|
○ 介護予防教室等 | 2,319市町村 |
高齢者ができる限り要介護状態にならずに健康で生き生きとした老後生活を送れるよう支援する観点から、介護予防教室等を開催する事業 | |||
転倒骨折予防教室 | 1,968市町村 | ||
アクティビティ・痴呆介護教室 | 1,112市町村 | ||
IADL訓練事業 | 590市町村 | ||
地域住民グループ支援事業 | 517市町村 | ||
足指・爪のケアに関する事業(平成15年度新規事業) | 35市町村 | ||
その他事業 | 138市町村 |
○ 高齢者筋力向上トレーニング事業(平成15年度新規事業) | 175市町村 |
高齢者の転倒や加齢に伴う運動機能の低下を防止するため、高齢者向けのトレーニング機器を使用し、運動機能の向上を図る包括的トレーニング事業 |
○ 生きがい活動支援通所事業 | 2,861市町村 |
家に閉じこもりがちな高齢者に対し、デイサービスセンター等において、食事や趣味活動の機会の提供など各種サービスを提供する事業 |
○ 生活管理指導事業 | 2,047市町村 |
基本的生活習慣の欠如など、いわゆる社会適応能力が困難な高齢者に対して、訪問又は短期間の宿泊により日常生活に対する指導、支援を行い、基本的生活習慣が身につくようにすることにより、要介護状態への進行を予防する事業 | |||
生活管理指導員派遣事業 | 1,273市町村 | ||
生活管理指導短期宿泊事業 | 1,737市町村 |
○ 「食」の自立支援事業 | 2,450市町村 |
在宅の高齢者が健康で自立した生活を送れるよう、十分なアセスメントを行った上で、食関連サービスのプログラムを作成、提供し、定期的な評価・調整を実施する事業。 | |||
うち、配食サービスのみ実施しているところ | 2,224市町村 |
高齢者筋力向上トレーニング事業 |
転倒骨折の防止、加齢に伴う運動機能低下の防止の観点から、負荷量の微調整が可能な高齢者向けに開発されたトレーニング機器を使用し、運動機能の向上に資する包括的なトレーニングを行う。 |
おおむね60歳以上の在宅の高齢者であって、事業実施により効果が期待できる者とする。 |
(1)専門スタッフによるアセスメント
| ||||||||||||
(2)個別運動プログラムの作成
| ||||||||||||
(3)トレーニング効果等のフォローアップ
|
足指・爪のケアに関する事業 |
趾間の保清や爪のケアは、セルフケアとして日常生活の中でごく当たり前に行われていると考えられている。 しかし、足指・爪のケアの重要性を認識せず、ケアが行き届かなくなったり、間違ったケアを行っていると、爪の変形や感染症の発生に由来して、
このような事態を未然に防止するために、高齢者本人、家族及び介護従事者等に対し、足指・爪のケアの重要性についての知識と適切なケアの方法を広く普及させる。 |
(1)足指・爪ケア教室等の開催
| |||
(2)普及啓発パンフレット等の配布
|
![]() | |
![]() |