1 | 基本的考え方 |
(1) | 平成12年度からの介護保険制度の実施等の中で、看護職員を取り巻く環境が大きく変化、21世紀初頭における看護職員の計画的かつ安定的な確保を図る必要があることから、「新たな看護職員の需給見通し(平成12年12月)」を策定した。 |
(2) | 需給見通しの期間は、医療提供体制が大きな変革期にあること、介護保険制度が施行後5年を目途として検討が加えられることとされていること等を踏まえ、平成13年から平成17年までの5年間とした。 |
(3) | 需給見通しは、検討会がとりまとめた策定方針を踏まえ、各都道府県が需要数・供給数を算定し、策定した都道府県毎の需給見通しの積み上げを基に全国の需給見通しを策定した。 |
2 | 需要数についての考え方 地域の実情を反映するため、各都道府県において実態調査等を踏まえて算出したものを基本とし、看護職員の就業場所別に推計したものを積み上げた。 |
○ | 病院 (病床数)
(勤務条件の改善等)
| ||||||||||||||||||
○ | 診療所
| ||||||||||||||||||
○ | 助産所
| ||||||||||||||||||
○ | 介護保険関係
| ||||||||||||||||||
○ | 教育機関
| ||||||||||||||||||
○ | 保健所・市町村、事業所、学校、その他
|
3 | 供給数についての考え方 |
○ | 新卒就業者数
| ||||
○ | 再就業者数
| ||||
○ | 退職等による減少数
|
4 | 看護職員の需給を巡る今後の課題等
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(備考)四捨五入のため、各項目の数値の合計等は一致しない。 |
平成13年 | 平成17年 | |||||
需要数 | 供給数 | 過不足数 | 需要数 | 供給数 | 過不足数 | |
北海道 | 71,156 | 65,614 | △5,542 | 73,848 | 72,180 | △1,668 |
青森 | 17,082 | 17,123 | 41 | 18,131 | 18,193 | 62 |
岩手 | 15,017 | 14,962 | △55 | 15,951 | 15,976 | 25 |
宮城 | 19,796 | 19,668 | △128 | 21,932 | 21,873 | △59 |
秋田 | 14,148 | 12,251 | △1,897 | 14,190 | 13,638 | △552 |
山形 | 12,125 | 11,764 | △361 | 13,130 | 13,116 | △14 |
福島 | 21,712 | 21,168 | △544 | 23,374 | 23,416 | 42 |
茨城 | 21,989 | 21,067 | △922 | 22,741 | 24,122 | 1,381 |
栃木 | 19,250 | 17,479 | △1,771 | 20,002 | 20,064 | 62 |
群馬 | 19,339 | 19,098 | △241 | 21,686 | 21,795 | 109 |
埼玉 | 41,269 | 41,956 | 687 | 45,122 | 43,797 | △1,325 |
千葉 | 36,061 | 35,082 | △979 | 38,724 | 37,359 | △1,365 |
東京 | 104,257 | 101,057 | △3,200 | 108,383 | 108,342 | △41 |
神奈川 | 55,351 | 52,786 | △2,565 | 61,076 | 61,271 | 195 |
新潟 | 23,322 | 23,121 | △201 | 24,902 | 24,903 | 1 |
富山 | 12,750 | 12,332 | △418 | 14,310 | 14,192 | △118 |
石川 | 14,408 | 13,992 | △416 | 15,260 | 15,187 | △73 |
福井 | 8,957 | 8,812 | △145 | 9,741 | 9,473 | △268 |
山梨 | 8,378 | 8,077 | △301 | 9,164 | 9,147 | △17 |
長野 | 21,480 | 20,755 | △725 | 23,338 | 23,210 | △128 |
岐阜 | 17,549 | 17,145 | △404 | 19,028 | 19,058 | 30 |
静岡 | 31,049 | 30,188 | △861 | 36,855 | 36,938 | 83 |
愛知 | 58,016 | 56,235 | △1,781 | 61,011 | 60,666 | △345 |
三重 | 17,143 | 15,768 | △1,375 | 18,010 | 17,144 | △866 |
滋賀 | 11,556 | 10,542 | △1,014 | 12,010 | 12,021 | 11 |
京都 | 26,770 | 25,847 | △923 | 28,800 | 28,809 | 9 |
大阪 | 76,618 | 76,411 | △207 | 80,471 | 80,610 | 139 |
兵庫 | 50,684 | 50,190 | △494 | 53,909 | 53,860 | △49 |
奈良 | 12,858 | 11,257 | △1,601 | 13,831 | 13,771 | △60 |
