. |
職業能力評価の効果 |
| 22. |
職業能力評価の持つ問題点 |
| 23. |
導入していない理由 |
| 24. |
今後の導入意向 |
<情報提供・相談>
| 25. |
従業員に求める能力の知らせ方 |
| 26. |
従業員のキャリア形成を進めるための情報提示状況 |
| 27. |
従業員にキャリア形成を考えてもらう場 |
| 28. |
従業員へのキャリアプランの提示機会・施策の具体的内容 |
| 29. |
キャリアカウンセリング導入状況 |
| 30. |
社内でキャリアの相談やアドバイスをどの程度受けることができるか |
| 31. |
キャリア・コンサルティングの役割を担っている人 |
| III |
現行施策の概要
(1〜14ページ(PDF:470KB)、15〜19ページ(PDF:177KB)) |
|
| 1. |
職業能力開発施策の概要 |
| 2. |
現行の職業能力開発促進法の体系における関係者の責務 |
| 3. |
離転職者等が公共職業訓練を受講する場合の流れ |
| 4. |
15年度公共職業訓練の実績 |
| 5. |
公共職業能力開発施設の状況 |
| 6. |
キャリア形成促進助成金の概要 |
| 7. |
認定職業訓練について |
| 8. |
教育訓練給付制度の概要 |
| 9. |
キャリア・コンサルティングについて |
| 11. |
職業能力評価制度の整備について |
| 12. |
職業能力評価制度の推進 |
| 13. |
能力評価基準 |
| 14. |
能力評価基準の整備状況 |
| 15. |
職業能力開発分野における国際協力 |
| 16. |
技能実習制度の概要 |
|