社保審―医療保険部会 | 資料5 |
第10回(H16.10.22) |
地域保健健康増進栄養部会 における今後の検討事項 |
今後の検討事項(案) |
|
1. | 中間評価について 国民健康・栄養調査等により収集されたデータ(直近実績値)に基づき、中間評価を実施する。 中間評価のために必要なデータが揃った目標項目から順次分析及び評価を実施する。 |
(1) | 平成14年国民栄養調査については、既に集計及び解析済(本年5月に公表)。 |
(2) | 平成15年国民健康・栄養調査については、本年11月を目途に集計及び解析見込み。 |
(3) | 平成16年国民健康・栄養調査については、平成17年中に集計及び解析予定。 |
2. | データの分析及び評価について |
(1) | 健康日本21策定時の「健康日本21計画策定検討会」分科会委員等を中心として、目標分野毎の分析及び評価レポートを作成していただく。 |
(2) | 当部会において、当該レポートを基に、健康日本21の推進に係る今後の施策の方向性等について検討する。 |
(3) | なお、健康日本21において目標値が未設定の目標項目についても、同様の進め方で目標値を設定する。 |
分野 | 目標 | 策定時の現状値又は参考値 | ベースライン調査等 | 目標値 | 暫定直近実績値 | 調査年 | ||||
1 栄養・ 食生活 |
1.1 | 適正体重を維持している人の増加 | 児童・生徒の肥満児 | 10.7% | H9年国民栄養調査 | 7%以下 | 10.6% | H14年 国民栄養調査 |
||
20歳代女性のやせ | 23.3% | 15%以下 | 26.9% | |||||||
20~60歳代男性肥満 | 24.3% | 15%以下 | 29.4% | |||||||
40~60歳代女性肥満 | 25.2% | 20%以下 | 26.4% | |||||||
1.2 | 脂肪エネルギー比率の減少 | 20~40歳代 | 27.1%/日 | 25%以下 | 25.0%/日 | |||||
1.3 | 食塩摂取量の減少 | 成人 | 13.5g/日 | 10g未満 | 12.0g/日 | |||||
1.4 | 野菜摂取量の増加 | 成人 | 292g/日 | 350g以上 | 285.0g/日** | |||||
1.5 | カルシウムに富む食品の摂取量の増加 (成人) |
牛乳・乳製品 | 107g/日 | 130g以上 | 146.2g/日** | |||||
豆類 | 76g/日 | 100g以上 | 62.7g/日** | |||||||
緑黄色野菜 | 98g/日 | 120g以上 | 94.1g/日** | |||||||
1.6 | 自分の適正体重を認識し、体重コントロー ルを実践する人の増加 |
男性(15歳以上) | 62.6% | H10年国民栄養調査 | 90%以上 | 調査中 | ||||
女性(15歳以上) | 80.1% | 90%以上 | 調査中 | |||||||
1.7 | 朝食を欠食する人の減少 | 中学・高校生 | 6.0% | H9年国民栄養調査 | 0% | 4.4% | H14年 国民栄養調査 |
|||
男性(20歳代) | 32.9% | 15%以下 | 26.5% | |||||||
男性(30歳代) | 20.5% | 15%以下 | 24.7%* | |||||||
1.8 | 量、質ともに、きちんとした食事をする人 の増加 |
(参考値)成人 | 56.3% | H8年国民栄養調査 | 70%以上 | 調査中 | ||||
1.9 | 外食や食品を購入する時に栄養成分表 示を参考にする人の増加 |
成人 | ー | ー | 調査中 | |||||
1.10 | 自分の適正体重を維持することのできる 食事量を理解している人の増加 |
(参考値)成人男性 | 65.6% | H8年国民栄養調査 | 80%以上 | 調査中 | ||||
(参考値)成人女性 | 73.0% | 80%以上 | 調査中 | |||||||
