| 資料9 |
平成16年9月1日
東京都福祉保健局
| ○ | アンケートの概要
|
| ○ | 調査結果のポイント
|
○回答者の属性
| カテゴリー名 | 人数 | % | |
| 全体 | 195 | 100.0 | |
| 募集区分別 | セミナー応募者 | 66 | 33.8 |
| ナレッジバンク | 25 | 12.8 | |
| 民生委員 | 22 | 11.3 | |
| 一般公募 | 82 | 42.1 | |
| 性別 | 男性 | 90 | 46.2 |
| 女性 | 105 | 53.8 | |
| 年代別 | 20代 | 7 | 3.6 |
| 30代 | 28 | 14.4 | |
| 40代 | 32 | 16.4 | |
| 50代 | 46 | 23.6 | |
| 60代 | 71 | 36.4 | |
| 70代 | 11 | 5.6 | |
| 職業別 | 会社員 | 21 | 10.8 |
| 団体職員(NPO含む) | 11 | 5.6 | |
| 自営業 | 23 | 11.8 | |
| 福祉サービス提供事業経営者 | 5 | 2.6 | |
| 福祉サービス提供事業従事者 | 14 | 7.2 | |
| 教職員 | 4 | 2.1 | |
| 学生 | 2 | 1.0 | |
| 主婦 | 48 | 24.6 | |
| 無職 | 37 | 19.0 | |
| その他 | 30 | 15.4 | |
○設問
| 痴呆について | |
| Q11−1 | 「痴呆」という呼称を改めることについて、あなたはどうお考えか。 |
| Q11−2 | 「痴呆」という呼称を改めるとしたら、どんな呼称がよいか。【自由記述】 |
| Q11−3 | 仮に選択肢の中から選ぶとしたら、どれがよいか。 |
|
【全体】(N=195)
| 「痴呆」という呼称を改めることについて、「適切な呼称があれば、変更してもよい」「新しい呼称に変更すべきだ」は合わせると8割近くに上った。 |
Q11-1で「変更すべきだ」、「変更してもよい」を選んだ方(155名)のみ質問
|
【全体】(N=155)
| 仮に選択肢の中から「痴呆」に変わる呼称を選ぶとしたら「認知機能症」が20.6%と最も高く、以下「忘却症」15.5%、「加齢期失調」14.2%、「老人性失調」13.5%の順となった。 |
Q11-1で「変更すべきだ」、「変更してもよい」を選んだ方(155名)のみ質問
|
回答数 56件
|
認知機能〜 8件 認知機能失調症 3 認知機能症 1 認知機能障害 1 認知機能変性症 1 認知機能老化症 1 認知機能退行症 1 |
|
認知〜 2件 認知障害 1 認知不全 1 |
|
老人性〜 3件 老人性機能障害 1 老人性機能退化 1 老人性失調 1 |
|
記憶〜 3件 記憶減退症 1 記憶失調者 1 記憶喪失症 1 |
|
加齢〜 3件 加齢による健忘 1 加齢期失調症 1 加齢期夢中 1 |
|
忘却症 3件 忘却症 2 重度忘却症 1 |
|
自立〜 2件 自立性減退1 自立生活管理能力低下状態 1 |
|
| その他 32件 | ||
| ||
| ピュア 1 ・・・(純粋になるという意味) | ||
| 障害者 1 | ||
| 知能低下 1 | ||
| アルツハイマー 1 | ||
| さやぎ 1 ・・・(さやさやと音のする状態を表す) | ||
| ソフトベール1 ・・・(周囲が柔らかく包んでやるという意味) | ||
| ものわすれ 1 | ||
| 楽天症 1 | ||
| 静脳 1 | ||
| 後天的脳疾患 1 | ||
| 幸福者 1 | ||
| 高齢期失調 1 | ||
| 高齢知的障害 1 | ||
| 脳憩要 1 ・・・(脳が憩いを求めているという意味) | ||
| 自己認知失調症 1 | ||
| 自失老人 1 | ||
| 情動不安症 1 | ||
| 幼児回帰症候群 1 | ||
| 情報機能障害 1 | ||
| 人格失調症 1 | ||
| 知覚性要支援症 1 | ||
| 知的障害者 1 | ||
| 茶春 1 ・・・(青春の反対のようなこと) | ||
| 童さま 1 | ||
| 日常生活物忘れ症 1 | ||
| 脳失調症 1 | ||
| 判断力低下症 1 | ||
| 物忘れ症候群 1 | ||
| 老齢失調症 1 | ||
| 忘機症 1 | ||
| 老惑症 1 | ||
| 恍惚症 1 |