戻る

通所系サービス
 〔通所介護、通所リハビリテーション〕
通所介護


居宅サービス全体からみた「通所介護」の利用者率と費用額のシェア率

 利用者数(2,235.6千人)のグラフ

利用者数(2,235.6千人)
  費用額(199,962百万円)のグラフ

費用額(199,962百万円)
(平成15年9月サービス提供分)


「通所介護」及び「居宅サービス」の利用者と費用額の伸び。(指数)

 利用者数

利用者数のグラフ


 費用額

費用額のグラフ

  出典:介護給付費実態調査


要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額
(平成15年9月サービス提供分)
要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額のグラフ

 ・「通所介護」1人あたり費用額
(単位:円)
  要支援 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
H13.4 27,881 42,992 51,656 70,931 68,028 62,232 49,682
H15.9 29,880 51,484 63,070 89,176 87,203 79,478 60,421
伸び率 7.2% 19.8% 22.1% 25.7% 28.2% 27.7% 21.6%


請求事業所数の状況
 
  H13.4 H15.9 伸び率
事業所数 8,434 12,757 51.3%
1事業所当たり平均件数 65.7 68.5 4.2%
1事業所当たり平均費用額(千円) 3,161.8 3,927.2 24.2%

 ・法人種類別の請求事業所数の状況
 
  社会福祉法人
(社協以外)
シェア率 社会福祉法人
(社協)
シェア率 医療法人 シェア率 営利法人 シェア率 NPO シェア率
H13.4 4,960 58.8% 1,225 14.5% 390 4.6% 578 6.9% 144 1.7%
H15.9 6,003 47.1% 1,403 11.0% 979 7.7% 2,544 19.9% 502 3.9%

  地方公共団体 シェア率 その他 シェア率
H13.4 810 9.6% 388 4.6% 8,434
H15.9 793 6.2% 535 4.2% 12,757
注:請求事業所数の合計とは、全サービスの事業所番号を名寄せ、カウントした値である。

 出典:介護給付費実態調査


通所リハビリテーション


居宅サービス全体からみた「通所リハビリテーション」の利用者率と費用額のシェア率

 利用者数(2,235.6千人)のグラフ

利用者数(2,235.6千人)
  費用額(199,962百万円)のグラフ

費用額(199,962百万円)
(平成15年9月サービス提供分)


「通所リハビリテーション」及び「居宅サービス」の利用者と費用額の伸び。(指数)

 利用者数

利用者数のグラフ


 費用額

費用額のグラフ

  出典:介護給付費実態調査


要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額
(平成15年9月サービス提供分)
要介護状態区分別にみた居宅サービス利用者総数に対するサービス別割合(利用者数)と1人あたり費用額のグラフ

 ・「通所リハビリテーション」1人あたり費用額
(単位:円)
  要支援 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
H13.4 35,214 59,765 68,926 92,672 89,186 82,195 67,536
H15.9 33,522 59,804 69,864 93,122 91,975 83,986 68,187
伸び率 -4.8% 0.1% 1.4% 0.5% 3.1% 2.2% 1.0%


請求事業所数の状況
 
  H13.4 H15.9 伸び率
事業所数 5,332 5,821 9.2%
1事業所当たり平均件数 56.2 72.0 28.1%
1事業所当たり平均費用額(千円) 3,737.6 4,795.0 28.3%

 ・法人種類別の請求事業所数の状況
 
  社会福祉法人
(社協以外)
シェア率 社会福祉法人
(社協)
シェア率 医療法人 シェア率 営利法人 シェア率 NPO シェア率
H13.4 434 8.1% 4 0.1% 3,584 67.2% 5 0.1% 0 0.0%
H15.9 495 8.5% 4 0.1% 4,056 69.7% 6 0.1% 1 0.0%

  地方公共団体 シェア率 その他 シェア率
H13.4 166 3.1% 1,153 21.6% 5,332
H15.9 185 3.2% 1,079 18.5% 5,821
注:請求事業所数の合計とは、全サービスの事業所番号を名寄せ、カウントした値である。