1.11 | 自分の食生活に問題があると思う人のうち、食生活の改善意欲のある人の増加 | 成人男性 | 55.6% | H8年国民栄養調査 | 80%以上 | 調査中 | ||||
成人女性 | 67.7% | 80%以上 | 調査中 | |||||||
1.12 | ヘルシーメニューの提供の増加と利用の促進 | (身近な飲食店や食品売り場、職場の給食施設・食堂などは、栄養バランスを提供していると思う人の割合) | H12年国民栄養調査 | ー | 調査中 | |||||
提供数 | 36.0%(H12) | |||||||||
(栄養成分表示を参考にしてメニューを選ぶ人の割合) | ー | 調査中 | ||||||||
利用する人の割合 | 12.8%(H12) | |||||||||
1.13 | 学習の場の増加と参加の促進 | (地域や職場に、健康や栄養に関する学習や活動を行う自主的な集まりがあると答えた人の割合) | ー | 調査中 | ||||||
学習の場の数 | 10.3%(H12) | |||||||||
(地域や職場における健康や栄養に関する学習や活動を行う自主的な集まりに参加したことのある人の割合) | ー | 調査中 | ||||||||
学習に参加する人の割合 | 23.2%(H12) | |||||||||
1.14 | 学習や活動の自主グループの増加 | (地域や職場に、健康や栄養に関する学習や活動を行う自主的な集まりがあると答えた人の割合) | ー | 調査中 | ||||||
自主グループの数 | 10.3%(H12) | |||||||||
2 身体活動・ 運動 |
成人(20歳以上の人の平均) | |||||||||
2.1 | 意識的に運動を心がけている人の増加 | 男性 | 52.6% | H8年保健福祉動向調査 | 63%以上 | 調査中 | ||||
女性 | 52.8% | 63%以上 | 調査中 | |||||||
2.2 | 日常生活における歩数の増加 | 男性 | 8,202歩 | H9年国民栄養調査 | 9,200歩以上 | 7,676歩 | H14年 国民栄養調査 |
|||
女性 | 7,282歩 | 8,300歩以上 | 7,084歩 | |||||||
2.3 | 運動習慣者の増加 | 男性 | 28.6% | 39%以上 | 31.6% | |||||
女性 | 24.6% | 35%以上 | 28.3% | |||||||
高齢者 | ||||||||||
2.4 | 外出について積極的な態度を持つ人の増加 | 男性(60歳以上) | 59.8% | H11年「高齢者の日常生活に関する意識調査」 (総務庁) |
70%以上 | 調査中 | ||||
女性(60歳以上) | 59.4% | 70%以上 | 調査中 | |||||||
80歳以上(全体) | 46.3% | 56%以上 | 調査中 | |||||||
2.5 | 何らかの地域活動を実施している者の増加 | 男性(60歳以上) | 48.3% | H10年「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」 | 58%以上 | 調査中 | ||||
女性(60歳以上) | 39.7% | 50%以上 | 調査中 | |||||||
2.6 | 日常生活における歩数の増加 | 男性(70歳以上) | 5,436歩 | H9年国民栄養調査 | 6,700歩以上 | 4,787歩 | H14年 国民栄養調査 |
|||
女性(70歳以上) | 4,604歩 | 5,900歩以上 | 4,328歩 | |||||||
3 休養・ こころの 健康づくり |
3.1 | ストレスを感じた人の減少 | 全国平均 | 54.6% | H8年度健康づくりに関する 意識調査(健体財団) |
49%以下 | 調査中 | |||
3.2 | 睡眠による休養を十分にとれていない人の 減少 |
とれていない人 | 23.1% | 21%以下 | 24.7%* | H14年 国民栄養調査 |
||||
3.3 | 睡眠の確保のために補助品やアルコールを使うことのある人の減少 | 使用する人 | 14.1% | H8年度健康づくりに関する 意識調査(健体財団) |
