戻る

我が国における長期休暇の意義について


 これからの生き方・働き方がどうなるか

 物の豊かさよりも心の豊かさ
 生き方・働き方を主体的に選択できることが重要
 仕事(企業)と生活(家庭、地域社会など)のバランスを確保できることが個人が安心・納得した生涯を送るための鍵に

 現行の長期休暇制度と新たな長期休暇制度との関係について

 現行の長期休暇(育児・介護、教育訓練、ボランティア等)
 休暇期間中の活動そのものが、仕事と生活の関係(あるいは仕事そのもののあり方)の見直しの効果を伴う
 その後の生涯における仕事と生活のバランスの確保に寄与
 使途を限定しなくても、休暇が個人が自らの生き方・働き方を主体的に見直すために用いるのであれば、個人や企業経済社会全体に効用があるのではないか?

 長期休暇制度の意義

(1)個人の活性化
 個人が生き方・働き方を主体的に選択することが、個人にとっても、企業や経済社会からも求められる時代に
 自立した個人が生き方・働き方を見直す明確な目的で長期休暇を取得
 生き方・働き方を再構築し、各々の仕事と生活のバランスを確立
 安心・納得した職業生活の実現

(2)企業の活性化
 新たな企業と個人の関係を構築する必要性
 人材への投資としての価値
 生産性の向上の可能性
 多様性の尊重(知識社会への対応)
 企業のブランドへの貢献の可能性
 社会の多様な価値との調和を求める社会的責任論の視点

(3)経済社会の活性化
 個人がその能力を最大限発揮することが、経済活動のみならず、様々な社会貢献活動を通じて社会的価値を最大化
 少子高齢化への対応として、生涯を通じて効果的に時間配分を行う仕組みを用意する必要性

 まとめ

 長期休暇制度は、個人の生き方・働き方の再構築の機会を提供することを通じて、個人の職業生活を充実させ、さらに企業・経済社会の活性化をもたらす

 年単位の長期休暇制度については、現在「職業生活活性化のための年単位の長期休暇制度等に関する研究会」(座長:今野浩一郎)において検討中


ヨーロッパの長期休暇制度


 ベルギーのタイムクレジット制度

 (1) 使途 主に育児、介護等の生活との調和、学業等
 (2) 期間 3ヶ月〜1年(職業生涯で5回まで取得可能)
 他に労働時間短縮を選択可能
 (3) 身分保障 制度利用中の解雇からの保護
 (4) 所得保障 国から休業手当を支給
 (5) 社会保険 制度利用中の適用あり

 フランスのサバティカル休暇制度

 (1) 使途 制限なし
 (2) 期間 6ヶ月〜11ヶ月
 (3) 身分保障 原職復帰
 (4) 所得保障 なし
 (5) 社会保険 制度利用中の適用あり


トップへ
戻る