その他 |
◇ | 居宅サービス全体からみた「短期入所生活介護」の利用者率と費用額のシェア率 |
![]() 利用者数(2,235.6千人) |
![]() 費用額(199,962百万円) | ||
(平成15年9月サービス提供分) |
◇ | 「短期入所生活介護」及び「居宅サービス」の利用者と費用額の伸び。(指数) |
利用者数
費用額
◇ | 要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額 |
(平成15年9月サービス提供分)
![]() |
・ | 「短期入所生活介護」1人あたり費用額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位:円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◇ | 請求事業所数の状況 |
|
・ | 法人種類別の請求事業所数の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:介護給付費実態調査
短期入所療養介護
◇ | 居宅サービス全体からみた「短期入所療養介護」の利用者率と費用額のシェア率 |
![]() 利用者数(2,235.6千人) |
![]() 費用額(199,962百万円) | ||
(平成15年9月サービス提供分) |
◇ | 「短期入所療養介護」及び「居宅サービス」の利用者と費用額の伸び。(指数) |
利用者数
費用額
◇ | 要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額 |
(平成15年9月サービス提供分)
![]() |
・ | 「短期入所療養介護」1人あたり費用額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位:円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◇ | 請求事業所数の状況 |
|
・ | 法人種類別の請求事業所数の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
出典:介護給付費実態調査
|
資料1: | 社会福祉法人東京都社会福祉協議会「ショートステイの利用に関する「ニーズ」と「サービス調整」の実態調査」(平成14年12月実施)より。
|
ショートステイに求めることとして、 ・家族(介護者)が休養をとりたい ・家族(介護者)が冠婚葬祭等で不在のとき利用したい ことを挙げる人が多い。 |
![]() (n=507) |
利用形態としては、緊急利用が約13%、計画的利用が約85%。 |
![]() (平成14年11月利用分) |
ショートステイを利用できなかった理由としては、約5割が「施設の空きがなかった」ことを挙げている。 |
![]() (n=402) |
ショートステイを利用できなかった場合、ケアマネジャーの約50%は「通常通りのサービスに戻した」とし、約37%は「家族が介護した」としている。 |
![]() (n=264) |
ショートステイにおいて、当初の希望日数と実際の利用日数の差が「ある」とした人は、「緊急利用」をした人のほうが「計画的利用」をした人よりも多い。 |
![]() (平成14年11月利用分) |
資料2: | 埼玉県「介護保険の利用実態等に関する調査報告書」(平成14年3月)
|
利用したことのあるサービスのうち、不満の残ったサービスとしては、「ショートステイ」が197人(31%)で最も多い。 |
主な不満の内容 |
・ | 緊急時(家族が病気など)に申し込んでも空きがなく入れない。 |
・ | 回数が少ないし、時間が短い。 |
・ | 介護の内容が安全管理と時間的処置に終わり、入所していて本人が楽しいと思えるものではない。 |
・ | ショートステイから帰ると、必ずおむつになっている。 |
資料3: | 千葉県「千葉県介護サービス利用実態調査」(平成14年3月)
|
現在利用しているサービスの満足度をみると、ショートステイは低い。 |
![]() 括弧内は回答数 |
ショートステイに対する不満の理由 |
|