| 改正年 |
改正内容 |
| 明治32年 |
船員法の制定、商法に船員の保護規定が設けられる |
| 大正9年 |
逓信省で海員保険制度の立案に着手(提出には至らず) |
| 大正11年 |
健康保険法成立(対象は工場法、鉱業法の適用事業所) |
| 大正15年 |
健康保険法施行 |
| 昭和13年 |
船員法(旧法)施行 |
| 昭和14年 |
船員保険法成立(3月) |
| 昭和15年 |
船員保険法施行(6月) |
| 昭和18年 |
船員法(旧法)の扶助を保険給付に繰り入れ、療養の給付(職務上)及び傷病手当金(職務上)の給付期間を6か月から9か月に延長(健保では業務上外を問わず6か月) |
| 昭和20年 |
| − |
療養の給付期間2年に延長(健保19年に職務外の給付期間2年に延長、職務上は給付期間撤廃) |
| − |
傷病手当金の給付期間2年に延長(船保独自) |
| − |
葬祭料創設 |
|
| 昭和22年 |
| − |
労働者災害補償保険法、失業保険法が成立 |
| − |
これらに合わせて船員保険制度においても同様の制度を取り入れ、これに伴い船員保険特別会計を創設 |
| − |
船員法(新法)施行、これに伴い職務上の傷病手当金について最初の4か月は1日につき報酬月額の全額が支給されることとなった。 |
|
| 昭和23年 |
| − |
家族療養費の創設(健保は18年に創設) |
| − |
家族葬祭料の創設(健保は22年に創設) |
|
| 昭和28年 |
健康保険法に準じ療養の給付の給付期間を3年に延長するとともに、傷病手当金も給付期間を3年に延長(傷病手当金の給付期間の延長は船保独自) |
| 昭和29年 |
分娩費、出産手当金、育児手当金の創設(健保は施行当初より) |
| 昭和32年 |
| − |
健康保険法に準じ職務外疾病に関する国庫補助の導入 |
| − |
職務外の療養の給付について一部負担制の実施(下船後3月(職務外)は10割給付を維持)(健保は18年から実施) |
|
| 昭和35年 |
職務上の療養の給付及び傷病手当金については3年の給付期間制限を撤廃(健保(労災)は19年から実施) |
| 昭和38年 |
| − |
船員法の改正により総トン数20トン以上の漁船等に従業する船員について船員法の適用(船員保険の被保険者となる) |
| − |
船員法に基づく行方不明手当金の創設 |
| − |
失業保険法に準じ改正
| ・ |
傷病給付金制度の創設 |
| ・ |
技能習得手当制度及び寄宿手当制度の創設 |
| ・ |
職業補導延長給付金の導入(失業保険法は35年に導入) |
|
| − |
健康保険法に準じ職務外の療養の給付の給付期間制限を撤廃 |
|
| 昭和45年 |
船員法の改正により総トン数5トン以上の漁船等に従業する船員について船員法の適用 |
| 昭和46年 |
| − |
職務上年金について賃金スライド制の導入(労災保険法は27年に導入) |
| − |
保険料の個別メリット制の導入(労災保険法は26年に導入) |
|
| 昭和48年 |
| − |
健康保険法に準じ高額療養費制度を創設。 |
| − |
労働者災害補償保険法の改正に準じ通勤災害について職務上の保険事故として給付の対象 |
|
| 昭和49年 |
| − |
雇用保険法成立 |
| − |
労働者災害補償保険法に準じ特別支給金制度を創設 |
|
| 昭和50年 |
雇用保険法に準じ改正
| ・ |
所定給付日数に年齢区分導入 |
| ・ |
失業保険金日額の改善 |
| ・ |
個別延長給付、全国延長給付の導入 |
|
| 昭和51年 |
| − |
疾病任意継続被保険者制度の創設 |
| − |
