・ |
身体障害者及び知的障害者更生相談所のあり方に関する研究
本研究成果をもとに、支援費制度の障害程度区分を決定した。また、本研究で作たマニュアルにより全国の更生相談所で支援費制度の導入準備を行った。 |
・ |
重症心身障害児の呼吸器リハビリテーションマニュアルの作成 |
・ |
身体障害者補助犬の育成・普及のための基盤整備に関する研究
制度の施行に必要な養成施設の施設基準、普及・啓発の手法、補助犬の評価手法等について、本研究により基礎資料が得られた。 |
・ |
高次脳機能障害者に対する連続したサービスの提供に関する研究
高次脳機能障害に対応できる医療施設、福祉施設の実態調査及び利用者の満足度評価尺度の作成が行われ、同時に実施されたモデル事業の推進に役立った。 |
・ |
障害者施策の企画・立案に資する研究評価と情報収集に関する調査研究
欧米の研究開発プロジェクト、関連学会の動向、リハビリテーション体育に関する基礎資料を収集し、リハビリテーション体育に関する資料は研修教材として使用予定。
|
・ |
強度行動障害を中核とする支援困難な人たちへの支援に関する研究
強度行動障害に関する支援方法、医療・教育・地域との連携を研究し、福祉施設等と学校との連携マニュアルを作成した。支援費制度において強度行動障害の評価を行う上要な資料となった。 |
・ |
障害当事者参加型の福祉サービス運営・評価のプログラム開発に関する研究
障害者社会参加総合推進事業等への財源補助モデル活動の提示、クラブハウス活進方策、ガイドヘルプ事業の利用者及び事業者の意向調査等を行い、それぞれの制度の円滑な実施を行う上で重要な資料となった。 |
・ |
都道府県・市町村等における精神保健福祉施策の充実に関する研究
都道府県、市町村、精神保健福祉センター等の機能等に関する資料を収集し、新たな地域精神保健福祉体制における諸施策推進の重要な資料となった。 |
・ |
措置入院制度の適正な運用に関する研究
措置入院制度の実態調査を行い、本研究の成果は措置入院制度の運用の改善に資するとともに平成17年度の精神保健福祉法改正の重要な資料となる。 |
・ |
精神障害者の偏見除去等に関する研究
本研究成果をもとにまとめられた報告書は、「こころの健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会」の資料として活用された。 |
・ |
精神医療の地域化や専門的医療に関する研究
児童思春期、薬物依存、身体合併症等に対する専門病棟の設備構造、人員配置基準のあり方等について、検討された。 |
・ |
入院中の精神障害者の人権確保に関する研究
本研究で作成した精神科医療における情報公開ガイドライン試案を精神保健医療福祉推進のための検討会資料として使用した。精神医療審査会の年次報告書モデル、問題事例提示様式等を作成し、自治体に対する全国会議で配布、普及を図った。精神障害離・拘束・移送と人権擁護に関する研究成果は今後の法改正の重要な資料となる。 |