戻る

需給見通し策定にかかる基本的考え方(たたき台)



 需給見通し策定の必要性を以下のように記述してはどうか。

 「看護職員の需給見通し」は、看護政策の方向を考える上で重要な基礎資料であること。

 現行の見通しは平成17年末までであること。

 今後の看護職員の計画的かつ安定的な確保を図るため、平成18年以降についても、引き続き需給見通しを策定する必要があること。



 策定の方法については、以下のように記述してはどうか。

(1)統一的な策定方針を踏まえ、各都道府県が算定した需要数・供給数の積み上げを基に全国の需給見通しを策定する。

(2)需要数の算定方法について
 看護職員の就業場所別に推計する。

(3)供給数の算定方法について
 年当初就業者数+新卒就業者数+再就業者数−退職等による減少数

(4)見通し期間について
 平成18年から○○年までとする。(○年間)


 各県の調査方法については、以下のように記述してはどうか。

(1)各都道府県において、需給見通しに係る検討の場を設置する。

(2)需給見通しの積算に当たり、実態調査を実施する。
全数調査とするか、抽出調査とするか。
調査対象施設をどこまでとするか。

(3)調査に当たっては、全国共通の調査項目を基本とするが、地域の特性を考慮し、都道府県独自の意向が盛り込めるようにする。


 需要数の推計については、以下のように記述してはどうか。

(1)前提とされる勤務条件(労働時間、休業・休暇、夜勤、研修)

(1)労働時間
 週40時間労働を基本とする。

(2)産前・産後休業
 妊娠・出産した者全員が取得することを基本とする。

(3)育児休業
 出産者全員が、子が1歳になるまでの休業を基本とする。
 公務員の育児休業期間の延長も踏まえる。

(4)介護休業
 実情を踏まえ算定

育児休業・介護休業については、法改正の動向も考慮する。
休業した場合の代替職員の確保も考慮する。

(5)年次有給休暇
 実情を踏まえ算定

(6)夜勤体制
 複数夜勤
 3交替の場合、1人月8回以内
 2交替の場合、就労時間により適切な回数を考慮する。

(7)研修体制
 看護職員の研修に必要な人員を適宜見込む。

(2)病院(介護療養型医療施設は除く。)

(1)病床数
 病床数及び入院患者数の推移を考慮する。
 今後の医療計画見直しの動向を考慮する。
 精神病床のあり方の検討結果をできる限り反映させる。

(2)勤務場所の特性に配慮
病棟部門
 在院日数の短縮化による看護業務密度の高まりを見込む。
 ハイケアユニットの導入等による需要の増加を考慮する。

外来部門
 医療ニーズの高い外来患者の増加を考慮する。
 ※産科・産婦人科に助産師1人以上を配置とするか。

手術部門

中央材料部門

特殊診療部門
 ※ICU、CCU1床に1人以上を配置とするか。

訪問看護部門
 在宅療養の増加、在宅ケアの推進を見込む。

看護管理部門
 労務管理・研修企画などのマネージメント機能を強化する。
 専門性の高い看護業務を担当する看護職員の配置や医療安全の確保のためのリスクマネージャーの配置など、今日的に必要な対応を考慮する。

(3)診療所(介護療養型医療施設は除く。)
 有床診療所、無床診療所別に今後の動向を踏まえて算出する。

(4)助産所
 現状及び今後の動向を踏まえて算出する。

(5)訪問看護ステーション
 精神保健対策の検討結果をはじめ、医療ニーズの高い在宅療養者の増加と今後の需要状況を考慮する。
 ゴールドプラン21以後の介護保険基盤整備のあり方を踏まえた介護保険事業支援計画の見直しを考慮する。
 介護保険制度の見直し結果について考慮する。

(6)介護保険関係(訪問看護ステーションを除く。)

(1)介護療養型医療施設(病院・診療所の療養病床)

(2)介護老人保健施設

(3)介護老人福祉施設

(4)居宅サービス
 デイサービス、デイケア、ショートステイ、グループホーム、ケアハウス等

 ゴールドプラン21以後の介護保険基盤整備のあり方を踏まえた介護保険事業支援計画の見直しを考慮する。
 介護保険制度の見直し結果について考慮する。

(7)社会福祉施設(介護老人福祉施設以外)
児童福祉施設、知的障害者援護施設、精神障害者社会復帰施設、身体障害者更生援護施設等

 現状及び今後の動向を踏まえて算出する。

(8)看護師等教育機関
 看護師等学校養成所の新設・廃止等の状況を考慮する。

(9)保健所・市町村
 現状及び今後の動向を踏まえて算出する。

(10)事業所、学校等
 現状及び今後の動向を踏まえて算出する。
 養護学校における看護職員の需要を見込む。
 健康増進法の施行等に伴う需要の増加を考慮する。


3 供給数についての考え方

(1)新卒就業者数
 学校養成所の新設、廃止等の予定、学生・生徒の入卒状況、進学、就業動向を考慮する。
 新卒者の域外流出・流入を考慮する。

(2)再就業者数
 ナースバンク等を通じて再就業者数(潜在看護師の活用)の現状及び今後の動向を踏まえて算出する。
 再雇用、セカンドキャリアの活用についても、考慮する。

(3)退職等による減少数
 退職、他の都道府県への移動等による減少を考慮する。
 就業を継続できるような諸施策(次世代育成支援、医療安全の推進等)の効果を見込む。


トップへ
戻る