1 | 保育サービス等子育て支援サービスの充実
(1) | 低年齢児(0~2歳)の保育所受入れの拡大 |
(2) | 多様な需要に応える保育サービスの推進・延長保育、休日保育の推進等 |
(3) | 在宅児も含めた子育て支援の推進 ・ 地域子育て支援センター、一時保育、ファミリー・サポート・センター等の推進 |
(4) | 放課後児童クラブの推進 |
|
2 | 仕事と子育ての両立のための雇用環境の整備
(1) | 育児休業を取りやすく、職場復帰をしやすい環境の整備 ・ 育児休業制度の充実に向けた検討、育児休業給付の給付水準の40%への引上げ(現行25%)、育児休業取得者の代替要員確保及び原職等復帰を行う事業主に対する助成金制度の創設等 |
(2) | 子育てをしながら働き続けることのできる環境の整備 ・ 短時間勤務制度等の拡充や子どもの看護のための休暇制度の検討等 |
(3) | 出産・子育てのために退職した者に対する再就職の支援 ・ 再就職希望登録者支援事業の整備 |
|
3 | 働き方についての固定的な性別役割分業や職場優先の企業風土の是正
(1) | 固定的な性別役割分業の是正 |
(2) | 職場優先の企業風土の是正 |
|
4 | 母子保健医療体制の整備
| |
国立成育医療センター(仮称)、周産期医療ネットワークの整備等 |
5 | 地域で子どもを育てる教育環境の整備
(1) | 体験活動等の情報提供及び機会と場の充実
|
(2) | 地域における家庭教育を支援する子育て支援ネットワークの整備
|
(3) | 学校において子どもが地域の人々と交流し、様々な社会環境に触れられるような機会の充実 |
(4) | 幼稚園における地域の幼児教育センターとしての機能等の充実 |
|
6 | 子どもたちがのびのび育つ教育環境の実現
(1) | 学習指導要領等の改訂 |
(2) | 平成14年度から完全学校週5日制を一斉に実施 |
(3) | 高等学校教育の改革及び中高一貫教育の推進 ・ 総合学科、中高一貫教育校等の設置促進 |
(4) | 子育ての意義や喜びを学習できる環境の整備 |
(5) | 問題行動へ適切に対応するための対策の推進 ・ 「心の教室」カウンセリング・ルームの整備、スクールカウンセラー等の配置 |
|
7 | 教育に伴う経済的負担の軽減
(1) | 育英奨学事業の拡充 |
(2) | 幼稚園就園奨励事業等の充実 |
|
8 | 住まいづくりやまちづくりによる子育ての支援
(1) | ゆとりある住生活の実現 |
(2) | 仕事や社会活動をしながら子育てしやすい環境の整備 |
(3) | 安全な生活環境や遊び場の確保 |
|