◇ | 居宅サービス全体からみた「福祉用具貸与」の利用者率と費用額のシェア率 |
![]() 利用者数(2,235.6千人) |
![]() 費用額(199,962百万円) | ||
(平成15年9月サービス提供分) |
◇ | 「福祉用具貸与」及び「居宅サービス」の利用者と費用額の伸び。(指数) |
利用者数
費用額
◇ | 要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額 |
(平成15年9月サービス提供分)
![]() |
・ | 「福祉用具貸与」1人あたり費用額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位:円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◇ | 請求事業所数の状況 |
|
・ | 法人種類別の請求事業所数の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:介護給付費実態調査
|
福祉用具貸与の利用状況 |
(2)福祉用具貸与の給付状況
![]() 出典:国民健康保険中央会定例記者発表資料 |
(3)居宅サービス受給者数と福祉用具貸与の件数
![]() 平成15年10月審査分(介護給付費実態調査) |
(4)種目別の福祉用具貸与利用状況
![]() 平成15年10月審査分(介護給付費実態調査) |
(5)福祉用具貸与要介護度別利用状況
![]() 平成15年10月審査分(介護給付費実態調査) |
福祉用具の給付は、対象者の身体の状況、介護の必要度の変化等に応じて用具の交換ができること等の考え方から原則貸与としている。 |
○厚生労働大臣が定める福祉用具貸与に係わる福祉用具の種目
1 | 車いす | 5 | じょく瘡予防用具 | 9 | 歩行器 | |||
2 | 車いす付属品 | 6 | 体位変換器 | 10 | 歩行補助つえ | |||
3 | 特殊寝台 | 7 | 手すり | 11 | 痴呆性老人徘徊感知機器 | |||
4 | 特殊寝台付属品 | 8 | スロープ | 12 | 移動リフト(つり具の部分を除く。) |
○ | 都道府県知事が福祉用具貸与事業者を指定 | |
○ | 支給限度額 : 要介護度別の支給限度基準額の範囲内(1割負担) | |
○ | 貸与価格 : 自由価格 |
|
福祉用具購入の利用状況 |
![]() 出典:介護保険事業状況報告 |
(2)福祉用具購入費要介護度別給付額(平成15年7.8月分)
![]() 出典:介護保険事業状況報告 |
福祉用具の給付は、対象者の身体の状況、介護の必要度の変化等に応じて用具の交換ができること等の考え方から原則貸与としているところであり、購入費の対象用具は例外的なものであるが、次のような点を判断要素として対象用具を選定している。
|
1 | 腰掛便座 | |
2 | 特殊尿器 | |
3 | 入浴補助用具 | |
4 | 簡易浴槽 | |
5 | 移動用リフトのつり具の部分 |
○ | 支給限度額 : 10万円(償還払い、1割負担) /同一年度 |
○ | 購入価格 : 自由価格 |
|
住宅改修費の利用状況 |
![]() 出典:介護保険事業状況報告 |
(2)住宅改修費要介護度別給付額(平成15年7.8月分)
![]() 出典:介護保険事業状況報告 |
住宅改修費は、以下のものが対象となっている。
|
○ | 支給限度額 20万円(償還払い、1割負担) |
○ | 価格 自由価格 |
介護保険部会におけるこれまでの意見等
|
「これからのリハビリテーションのあり方」(抄)
|
「介護が必要な高齢者のための住宅改修 ―消費者相談からみた問題点と課題― 」(抄) 2002年5月29日 国民生活センター
《報告のポイント》
|