日本赤十字社 事業局長 |
第1 | 別紙「血液製剤のウイルスに対する安全性確保を目的とした核酸増幅検査(NAT)の実施に関するガイドライン(二次案)」に対する質問・意見。 別紙のとおり なお、検出感度値と検出限界値は一般的に同じ意味で使用されていることからいずれかに用語を統一すべきである。 |
|
第2 | 「用語集」に収載すべき事項及びその理由 標準品、参照品(理由:標準品は、国際標準品あるいは国内標準品があるが、参照品についての定義が不明確であり両者の違いを明確にする必要があるため) 「Q&A」に収載すべき事項及びその理由 2-4)の(3)の文中「特性解析結果やイールド等についての詳細な情報を明らかにしておくこと。」とは (理由:詳細な情報とはどのような情報なのかを明確にする必要があるため) |
(1) | 核酸抽出を行う場所 可能な限り独立した施設ないしは設備を用いて行うこと。 |
(2) | 試薬の保管場所及び試薬の調製場所 可能な限り独立した施設ないしは設備を用いて行うこと。 |
(3) | 核酸増幅を行う場所 可能な限り独立した施設ないしは設備を用いて行うこと。 |
(4) | 増幅産物の検出を行う場所 可能な限り4増幅前の試料を取り扱う部屋と増幅産物を取り扱う部屋とを区別すること。 |
(1) | 検体の移送・保管に関する事項 検体の移送あるいは保管中の温度等がNATの結果に与える影響についてあらかじめ評価をしておくこと。また得られた結果に基づいて、移送や保存中の温度等について条件設定をしておくこと。 また凍結保存を行う場合には、凍結融解がNATの結果に及ぼす影響について評価しておくこと。 |
(2) | 試薬の保管・管理に関する事項 核酸の抽出やNATに用いる試薬について、後述する品質確保の他、保存期間中の安定性について評価を行いその実測値に基づいて保存条件を決めておくこと。 市販キットを使用する場合は、試薬製造メーカーのデータをもって代えることができる。 |
(1) | 抽出に関する事項 スパイク実験等により、用いる抽出法について評価を行うこと。 市販の試薬を用いる場合には、試薬メーカーによる解析結果をもって代えることができる。 |
||||||
(2) | プライマー及びプローブに関する事項 プライマー及びプローブ(以下「プライマー等」という。)は核酸検出系の中心的役割を果たしており、その品質がNATの重要な要素となっている。このため、選択したプライマー等の科学的合理性を説明できることが必要であり、プライマー等の大きさ、GC含量、Tm値、想定されるヘアピン構造や2次構造についての情報を明らかにしておくとともに、次のような情報も明らかしておくこと。
|
||||||
(3) | プライマー等の純度、ロット間差等の品質の確保に関する事項 プライマー等の純度について 市販の試薬を用いる場合には、試薬メーカーによる解析結果をもって代えることができる。 |
||||||
(4) | 使用する酵素の品質の確保に関する事項 NATに用いるすべての酵素について、その由来と機能を明らかにしておくこと。酵素の純度、力価,比活性について受入れ規格を定めておくこと。調製した酵素について、エクソヌクレアーゼ活性、DNA及びRNA依存性のポリメラーゼ活性等を明らかにしておくこと。市販の試薬を用いる場合には、試薬メーカーによる解析結果をもって代えることができる。 |
||||||
(5) | 受入れ基準の設定 試薬や反応液の受入れ規格を、適切な評価に基づいて作成しておくこと。 |
(1) | 特異性の確認(目的とする遺伝子の検出) NATにおける特異性とは、試料中に共存すると考えられる物質の存在下で、目的とする核酸を確実に検出する能力をいう。NATの特異性は、プライマー等の選択、プローブの選択(最終産物の検出に関する)、試験条件の厳密さ(増幅及び検出工程の両方)に依存している。プライマー等をデザインする際には、用いるプライマー等が目的とするウイルス遺伝子 さらに、検出しようとする核酸の配列については、 市販キットを使用する場合は、試薬製造メーカーの解析結果をもって代えることができる。12 |
||