和歌山 | 11,840 | 11,092 | △748 | 13,172 | 12,491 | △681 |
鳥取 | 7,159 | 7,118 | △41 | 7,589 | 7,569 | △20 |
島根 | 9,793 | 9,724 | △69 | 10,602 | 10,512 | △90 |
岡山 | 23,755 | 22,868 | △887 | 25,479 | 24,878 | △601 |
広島 | 32,745 | 32,443 | △302 | 36,909 | 36,811 | △98 |
山口 | 18,452 | 18,218 | △234 | 19,318 | 19,261 | △57 |
徳島 | 11,134 | 11,201 | 67 | 11,796 | 11,856 | 60 |
香川 | 12,936 | 12,468 | △468 | 13,772 | 13,698 | △74 |
愛媛 | 20,184 | 19,519 | △665 | 20,978 | 21,287 | 309 |
高知 | 12,043 | 12,034 | △9 | 12,955 | 13,275 | 320 |
福岡 | 63,878 | 63,907 | 29 | 71,185 | 71,521 | 336 |
佐賀 | 12,489 | 12,100 | △389 | 13,011 | 13,175 | 164 |
長崎 | 20,042 | 19,094 | △948 | 20,855 | 20,984 | 129 |
熊本 | 27,397 | 26,298 | △1,099 | 29,650 | 29,606 | △44 |
大分 | 16,092 | 15,342 | △750 | 17,639 | 17,535 | △104 |
宮崎 | 16,227 | 15,899 | △328 | 17,338 | 17,350 | 12 |
鹿児島 | 26,886 | 26,770 | △116 | 29,491 | 29,498 | 7 |
沖縄 | 13,601 | 13,440 | △161 | 15,056 | 15,012 | △44 |
計 | 1,216,743 | 1,181,282 | △35,461 | 1,305,725 | 1,300,450 | △5,275 |
|
|
(1) | 訪問看護推進事業 | 750百万円 |
ALS等人工呼吸器を装着しながら在宅で療養している患者等への訪問看護の充実に向けたモデル事業の実施、がん末期患者等の在宅ホスピスケアの推進及び訪問看護ステーションと医療機関の看護師の相互交流による研修などに対する支援を行う。 | ||
(2) | 新人看護職員研修推進費 | 16百万円 |
新人看護職員の臨床技能の向上を図るため、各医療機関の院内研修責任者及び新人研修担当者に対する講習会を実施する。 | ||
(3) | 看護職員臨床技能向上推進事業 | 160百万円 |
質の高い看護職員の育成を重点的に促進するため、がん看護や感染管理などの専門性の高い研修の実施に対する支援を行う。 |
|
(1) | 病院内保育所運営事業 | 1,685百万円 |
子供を持つ看護職員等の医療従事者が安心して勤務を継続、あるいは再就業できるための環境を整備し、病院内保育施設の運営に対する補助を実施。 | ||
(2) | 看護職員確保対策特別事業 | 170百万円 |
看護職員の確保を総合的に促進するため、地域の事情を踏まえた地方公共団体等の創意と工夫のもとに看護職員の確保を目的とする特別事業を実施。 |
|
(1) | 中央ナースセンター事業 | 136百万円 |
求人・求職情報の提供や無料職業紹介などの潜在看護職員の再就業の促進を図るナースバンク事業、訪問看護支援事業等の推進を図る。 | ||
(2) | 看護職員就労確保総合支援事業 | 30百万円 |
看護職員の確保が困難な医療機関に対し、専門家による調査、相談等に取り組むなど、看護職員の就労確保に向けた総合的支援を実施。 |
|
(1) | 看護師等養成所運営費 | 5,672百万円 |
看護職員の養成及び資質の向上を図るため、民間立養成所の運営に対する補助を行い、看護教育の充実及び運営の適正化を図る。 | ||
(2) | 「看護師養成所2年課程(通信制)」導入促進 | 61百万円 |
准看護師が働きながら看護師資格を取得できるようにするため、看護師養成所2年課程(通信制)の設置に対する支援等を行う。 | ||
(3) | 看護師等修学資金貸与事業 | (1,648百万円) 1,021百万円 |
事業実施都道府県の区域内において業務に従事する看護職員の確保及び資質の向上を目的として、養成所等に在学中の学生に修学資金を貸与する事業に対する支援を行う。 また、自治体立養成所等に在学中の学生に対する貸与費(627百万円)については、都道府県の事業として同化・定着していること等を踏まえ一般財源化を行った。 |
|
(1) | 医療技術評価総合研究事業 (看護技術の開発、評価及び看護提供体制に関する研究) | 35百万円 |
新たな看護のあり方の検討を踏まえ、医師との十分な連携に基づく看護師の活動を推進するため、効果的な看護システムの開発等に関する総合的な研究を行う。 | ||
(2) | 看護職員の需給に関する検討会 | 3百万円 |
看護職員の需給見通しの検証等(需要及び供給の増減要因の分析等)を行い、今後の看護職員の需給見通し等について検討会を設ける。 |
(注) | 上段( )書きは看護師等修学資金貸与事業における一般財源化分を含めた金額である。 |