賃金の支払いの確保に関する法律が制定され、労災保険と同様に被保険者に対する賃金の未払いがあった場合に、福祉事業として賃金の立替払いを実施 |
| − |
職務上に係る保険料の個別メリット制の拡充(船保独自) |
|
| 昭和52年 |
労災保険法の改正に準じ職務上長期療養に対する給付改善(傷病補償年金相当) |
| 昭和56年 |
職務外の療養の給付について、入院時一部負担制導入(健保は32年から実施) |
| 昭和59年 |
| − |
健康保険法の改正に準じ改正
| ・ |
職務外疾病における本人定率一部負担制創設(1割負担)を導入 |
| ・ |
特定療養費創設 |
| ・ |
疾病任意継続被保険者前納制度の創設 |
|
| − |
雇用保険法に準じ改正
| ・ |
高齢者の適用除外(船保60歳、雇用65歳) |
| ・ |
特例個別延長給付制度の創設 |
| ・ |
再就職手当制度の創設 |
| ・ |
高齢求職者給付金制度の創設 |
|
| − |
船保独自の改正
|
|
| 昭和60年 |
基礎年金導入に伴う年金制度の一階部分の一元化と同時に、職務外年金部門を厚生年金保険制度へ統合 |
| 昭和61年 |
出産手当金が妊娠判明時から給付されることとなった(船保独自)
(国際条約に係る国内法令の整備の一環として行われた船員法改正に基づく改正) |
| 平成6年 |
健康保険法の改正に準じ
| ・ |
入院時食事療養費創設 |
| ・ |
訪問看護療養費(家族)創設 |
| ・ |
出産育児一時金(配偶者)創設 |
| ・ |
移送費(家族)創設 |
|
| 平成7年 |
| − |
健康保険法の改正に準じ育児休業期間中の被保険者本人負担分の保険料を免除 |
| − |
雇用保険法の改正に準じ
| ・ |
雇用継続給付の創設 |
| ・ |
失業保険金日額の年齢別上限の設定 |
| ・ |
完全賃金スライドの実施 |
|
|
| 平成8年 |
労災保険法の改正に準じ介護料の創設 |
| 平成9年 |
健康保険法に準じ
| ・ |
本人一部負担を2割に改正 |
| ・ |
外来薬剤一部負担創設 |
|
| 平成10年 |
雇用保険法の改正に準じ
|
| 平成11年 |
雇用保険法の改正に準じ
| ・ |
介護給付制度創設 |
| ・ |
高齢求職者給付金の見直し |
|
| 平成13年 |
| − |
健康保険法の改正に準じ
| ・ |
育児休業期間中の事業主負担分の保険料を免除 |
| ・ |
高額療養費の自己負担限度額の変更 |
|
| − |
雇用保険法の改正に準じ
| ・ |
失業保険給付体系の変更 |
| ・ |
個別延長給付、特例個別延長給付の廃止 |
| ・ |
再就職手当の支給額変更 |
| ・ |
雇用継続給付の改善 |
| ・ |
教育訓練給付の上限額引上げ |
| ・ |
国庫負担の見直し(本則の規定を適用) |
|
|
| 平成14年 |
| − |
雇用保険法の改正に準じ職業補導延長給付の拡充 |
| − |
健康保険法に準じ
| ・ |
3歳未満の被扶養者の外来一部負担を2割に改正 |
| ・ |
高額療養費の自己負担限度額の見直し |
|
|
| 平成15年 |
| − |
健康保険法に準じ
| ・ |
総報酬制の導入 |
| ・ |
本人一部負担を3割に改正 |
| ・ |
外来薬剤一部負担廃止 |
| ・ |
資格喪失後継続療養廃止(職務上疾病・下船後3月を除く) |
|
| − |
雇用保険法に準じ
| ・ |
失業保険金日額の上下限引下げ |
| ・ |
失業保険金の給付率の見直し |
| ・ |
所定給付日数の見直し |
| ・ |
職業補導延長給付の拡充 |
| ・ |
高齢求職者給付金の額の見直し |
| ・ |
教育訓練給付の見直し |
| ・ |
就職促進手当の創設 |
| ・ |
高齢雇用継続給付の見直し |
|
|