1.カゴメ株式会社の概要
| ・創業 |
: |
1899年 |
| ・設立 |
: |
1949年 |
| ・企業理念 |
: |
「感謝」「自然」「開かれた企業」 |
| ・資本金 |
: |
47億円 |
| ・売上高 |
: |
(2004年3月期)
連結1,548億円、単体1,341億円 |
| ・経常利益 |
: |
連結50億円、単体41億円 |
| ・事業内容 |
: |
飲食料品の製造販売、青果物の生産販売 |
| ・本社 |
: |
名古屋市中区錦3−14−15 |
| ・東京本社 |
: |
中央区日本橋浜町3−21−1 |
| ・従業員数 |
: |
1,314名(2004年3月末:単体)
| 男 |
1,038名 |
( |
平均年齢40.2才 |
平均勤続18.2年) |
| 女 |
276名 |
( |
34.0才 |
13.4年) |
|
| ・労働組合有 |
|
|
2.退職給付制度改正の履歴概要
2000年4月
| |
退職金制度改正(確定拠出年金導入を想定)
| ・ |
退職金カーフを改正 |
| ・ |
退職金水準見直し |
| ・ |
適格年金の給付利率改正(5.5→3.5%) |
| * |
退職金計算式:累積ポイント×ポイント単価×乗率 |
|
|
2002年8月
| |
厚生年金基金解散
適格年金契約解除
確定拠出年金制度導入 |
|
|
|
|
3.2002年8月の退職給付制度改正概要
制度改正の目的:(1)自主・自律社員の育成、(2)退職給付債務の圧縮
4.退職給付制度改正のながれ
5.導入準備
| 社員教育 |
PCブース設置 |
| |
 |
|
 |
| 退職金計算サイト |
労働組合主催のセミナー |
| |
 |
|
 |
6.社員教育
| I. |
制度説明会
| ・ |
公的年金 |
| ・ |
退職給付制度 |
| ・ |
確定拠出年金の概要 |
|
| II. |
確定拠出年金セミナー(前編)
|
| III. |
確定拠出年金セミナー(後編)
|
|
 |
| (よくあった質問) |
| ・ |
前払い退職金と確定拠出年金ではどちらがトクか |
| ・ |
60才前で退職した後の手続きと費用 |
| ・ |
前払い退職金ではどれくらいの税金がかかるのか |
| ・ |
脱退一時金を受け取れる要件 |
| ・ |
休職中の取り扱い |
| ・ |
厚生年金基金の分配金はどのように課税されるのか |
| ・ |
特別法人税とは何か |
|
 |
7.確定拠出年金と前払い退職金の選択結果
| |
|
適格年金分は2002年9月に分配
引当金は4年に分割して分配 |
|
2003年10月に分配 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| 84% |
人数64% 金額75% |
40.2% |
| |
|
|
|
|
|
|
| 16% |
人数36% 金額25% |
42.7% |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
17.1% |
8.運用商品
元本確保型商品
| 1 |
定期預金 |
みずほ銀行 |
1年 |
| 2 |
|
みずほ銀行 |
3年 |
| 3 |
|
UFJ銀行 |
1年 |
| 4 |
|
UFJ銀行 |
3年 |
| 5 |
|
三井住友銀行 |
5年 |
| 6 |
GIC |
日本生命 |
5年 |
| 25 |
|
三井住友海上火災 |
5年 |
元本確保型以外の商品
| 7 |
投資信託 |
国内債券 |
アクティブ |
|
DIAM |
| 8 |
|
|
パッシブ |
|
日興アセットマネジメント |
| 9 |
|
国内株式 |
アクティブ |
グロース |
フィデリティ投信 |
| 10 |
|
|
アクティブ |
バリュー |
大和証券投信 |
| 11 |
|
|
パッシブ |
TOPIX連動 |
日興アセットマネジメント |
| 12 |
|
|
パッシブ |
日経225連動 |
第一勧業アセットマネジメント |
| 13 |
|
海外債券 |
アクティブ |
|
クレディスイス |
| 14 |
|
|
アクティブ |
短期債券 |
DIAM |
| 15 |
|
|
パッシブ |
|
UFJパートナーズ投信 |
| 16 |
|
海外株式 |
アクティブ |
|
フィデリティ投信 |
| 17 |
|
|
パッシブ |
|
UFJパートナーズ投信 |
| 18 |
|
国内バランス |
パッシブ |
|
富士投信投資顧問 |
| 19〜21 |
|
ライフサイクル |
アクティブ |
|
東京三菱投信投資顧問 |
| 22〜24 |
|
|
パッシブ |
|
DIAM |
9.制度導入当初(2002年9月)の資産配分・掛金配分状況
適格年金資産からの移換分の配分状況
毎月の掛金の配分状況
10.資産配分の変化
11.年代別・男女別の資産配分状況
12.継続教育
| 1. |
新入社員への教育
| (1)4月・・・ |
(社内講師)退職給付制度説明
(社外講師)ライフプラン、投資の基礎知識
|
| (2)7月・・・ |
投資の基礎知識(復習) |
| (3) |
入社後1年間は、全員前払い退職金制度。年度末に一時金を支給
|
| (4) |
その後毎年4月に、確定拠出年金への変更を受け付け |
|
| 2. |
一般社員への教育
| (1) |
個別相談(随時)・・・ヘルプデスク(人事・財務)あて社内メールにて実施 |
| (2) |
ニューズレターの配布(半年に1回)
| ・ |
制度全体の資産配分状況の開示 |
| ・ |
運用商品別の運用実績の開示 |
| ・ |
コールセンター利用方法などの紹介 |
|
| (3) |
前払い退職金から確定拠出年金への変更受付時の制度説明(社内通達) |
| (4) |
カフェテリアプランに通信教育メニュー |
|
13.今後の課題・要望事項
| 1. |
今後の課題
| (1) |
運用状況の報告書類やWeb画面の見方、操作方法 |
| (2) |
公的年金などの社会保険や税に関する情報提供 |
| (3) |
ライフプラン・キャリアデザイン支援 |
| (4) |
受給方法・手続きの教育 |
|
| 2. |
要望事項
| (1) |
利回りがわかるようなレポートを |
| (2) |
途中払い出しを可能に
| ・ |
入社直後の新入社員が、60才まで払い出しが出来ない制度を選択できない |
|
| (3) |
特別法人税の取り扱いを明確に
|
|
|