(2) | 交差反応性(非特異的反応)の除去 類似ウイルスへの交差反応性の可能性についても特に注意すること。この場合、公開されているデータバンクにより、選んだ全ての配列をデータ検索する方法が有効である。さらに、解析に用いたソフト、解析条件についても説明できること。なお、多くの場合、通常プライマー等を設計する際には、遺伝的に 市販キットを使用する場合は、試薬製造メーカーの解析結果をもって代えることができる。14 |
||
(3) | 増幅産物が特異的である確認 増幅した産物は、ネスティド・プライマーによる増幅、制限酵素による解析、シークエンシングあるいは特異的なプローブによるハイブリダイゼーション等の方法によって確実に同定できることを示すこと。 NATにより目的とするウイルスの種々の遺伝子型を検出できる能力はプライマー等、反応条件に依存する。これは適当な参照パネルを使用することによって証明すること。 分析法の特異性をバリデートするために目的とするウイルスについて陰性の血漿又はミニプール血漿を少なくとも100検体を試験し、陰性であることを確認し、記録を保存しておくこと。
|
(1) | 検出感度 検出感度とは、試料中に含まれる目的ウイルス遺伝子の検出可能な最低の量で、定量できるとは限らない量のことをいう。NATによるウイルス否定試験は通常定性試験であって、結果は陰性か陽性のいずれかである。NAT検査では95%の確率で検出される検体一定量あたりのウイルス遺伝子の |
||||||
(2) | 検出感度の求め方
|
(1) | 陽性及び陰性の判定基準の 陽性及び陰性の |
(2) | 再試験を行う時の基準及び判定基準の文書化 再試験を行うときの基準、再試験での |
(1) | 作業手順の標準化と作業手順書の作成 NATのような
|
||||||||||||
(2) | 検査従事者を対象とした教育・訓練、技能検査の実施 NATの恒常性を担保するには検査従事者の教育と技能向上が非常に重要である。NAT従事者に対して教育・訓練を行うとともに必要に応じて定期的にその技能検査を行うことが推奨される。 |
||||||||||||
(3) | 作業記録の作成、保管・管理 作業記録を作成し、必要に応じ照会できるよう必要な期間にわたって適切に保管・管理を行うこと。 |
(1) | 試験操作中の器具などを介した汚染の防止策 試験操作中において器具などを介した汚染の防止策を講じておく必要がある。 |
(2) | 着衣、履物等を介した汚染拡大の防止策 着衣、履物等を介した汚染の防止策を講じておく必要がある。 |
(3) | 増幅産物の飛散等による汚染の防止策26 増幅産物の飛散等による汚染の防止策を講じておく必要がある。 |
1. | 試験内容を明示する。 |
2. | 意味が不明なので削除する。 |
3. | 誤字。(正:確率) |
4. | 前の(1)~(3)と同様に「可能な限り」を入れる。 |
5. | 市販キット、試薬を使用する場合の条件を付記する。 |
6. | 必ずしも最新の測定法である必要はないと考えられることから、「適切な測定法」に変更する。 |
7. | 削除。 |
8. | 2-5)(2)で記述されている「遺伝的によく保存されている」とあわせる。 |
9. | 不要であるため削除。 |
10. | 前述にあるため削除。 |
11. | 「その」の内容を明示する。 |
12. | 5に同じ。 |
13. | 削除。 |
14. | 5に同じ。 |
15. | 5に同じ。 |
16~18. | 2-6)の(1)に検出感度の定義があり、そこでは最低の量として定義されているので、新しい単語を用いずに、検出感度値とした方が分かりやすい。 |
19. | 「最大」の方が適切と考えられる。 |
20. | 前述で「検出感度値」との用語が使われているので削除する。 |
21~24. | 不要であるため削除。 |
25. | 削除。 |
26. | 2-1)施設・設備の整備等に関する事項に「市販キットを使用する場合は、試薬製造メーカーの指定をもって上記の仕様に従うものとして良い。」を入れる場合は、必要な記述である。 |