確定拠出年金 連絡会議 |
第11回 平成16年10月28日 |
資料3 |
・ | 401(k)市場の状況 |
・ | 401(k)加入者の実態と意識 |
・ | エンロン・投信スキャンダルの影響と反応 |
・ | わが国への示唆 |
・ | 米国の退職後の所得保障は「三本脚の椅子」に喩えられる |
・ | 現時点では、社会保障年金の占める比重が大きく、DCの占める比重は小さい |
高齢者の年間収入源内訳(2000年)![]()
|
|
・ | 2002年(推計値)の加入者は、1984年の5倍 |
・ | DCプランに占める401(k)プラン加入者の割合が3倍 (1984年 23%→2002年 67%) |
・ | 1999年にピークに達し、その後微減 |
・ | 2000年にBull MarketからBear Marketに転化 |
![]()
|
![]()
|
純フロー額は、将来増加すると予測
|
*予測値
|
![]()
|
![]()
|
プロバイダー
スポンサー
プラン加入者
|
(1) | コミュニケーション手数料(Communication Fees) | ||
(2) | 投資管理手数料(Investment Management Fees) | ||
(3) | 分配ネットワーク・コミッション料(Distribution Fees and Commissions) | ||
(4) | 死亡時リスク料*(Mortality & Expense Risk Fees: M&E Fees) | ||
(5) | インボイス料(Invoice Fees) | ||
(6) | 経費率(Expense Ratios) | ||
(7) | 年間総合手数料(Wrap Fees) | ||
(8) | 手数料込み純資産価値(Net Asset Value Computations)
|
・ | 株式投資が高いシェア |
・ | 1996-2000年にかけて、株式/自社株投資が微減し、ステーブル・バリューや国際ファンドが微増 |
出典: | Investment Company Institute, Perspective Figure 2 “401(k) Plan Average Asset Allocation, 1996-2002,”September 2003, p. 4. |
・ | 退職年齢に近い世代ほど、株式投資のシェアは減少、逆にステーブル・バリューの シェアが増加 |
出典: | Investment Company Institute, Perspective Figure 6 “Average Asset Allocation of 401(k) Accounts by Participant Age, 2002,” September 2003, p. 4. |
・ | 保有額が低い場合に一括払い、保有額が高い場合にはIRAにロールオーバーの傾向 |
・ | 平均57%が一括払いを選択 |
出典: | John DeStefano, “Defined Contribution Plan Distribution Trends,” Fidelity Investments, December 1, 1999. |
・ | 大幅減税法
|
||||||
・ | 米国企業改革法
|
||||||
・ | 2003年年金保障法案
|
||||||
・ | 議会の懸念事項
|
・ | 96%のプロバイダーは、投資教育を提供、およそ半数は投資アドバイスを提供 |
・ | 今後のキーワードは、「カスタマイズ」と「シンプル」 |
![]()
|
![]()
|
・ | プロバイダー
|
||||
・ | スポンサー
|
||||
・ | 加入者
|
||||
・ | 議会・政府
|