確定拠出年金 連絡会議 |
第8回 平成16年1月23日 |
資料5 |
三越マイライフ年金制度について |
1.株式会社三越の概要 |
新設・合併 |
|
概要 |
|
2.株式会社三越の組織体制 |
| ![]() |
|
組織体制(国内店舗のみ) |
3.三越マイライフ年金制度について |
1999年 | 11月 | 労使「年金問題研究会」スタート 退職給付会計(2001年度〜)を睨んだ選択肢の検証 | |
2000年 | 8月 | 「解散に向けた手続き開始」を厚生年金基金代議員会で決議 | |
2001年 | 8月 | 「厚生年金基金解散」の認可 | |
9月 | 確定拠出年金及び前払い退職金の導入を検討 |
|
|
|
◆今までの年金・退職金制度イメージ図
◆新しい年金・退職金制度イメージ図
◆3つの選択肢
![]() |
![]() |
![]() |
◆3つの選択肢の割合
![]() | ![]() |
![]() |
◆男性・年代別割合
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
◆女性・年代別割合
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
◆制度内容
|
1.加入対象者 | 勤続6年以上社員・嘱託社員 | |
2.会社拠出額 | 月額12,000円(定額制) | |
3.想定運用利回り | 年率1.5% | |
4.年金受給 | 60〜70歳、5〜10年間で個人毎に選択 | |
5.費用負担 | 会社:運用商品提示費・資産管理費・記録管理費教育費等 加入者:運用手数料 | |
6.運営体制 | 運営管理機関:三越(運用商品選定・提示、制度設計、教育) |
![]() |
|
◆運用商品
1. | 元本確保型商品・・・3種類
|
2. | 投資信託商品・・・・・8種類
|
3. | 資産配分状況
|
4. | 運用商品選択本数
|
◆従業員教育
9月 | 全国でマイライフ年金インストラクターを25名任命・1泊2日養成セミナー実施(制度編) |
10月 | 年金プロジェクト内にコールセンター設置(問い合わせ約350件) |
|
11月 | マイライフ年金インストラクターに運用商品を中心としたセミナー実施(運用商品編) |
|
2月 | 年金プロジェクトが各インストラクターに手続きについて個別に説明 |
|
◆社内推進体制イメージ図
◆導入時に苦心した点
● | 効果的な教育内容とフォロー体制構築
| ||||||
● | 効率的なスケジュール化推進
|
◆制度定着に向けた取組
● | ライフプランセミナーの充実
| ||||
● | 労使マイライフ年金推進委員会(3月、9月開催)
| ||||
● | 退職金ポイント、DCポイントの明示(2月、10月) | ||||
● | 福利厚生用パソコンの設置 |
◆今後の課題と要望事項
課題 |
● | 継続教育、わかりやすい教育のプログラム構築 |
● | 運用商品の追加要否の検討 |
● | 自己都合退職者、定年退職者への対応 |
● | グループ企業の制度導入 |
要望 |
● | 規約の変更手続きの簡素化 |
● | 規約間異動時の現物移換化 |
● | 記録管理手数料等コストの軽減 |
● | 特別法人税の撤廃 |
◇参考資料(新設・合併後の全体図)
|