確定拠出年金 連絡会議 |
第11回 平成16年10月28日 |
資料7 |
1 | 新規加入の状況 平成15年度において、個人型確定拠出年金に新たに加入した者は、14,990人であり、前年度に比べて1,332人(9.8%)の増となった。平成14年1月の業務開始以来の累計は、29,091人である。 |
表1![]() |
※ | 「第1号」「第2号」は、法第62条第1項の該当号であり、国民年金の被保険者種別に相当する。 |
2 | 加入者の現状等 |
(1) | 概況 新規加入の累計から、転職、拠出の停止、60歳到達等の理由により加入者資格を喪失した者を差し引いた現存加入者は、16年3月末で28,225人である。このうち第1号加入者が、47.3%、第2号加入者が52.7%となっている。 掛金を拠出せずに資産の運用だけを行う運用指図者は、5,783人である。
|
(2) | 男女別加入者数 加入者を男女別に見ると、男性が約3分の2を占めている。
|
(3) | 年齢別加入者数 加入者を年齢別にみると、1号、2号とも50代前半が最も多く、ついで40歳代後半または50歳代後半となっている。 |
(4) | 地域別加入者数 運営管理機関が受け付けた加入申出を処理する国民年金基金別の加入者数は、別表のとおりであり、東京都(2,387人)、石川県(2,186人)、栃木県(2,133人)等の順となっている。 |
(5) | 事業所登録の状況 第2号被保険者が個人型年金の加入者になるに当たっては、予め事業所登録を行うこととされており、登録事業所においては、加入者の希望により掛金を源泉控除して納付し、また、各種の証明業務を行う等の協力を行っている。 15年度末現在の登録事業所は、13,672事業所であり、前年度末から6,191事業所増加した。 |
3 | 企業型確定拠出年金からの資産の移換等 |
(1) | 個人別管理資産の資産移換依頼の状況 企業型確定拠出年金の加入者であった者で転職・退職等により企業型年金加入者としての資格を喪失したために、個人型年金にその資産の移換依頼をした者は、15年度末までに7,087件であった。 企業型確定拠出年金の普及・拡大とともに、企業型の資格を喪失する者も増加しているとみられ、個人型への移換も急速に拡大している。 |
(2) | 個人別管理資産の自動移換(法第83条) 企業型年金の加入者資格を喪失し、6月以内に資産の移換等の手続きを行わなかった場合には、「その他の者」として国民年金基金連合会にその資産及び記録が自動的に移換されることとされている。 15年度においてこの自動移換の件数は、7,655件であった。これは、自動移換の受入が始まったのは15年8月以降であることから単純な比較はできないが、前年度の2,356件の3倍近い件数となっており、また、15年度中に個人型へ移換の依頼が行われた件数((1)参照)を上回っている。 一方で、「その他の者」となってから、15年度中に個人型・企業型への移換手続きを行い、あるいは死亡一時金又は脱退一時金の支給により「その他の者」でなくなった者は、528件(受入件数の6.9%)に止まり、その余は「その他の者」として滞留している。これら「その他の者」の実人数は、16年3月末現在で9,325人、これらの者に係る資産額は、31億87百万円となっている。 |
(3) | 企業型年金への移換 個人型年金の加入者または運用指図者が、企業型年金を実施している事業所に就職する等により、企業型年金へ資産を移換した件数は、15年度中に59件であった。 |
4 | 掛金・運用の状況 |
(1) | 掛金の拠出状況 掛金月額は、拠出上限(1号68,000円 2号15,000円)を反映して、1号の方が高くなっている。第1号においては、14,000円以下で59.3%と全体の6割を占めるが、上限近くの65,000円以上拠出する者も9.7%ある。第2号では、上限近く拠出する者が47.7%とほぼ半数になっている。これらの状況については、前年度とほぼ同様の状況である。
|
(2) | 資産の運用状況
|
5 | 給付の状況 |
(1) | 給付の種類別給付件数
|
(2) | 脱退一時金
|
6 | 運営管理機関 |
(1) | 運営管理機関数 連合会と契約している運営管理機関数は、15年度末現在で162社である。 これらの運営管理機関からの再委託を受けて個人型記録関連業務を行う機関は3社あり、すべての運営管理機関が3社のいずれかに記録関連業務を再委託している。 |
(2) |
運営管理機関当たりの商品提示数は、元本確保型3.4商品、元本確保型以外の商品8.8商品であり、合計約12商品が提示されているのが平均的な姿である。(下図参照)。 また、最大数は36商品、最小数は4商品であった。 |
(3) | 加入の募集等
|
(4) | 情報の提供 ・・・3月末現在で加入者・運用指図者のいる運営管理機関(134社)の状況 |
(5) | 手数料 運営管理機関が加入者等から、記録の管理その他に要する費用に充てるために 徴収する手数料(年額)の平均は以下のとおりである。
|