13%以下 | 調査中 | ||||
3.4 | 自殺者の減少 | 全国数 | 31,755人 | H10年人口動態統計調査 | 22,000人以下 | 29,949人 | H14年 人口動態統計調査 |
|||
4 たばこ |
4.1 | 喫煙が及ぼす健康影響についての十分な知識の普及知っている人の割合 | ||||||||
肺がん | 84.5% | H10年度喫煙と健康問題に 関する実態調査 (厚生保健医療局) |
100% | 調査中 | ||||||
喘息 | 59.9% | 100% | 調査中 | |||||||
気管支炎 | 65.5% | 100% | 調査中 | |||||||
心臓病 | 40.5% | 100% | 調査中 | |||||||
脳卒中 | 35.1% | 100% | 調査中 | |||||||
胃潰瘍 | 34.1% | 100% | 調査中 | |||||||
妊娠に関連した異常 | 79.6% | 100% | 調査中 | |||||||
歯周病 | 27.3% | 100% | 調査中 | |||||||
4.2 | 未成年者の喫煙をなくす | 喫煙者男性(中学1年) | 7.5% | H8年度未成年者の喫煙 行動に関する全国調査 (厚生科研費) |
0% | 調査中 | ||||
男性(高校3年) | 36.9% | 0% | 調査中 | |||||||
女性(中学1年) | 3.8% | 0% | 調査中 | |||||||
女性(高校3年) | 15.6% | 0% | 調査中 | |||||||
4.3 | 公共の場及び職場における分煙の徹底及び効果の高い分煙に関する知識の普及 | |||||||||
分煙を実施している割合公共の場 | 100% | 調査中 | ||||||||
職場 | 100% | 調査中 | ||||||||
知っている人の割合効果の高い分煙に関する知識の普及 | 100% | 調査中 | ||||||||
4.4 | 禁煙支援プログラムの普及 禁煙支援プログラムが提供されている市町村の割合 |
100% | 調査中 | |||||||
5 アルコール |
5.1 | 多量に飲酒する人の減少 | 多量飲酒 | 男性 | 4.1% | H8年度健康づくりに関する 意識調査(健体財団) |
3.2%以下 | 7.1%* | H14年 国民栄養調査 |
|
女性 | 0.3% | 0.2%以下 | 0.3%* | |||||||
5.2 | 未成年者の飲酒をなくす | 飲酒者男性(中学3年) | 25.4% | H8年度未成年者の飲酒 行動に関する全国調査 (厚生科研費) |
0% | 調査中 | ||||
男性(高校3年) | 51.5% | 0% | 調査中 | |||||||
女性(中学3年) | 17.2% | 0% | 調査中 | |||||||
女性(高校3年) | 35.9% | 0% | 調査中 | |||||||
5.3 | 「節度ある適度な飲酒」の知識の普及 | 男性 | 100% | 調査中 | ||||||
女性 | 100% | 調査中 | ||||||||
6 歯の健康 |
幼児期のう蝕予防 | |||||||||
6.1 | う歯のない幼児の増加 | 全国 | 59.5% | H10年度 3歳児歯科健康診査結果 |
80%以上 | 全国67.5% | H14年度 3歳児歯科健康診査 結果 |
|||
6.2 | フッ化物歯面塗布を受けたことのある幼 児の増加 |
全国 | 39.6% | H5年歯科疾患実態調査 | 50%以上 | 調査中 | ||||
6.3 | 間食として甘味食品・飲料を頻回飲食す る習慣のある幼児の減少 |
(参考値)全国 | 29.9% | 久保田らによる調査 平成3年 |
ー | 調査中 | ||||
学齢期のう蝕予防 | ||||||||||
6.4 | 一人平均う歯数の減少 | 全国 | 2.9歯 | H11年学校保健統計調査 | 1歯以下 | 2.09歯 | H15年 学校保健統計調査 |
|||
