〔仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し〕
| (5) |
企業等におけるもう一段の取組を推進する |
| (6) |
育児休業制度等についての取組を推進する |
| (7) |
男性の子育て参加促進のための父親プログラム等を普及する |
| (8) |
労働時間の短縮等仕事と生活の調和のとれた働き方の実現に向けた環境整備を図る |
| (9) |
妊娠・出産しても安心して働き続けられる職場環境の整備を進める |
| (10) |
再就職等を促進する |
|
|
〔子育ての新たな支え合いと連帯〕
| (14) |
就学前の児童の教育・保育を充実する |
| (15) |
放課後対策を充実する |
| (16) |
地域における子育て支援の拠点等の整備及び機能の充実を図る |
| (17) |
家庭教育の支援に取り組む |
| (18) |
地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する |
| (19) |
児童虐待防止対策を推進する |
| (20) |
特に支援を必要とする家庭の子育て支援を推進する |
| (21) |
行政サービスの一元化を推進する |
| (22) |
小児医療体制を充実する |
| (23) |
子どもの健康を支援する |
| (24) |
妊娠・出産の支援体制、周産期医療体制を充実する |
| (25) |
不妊治療への支援等に取り組む |
| (26) |
良質な住宅・居住環境の確保を図る |
| (27) |
子育てバリアフリーなどを推進する |
| (28) |
児童手当の充実を図り、税制の在り方の検討を深める |
|
|