戻る
次へ
障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会について
1.趣旨
支援費制度施行後のホームヘルプサービスの利用や提供の実態を把握した上で、望ましい地域ケアモデル、サービスの質の向上のための取組など障害者(児)に対する地域生活支援の在り方について検討することを目的とする。
2.検討項目
(1
)障害者(児)に対する地域生活支援の在り方
(1)
先進地域事例の分析、評価を通じて、障害者(児)の地域生活を支援するための効果的な地域ケアモデルとは、どのようなものかについて検討する。
(2)
その際の主な論点としては、
・
地域ケアモデルの標準的な支援サービスメニューとして、どのような構成が適当か。(ホームヘルプサービス・デイサービス・ショートステイ、相談支援、就労支援等)
・
地域ケアモデルにおいて、自助、共助、公的サービスの組み合わせをどのように考えるか。(公的サービスの守備範囲、自薦ヘルパーや当事者による支援活動の位置づけ等)
・
地域ケアモデルの地域単位をどのように考えるか。また、地域特性についてどのように考慮すべきか。
・
望ましい地域ケアモデルの整備はどのように進めていくべきか。また、行政の関与はどうあるべきか。(国、都道府県、市町村の役割等)
・
地域支援サービスの質の評価はどのように行われるべきか。また、良質のサービスを育成するためにはどうすればいいか。(当事者による評価の位置づけ、サービス提供者の資格等)
・
望ましい地域生活支援を実現するに当たり、将来の財源についてどう考えるか。
(2
)ホームヘルプサービスの国庫補助基準の見直しの必要性の検証
支援費制度施行後の利用状況等を踏まえたホームヘルプサービスの国庫補助基準の見直しの必要性の検証
トップへ
戻る
次へ