 出典:介護給付費実態調査



通所介護・通所リハビリテーションの現状

 通所介護・通所リハビリテーションの利用状況を見ると、大半が30人以上の比較的大規模な事業所を利用している。
 通所サービス事業所の定員規模を都道府県別に比較すると、通所リハビリテーションの定員規模の地域差が大きく、老人保健施設併設型に大規模なものが多い。

利用する事業所の定員規模別割合(利用者ベース)

利用する事業所の定員規模別割合(利用者ベース)のグラフ

 *平成14年介護サービス施設・事業所調査から老健局において特別集計
 *介護サービス施設・事業所調査(平成14年9月)


通所サービス事業所の平均定員数の状況(都道府県別)

通所サービス事業所の平均定員数の状況(都道府県別)のグラフ



 通所サービス利用者の要介護度を規模別に比較すると、通所介護ではあまり差が見られないが、老人保健施設併設型の通所リハビリテーションでは、大規模の事業所の利用者は小規模の事業と比較すると、平均要介護度が若干低い。
 サービスの利用内容を見ると、食事は9割以上、入浴は通所介護で6〜7割、通所リハビリテーションで4〜7割となっている。


通所サービス利用者の平均要介護度(定員規模別)

通所サービス利用者の平均要介護度(定員規模別)のグラフ


通所介護における食事・入浴の利用割合のグラフ

  通所リハビリテーションにおける食事・入浴の利用割合のグラフ
*介護給付費実態調査(平成15年9月審査分)



 通所介護においては、集団での活動をほとんどの事業所で行っており、活動内容は食事・入浴の他、ゲームやレクリエーション活動、コミュニケーション活動等が中心である。
 通所リハビリテーションにおいても、ほとんどの事業所で集団活動を行っているが、個別活動として理学療法等を実施しているところもある。

  通所介護・通所リハ

集団での活動の実施内容
(サービス提供単位の利用者のうちほぼ全員が参加する活動)

集団での活動の実施内容のグラフ


小グループでの活動の実施内容
(利用者の状態や本人の希望により構成された小グループごとに職員を配置して行われる活動)

小グループでの活動の実施内容のグラフ


個別での活動の実施内容
(利用者の状態や本人の希望により、職員の直接指導・助言の下で個別に実施される活動)

個別での活動の実施内容のグラフ

*複数回答可。  
平成14年2月調べ(有効回答施設数;通所介護160、通所リハ142)
(「通所介護・リハビリテーションに関する研究報告書」(医療経済研究機構))



これまでの指摘事項

「これからのリハビリテーションの在り方」日本リハビリテーション病院・施設協会編より抜粋

2−B 通院・通所リハビリテーション
.通院・通所リハビリテーションの課題
 障害のある人々の場合、不活発な在宅生活が続けば活動能力・生活機能は低下する。障害が重くなると家庭での活動も制限されやすく、家族の介護負担も大きくなる。このように家庭での活動が難しく社会から孤立しがちな人々に、活動の場を提供し、意義ある社会や障害への援助、自立生活維持への支援、社会参加、介護負担の軽減など抱える問題が複雑であるため、援助の内容も多岐に及ぶ。
 現在、通所サービスとしては医療系の通所リハビリテーション、福祉系の通所介護があり、類似の機能を担っている。また、通院リハビリテーション(以下通院リハ)も一部は同様の機能を持っている。
 各施設基準・スタッフなどは異なるが、その役割や機能が明確にされなかった経緯もあり、機能分担や連携のあり方が課題となっている。本年(2003年)4月の介護報酬改定に際し、通所リハに個別リハビリテーションが導入され、通所介護との差別化が行われたが、その成果を評価するには時期尚早であろう。通院・通所リハの課題は、ひとえに、対象者とサービス内容、そのスタッフ構成に尽きる。


トップへ
戻る