戻る

被保険者とサービス受給者の範囲

 介護保険制度の被保険者は(1)65歳以上の者(第1号被保険者)、(2)40〜64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)となっている。
 医療保険に加入していない40〜64歳の生活保護受給者や、身体障害者療護施設等の適用除外施設への入所者は被保険者となっていない。
 介護保険サービスは、65歳以上の者は原因の如何を問わず要支援・要介護状態になったとき、40〜64歳の者は初老期痴呆や脳血管疾患等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に、受けることができる。

(1)介護保険制度の被保険者の範囲

  第1号被保険者 第2号被保険者
対象者 65歳以上の者 40歳以上65歳未満の医療保険加入者
受給権者 要介護者、要支援者 要介護者、要支援者のうち、老化に起因する疾病によるもの
保険料負担 市町村が徴収 医療保険者が医療保険料として徴収し、納付金として一括納付
賦課・徴収方法 所得段階別定額保険料
(低所得者の負担軽減あり)
年金額が一定以上の場合、特別徴収として年金支給額から控除
健康保険:
標準報酬×介護保険料率
(事業主負担あり)
国民健康保険:
所得割、均等割等に按分
(国庫負担あり)
 ※  65歳以上の者、40歳以上65歳未満の医療保険加入者であっても、現に身体障害者療護施設その他の適用除外施設に入所・入院している者は、当分の間、被保険者とならない扱いとなっている。
  適用除外施設 …
 (1) 長期に継続して入所する実態があり、現行の介護保険サービスを受ける可能性が低い
 (2) 重度の障害者の入所が想定され、施設が介護に相当するサービスを提供している
 (3) 40歳以上の者が一定程度入所している実態がある 等


(2)第1号・第2号の被保険者数と保険料総額

 (1)被保険者数の推移

  平成12年度 平成13年度 平成14年度
第1号被保険者 22,422千人 23,168千人 23,934千人
第2号被保険者 43,083千人 42,817千人 42,645千人
 ※  各年度末現在。第1号(介護保険事業状況報告(年報)、第2号(老健局介護保険課調べ)


 (2)保険料納付総額の推移

  平成12年度 平成13年度 平成14年度
1号保険料総額 192,362百万円 589,869百万円 806,301百万円
2号保険料総額 1,124,289百万円 1,339,046百万円 1,538,365百万円
 1号保険料総額:  前年度未収の当年度収納分を含む保険料収入総額
 平成12年度、平成13年度は特別対策により、それぞれ1/4、3/4相当。
 2号保険料総額:  診療報酬支払基金からの交付金総額
(介護保険事業状況報告(年報))


 (3)要介護(要支援)認定者数の推移

  平成12年度 平成13年度 平成14年度
第1号被保険者 2,471千人 2,877千人 3,324千人
第2号被保険者 91千人 105千人 121千人
 各年度末現在。第1号(介護保険事業状況報告(年報))


 (4)サービス利用者数の推移(月平均)

  平成12年度 平成13年度 平成14年度
第1号被保険者 1,788千人 2,109千人 2,461千人
  在宅 1,193千人 1,464千人 1,772千人
施設 594千人 645千人 688千人
第2号被保険者 53千人 66千人 79千人
  在宅 43千人 56千人 68千人
施設 9千人 10千人 11千人
 平成12年度については、第1号・第2号未区分の部分を除く。
(介護保険事業状況報告(年報))


 (5)保険給付額(支給額)の推移(各年度累計額)

  平成12年度 平成13年度 平成14年度
第1号被保険者 3.2兆円 4.0兆円 4.5兆円
  在宅 1.1兆円 1.5兆円 1.9兆円
施設 2.1兆円 2.5兆円 2.6兆円
第2号被保険者 0.08兆円 0.11兆円 0.13兆円
  在宅 0.04兆円 0.06兆円 0.08兆円
施設 0.04兆円 0.04兆円 0.04兆円


(3)特定疾病の考え方
 ○  第2号被保険者(40〜64歳)については、特定疾病(加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病)により要介護(要支援)状態になった場合に限り、要介護(要支援)認定が行われ、サービス利用が保険給付の対象となる。

 「特定疾病の選定基準の考え方について(要介護認定における特定疾病に関する研究会報告)」

 ○  …特定疾病としては、心身の病的加齢現象との医学的関係があると考えられる疾病であって次のいずれの要件をも満たすものについて総合的に勘案し、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因し要介護状態の原因である心身の障害生じさせると認められる疾病を選定することが適切である。
1)  65歳以上の高齢者に多く発生しているが、40歳から65歳未満の年齢層においても発生が認められる等、罹患率や有病率(類似の指標を含む)等の加齢との関係が認められる疾病であって、その医学的概念を明確に定義できるもの
2)  3〜6ヶ月以上継続して要介護状態又は要支援状態となる割合が高いと考えられる疾病

筋萎縮性側索硬化症、後縦靱帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、シャイ・ドレーガー症候群、初老期における痴呆、脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症、早老症、糖尿病性疾患、脳血管疾患、パーキンソン病、閉塞性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、両膝・股関節変形性関節症


(4)被保険者の範囲を40歳以上とした考え方

 ○  40歳以上になれば、初老期痴呆や脳卒中による介護ニーズの発生の可能性が高くなること

 ○  自らの親も介護を要する状態となる可能性が高くなることから、介護保険制度の創設によりその負担が軽減されることになること

 等を勘案。


トップへ
戻る