6.5 | フッ化物配合歯磨剤の使用の増加(参考値:児童のフッ化物配合歯磨剤使用率) | (参考値)全国 | 45.6% | 荒川らによる調査H3年 | 90%以上 | 調査中 | ||||
6.6 | 個別的な歯口清掃指導を受ける人の増 加 |
(参考値)全国 | 12.8% | H5年保健福祉動向調査 | 30%以上 | 調査中 | ||||
成人期の歯周病予防 | ||||||||||
6.7 | 進行した歯周炎の減少 | (参考値)40歳 | 32.0% | H9~10年富士宮市モデル 事業報告 |
22%以下 | 調査中 | ||||
(参考値)50歳 | 46.9% | 33%以下 | 調査中 | |||||||
6.8 | 歯間部清掃用器具の使用の増加 | 40歳(35~44歳) | 19.3% | H5年保健福祉動向調査 | 50%以上 | 調査中 | ||||
50歳(45~54歳) | 17.8% | 50%以上 | 調査中 | |||||||
6.9 | (喫煙が及ぼす健康影響についての十分な知識の普及)(たばこ参照) | |||||||||
6.10 | 禁煙支援プログラムの普及禁煙支援プログラムが提供されている市町村の割合(たばこ参照) | |||||||||
歯の喪失防止 | ||||||||||
6.11 | 80歳で20歯以上、60歳で24歯以上の自分の歯を有する人の増加 | 80歳(75~84歳)20歯以上 | 11.5% | H5年歯科疾患実態調査 | 20%以上 | 調査中 | ||||
60歳(55~64歳)24歯以上 | 44.1% | 50%以上 | 調査中 | |||||||
6.12 | 定期的な歯石除去や歯面清掃を受ける 人の増加 |
(参考値)60歳(55~64歳) | 15.9% | H4年寝屋川市調査 | 30%以上 | 調査中 | ||||
6.13 | 定期的な歯科検診の受診者の増加 | 60歳(55~64歳) | 16.4% | H5年保健福祉動向調査 | 30%以上 | 調査中 | ||||
7 糖尿病 |
7.1 | 成人の肥満者の減少 | 1.1参照 | |||||||
7.2 | 日常生活における歩数の増加 | 2.2参照 | ||||||||
7.3 | 質・量ともにバランスのとれた食事 | 1.8参照 | ||||||||
7.4 | 糖尿病検診の受診の促進(健康診断の受診者数) | (参考値)健診受診者 | 4,573万人 | H9年健康・福祉関連サービ ス需要実態調査 |
6,860万人 | 5,875万人* | H13年 国民生活基礎調査 |
|||
7.5 | 糖尿病検診受診後の事後指導の推進 | 事後指導受診率 男性 | 66.7% | H9年糖尿病実態調査 | 100% | 74.2% | H14年 糖尿病実態調査 |
|||
事後指導受診率 女性 | 74.6% | 100% | 75.0% | |||||||
7.6 | 糖尿病有病者の減少(推計) | 糖尿病有病者 | 690万人 | H9年糖尿病実態調査 | 1,000万人 | 740万人 | ||||
7.7 | 糖尿病有病者の治療の継続 | 治療継続率 | 45% | 100% | 50.6% | |||||
7.8 | 糖尿病合併症の減少 | |||||||||
7.8a | 糖尿病性腎症(糖尿病性腎症によって新規に透析導入となった患者数) | 10,729人 | 1998日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」 | ー | 12,630人 | H14年 「わが国の慢性透析療法の現況」 |
||||
7.8b | 失明(糖尿病性網膜症による視覚障害) | 約3,000人 | 1988厚生省「視覚障害の疾病調査研究」 | ー | 調査中 | |||||
8 循環器病 |
8.1 | 食塩摂取量の減少 | 1.3参照 | |||||||
8.2 | カリウム摂取量の増加 | 成人 | 2.5g/日 | H9年国民栄養調査 | 3.5g以上 | 2.5g/日 | H14年 国民栄養調査 |
|||
8.3 | 成人の肥満者の減少 | 1.1参照 | ||||||||
