戻る

厚労省社会保障審議会障害者部会(第8回)2004年4月14日(水)
意見発表要旨pm2:00〜3:30

障害のある人々の就労分野をめぐる課題
〜小規模作業所分野の立場から〜


きょうされん
常務理事 藤井克徳

1.障害のある人々が地域生活を営み続けていく上での基幹施策
 1) 働く場・活動(アクティビティ)の場
 2) 住まい・生活の場
 3) 人的な支え
 4) 所得保障
※この4分野は、すべての障害共通するものである。個人の事情(障害の種類や程度など)によっては、医療や移動、文化・リクリエーションなどの諸分野が、これらに重ねて必要と成る(オプション分野)。

2.働く場・活動の場の現状と問題点
 1) 主要な現象
a、 常態化している実雇用率の低迷
b、 雇用政策に見る障害種別間格差
c、 伸びない福祉工場(資料1−(1)(PDF:8KB)、1−(2)(PDF:8KB)、1−(3)参照)
d、 通所型施設の増加(授産施設・更生施設、資料2(PDF:17KB)参照)
e、 小規模作業所の激増(資料2(PDF:17KB)参照)
f、 授産施設と更生施設等との間の利用者層のボーダレス化
g、 授産施設等、施設利用者の非流動化
h、 低賃金・低工賃
i、 在学時と卒業後、入院時と退院後の不連続性
 2) 問題現象の背景
a、 縦割り行政による弊害(政策の非一貫性、非体系性、非調整性)
b、 企業の社会的責任(CSR)の欠如・低下
c、 法定社会資源の絶対数不足と地域偏在(資料3(PDF:14KB)参照)

3.小規模作業所問題の本質と背景
 1) 沿革(資料2(PDF:17KB)参照)
 2) 増勢の背景(資料4−(1)(PDF:9KB)、4−(2)(PDF:9KB)参照)
 3) 現状(資料5−(1)(前半(PDF:13KB)、後半(PDF:17KB))、5−(2)((PDF:13KB)、後半(PDF:9KB))参照)
 4) 既存制度との関係(資料6(PDF:8KB)参照)
 5) 問題の本質と解消への視点

4.就労政策の基本的な体系と当面の課題
 1) 就労を成立させていくための要素(基本3要素)
a、 ニード
b、 就労能力
c、 支援施策
通勤・通所面
就労面(人的サポート、装置・補助具など)
生活面(住まい、ホームヘルプ、最低経済基盤など)
その他の支援(医療面、アフターケア)
 2) 就労政策の基本体系(資料7(PDF:9KB)参照)
a、 雇用・自営
b、 福祉工場・授産施設(現状では小規模作業所の多くを含む)
c、 アクティビティ(活動)センター
d、 職業前準備訓練・職業訓練(再調整機能含む)
 3) 当面の課題
a、 総合的な評価・相談体制の確立(就労能力の評価基準の開発含む)
b、 保護雇用制度の創設
c、 法定社会資源の絶対数確保と適正配置
d、 重度・重複障害者のための本格的な通所型制度の創設
e、 精神障害者に対する他障害との平準化政策

5.まとめ
 1) 出揃っている政策提言(1990年台を中心に)、問われる実行体制
 2) 小規模作業所問題への対応は政策姿勢のバロメータ
 3) 障害分野に関わる基本課題への着手を


トップへ
戻る