確定拠出年金 連絡会議 |
第9回 平成16年3月26日 |
資料8−2 |
加入者 | 運用指図者 | 計 | |
20歳〜24歳 | 2 | 0 | 2(1%) |
25歳〜29歳 | 8 | 11 | 19(5%) |
30歳〜34歳 | 18 | 11 | 29(8%) |
35歳〜39歳 | 23 | 4 | 27(8%) |
40歳〜44歳 | 30 | 9 | 39(11%) |
45歳〜49歳 | 41 | 9 | 50(14%) |
50歳〜54歳 | 69 | 33 | 102(29%) |
55歳〜59歳 | 38 | 43 | 81(23%) |
60歳以上 | 0 | 7 | 7(2%) |
計 | 229 | 127 | 356(100%) |
個人型のみ加入経験のある者![]() 企業型年金から個人型に移換した者 ![]() |
加入資格がないから | 46% |
加入資格はあるが、掛金を拠出したくないから | 20% |
加入資格があるかどうかわからないが、掛金を拠出するつもりはないから | 17% |
加入資格はあるが、支給開始年齢が迫っており、掛金を拠出するメリットがないから | 4% |
その他 | 13% |
<第1号加入者>![]() <第2号加入者> ![]() |
これまで取引があるから | 31% |
企業型年金に加入していたときに利用していたから | 15% |
一般的に信用できる機関だか | 15% |
身近に店舗があり、便利だから | 10% |
運用商品が多く、選択の幅が広いから | 6% |
手数料が有利だから | 6% |
説明がわかりやすかったから | 6% |
運用成績の良い商品が含まれているから | 5% |
その他 | 12% |
資料配布のみ | 21% |
資料配布のほか、担当者から説明を受けた | 73% |
資料配布のほか、金融機関のウェブサイトで詳しい情報を得た | 6% |
十分理解できた | 理解できた | あまり理解できなかった | 全く理解できなかった | 不明 | |
制度の具体的な内容 | 12% | 50% | 22% | 4% | 12% |
加入等諸手続 | 9% | 51% | 24% | 4% | 12% |
金融商品の仕組みと特徴 | 10% | 42% | 30% | 5% | 12% |
資産運用の基礎知識 | 10% | 42% | 30% | 6% | 12% |
投資教育の理解度(2)(年齢階層別) (制度の具体的な内容・加入等諸手続) |
<制度の具体的な内容>![]() <加入等諸手続> ![]() |
投資教育の理解度(3)(年齢階層別) (金融商品の仕組みと特徴・資産運用の基礎知識) |
<金融商品の仕組みと特徴>![]() <資産運用の基礎知識> ![]() |
<継続教育の希望の有無>![]() |
希望する継続教育の実施方法 |
コールセンター | ウェブサイト | |
利用している | 13% | 22% |
週1回以上 | 0% | 2% |
月2〜3回 | 1% | 3% |
月1回程度 | 1% | 6% |
2〜3月に1回 | 1% | 2% |
頻度少・必要なとき | 10% | 9% |
利用していない | 87% | 78% |
コールセンター | ウェブサイト | |
運用商品に関する最近の情報を得る | 66% | 81% |
資産運用に関する知識を得る | 61% | 65% |
制度の内容や手続を知る | 91% | 65% |
その他 | 14% | 15% |
第1号 加入者 |
第2号 加入者 |
運用 指図者 |
|
元本確保型商品が多い | 63% | 63% | 69% |
元本確保型以外の商品が多い | 32% | 26% | 21% |
それぞれ同程度投資している | 4% | 10% | 9% |
<運用商品または配分割合の変更>![]() |
経済環境やマーケット状況の変化 | 44% |
運用商品の実績から判断 | 23% |
ライフプランや資金計画の変更 | 19% |
運用商品への理解が深まった | 2% |
その他 | 13% |
運用商品または配分割合の変更に役立った情報 |