8.4 | 運動習慣者の増加 | 2.3参照 | ||||||||
8.5 | 高血圧の改善(推計値平均最大血圧約 4.2mmHgの低下) |
男性131.6mmHg 女性124.8mmHg |
H12年国民栄養調査 | † | 男性132.6mmHg 女性125.6mmHg |
H14年 国民栄養調査 |
||||
8.6 | たばこ対策の充実 | (4.たばこ全体参照) | ||||||||
8.7 | 高脂血症の減少 | 男性 | 10.5% | H9年国民栄養調査 | 5.2%以下 | 11.5% | H14年 国民栄養調査 |
|||
女性 | 17.4% | 8.7%以下 | 18.2% | |||||||
8.8 | 糖尿病有病者の減少 | 7.6参照 | ||||||||
8.9 | 飲酒対策の充実 | (5.アルコール全体参照) | ||||||||
8.10 | 健康診断を受ける人の増加 | 健診受診者 | 4,573万人 | 参考値:H9年健康・福祉関連サービス需要実態調査 | 6,860万人以上 | 5,875万人* | H13年 国民生活基礎調査 |
|||
8.11 | 生活習慣の改善等による循環器病の減少(推計) | |||||||||
脳卒中死亡率(人口10万対) | 110 | H10年人口 動態統計調査 |
† | 103.4 | H14年 人口動態統計調査 |
|||||
男性106.9 | † | 男性101.0 | ||||||||
女性113.1 | † | 女性105.6 | ||||||||
脳卒中死亡数 | 13万7,819人 | † | 13万257人 | |||||||
男性6万5,529人 | † | 男性6万2,229人 | ||||||||
女性7万2,290人 | † | 女性6万8,028人 | ||||||||
虚血性心疾患死亡率(人口10万対) | 57.2 | † | 56.7 | |||||||
男性62.9 | † | 男性63.6 | ||||||||
女性51.8 | † | 女性50.3 | ||||||||
虚血性心疾患死亡数 | 7万1678人 | † | 7万1537人 | |||||||
男性3万8566人 | † | 男性3万9138人 | ||||||||
女性3万3112人 | † | 女性3万2399人 | ||||||||
9 がん |
9.1 | たばこ対策の充実 | (4.たばこ全体参照) | |||||||
9.2 | 食塩摂取量の減少 | 1.3参照 | ||||||||
9.3 | 野菜の摂取量の増加 | 1.4参照 | ||||||||
9.4 | 1日の食事において、果物類を摂取している者の増加 | 成人 | 29.3% | H9年国民栄養調査 | 60%以上 | 調査中 | ||||
9.5 | 脂肪エネルギー比率の減少 | 1.2参照 | ||||||||
9.6 | 飲酒対策の充実 | (5.アルコール全体参照) | ||||||||
9.7 | がん検診の受診者の増加 | |||||||||
胃がん | (参考値)1,401万人 | 参考値:H9年健康・福祉関連サービス需要実態調査 | 2,100万人以上 | 1,973万人* | H13年 国民生活 基礎調査 |
|||||
子宮がん | (参考値)1,241万人 | 1,860万人以上 | 1,024万人* | |||||||
乳がん | (参考値)1,064万人 | 1,600万人以上 | 766万人* | |||||||
肺がん | (参考値)1,023万人 | 1,540万人以上 | 1,231万人* | |||||||
大腸がん | (参考値)1,231万人 | 1,850万人以上 | 1,425万人* |
注) | |
* | の暫定直近実績値は、調査方法としてベースライン調査と暫定直近実績値を把握した調査が異なっている数値。 |
** | の暫定直近実績値は、食品成分表の改訂にともなった重量変化率の換算が必要な数値。 |
† | は、目標値としての設定はなされておらず、他の目標項目の達成度に応じた推計値が記載されている項目。 |