戻る

多発性骨髄腫と放射線被ばくとの因果関係について(案)

報告者 報告年 対象 調査方法 対象者等 結果
広島・長崎原爆被爆者(LSS)を対象にした疫学調査
M.Ichimaru et al. 1982 広島・長崎 cohort 91,231人
(1950-1976年)
多発性骨髄腫29例(うち7例はNIC ATB)
O/E : control;14/16.0, 1-49rad;10/11.2, 50rad<;5/1.8
RR: control;1.0, 1-49rad;1.0, 50rad<;3.4
多発性骨髄腫と線量との間には有意な関係がある(0.05<p<0.1)
29例中21例が被ばく時年齢40歳以上、多発性骨髄腫の発症年齢は60-69歳48.3%,70歳以上が27.6%
直線性を仮定した場合のリスク:0.48/106PY/rad
D.L.Preston et al. 1987 広島・長崎 cohort 91,231人
(1950-1982年)
多発性骨髄腫47例(うち12例はNIC ATB)
多発性骨髄腫の死亡は線量(T65DR)との間に有意な関係がある(p=0.02)
RR=1.51(90%CI:1.02-2.52) Risk=0.06/104Py/Gy
Y.Shimizu et al. 1990 広島・長崎 cohort 76,991人
(2,185,335人年)
(1950-1985年)
線量(DS86):臓器吸収線量
多発性骨髄腫36例 RR(at1Gy)=3.29(90%CI:1.67-6.31)
多発性骨髄腫の死亡の有意な増加が認められる
寄与リスク:31.8%(90%CI:11.0-57.6%)
Y.Shimizu et al. 1991 広島・長崎 cohort 75,991人
(2,185,335人年)
(1950-1985年)
線量(DS86):遮蔽カーマ
多発性骨髄腫36例 RR(at1Gy)=2.86(90%CI:1.55-5.41)
多発性骨髄腫の死亡の増加が認められる
線量反応関係 p=0.002
寄与リスク:32.5%(90%CI:11.3-59.5%)
D.L.Preston et al. 1994 広島・長崎 cohort 93,696人
(2,778,000人年)
(1950-1987年)
多発性骨髄腫:73例(ただし、DS86では59例)
多発性骨髄腫については有意な線量反応関係は認められない。
<0.01Gy O/E=29/30.43
0.01-4Gy O/E=30/28.57
原子力施設等の作業者を対象にした疫学調査
Tolley et al. 1983 Hanford cohort 15,992人
(273,702人年)
(〜1977年)
多発性骨髄腫:7例
有意な線量反応関係が認められる(p<0.01)
1-2rem 4/5.2、2-5rem:0/0.7、5-15rem:0/0.6、15rem<:3/0.5
E.S.Girbert et al. 1989 Hanford cohort M:31,500人
F:12,600人
(1945-1981年)
trend test
2.48(10年)、3.41(2年) ERR=55%/10mSv
被ばく線量と統計的に有意
E.S.Girbert et al. 1993 Hanford cohort M:25,998人
F:10,441人
(633,511人年)
(1945-1986年)
SMR=0.91(32例)
trend test
  1944-1986(24例)1945-1989(26例)
 1.54(10年 p=0.10) 2.50(p=0.023)
 2.23(2年 p=0.030) 2.95(p=0.007)
S.Wing et al. 2000 Combined
 
アメリカ(Hanford, Los Alamos, ORNL,SRS施設)
case/control 98人/391人 percent increase/10mSvは、1.13(5年)、0.66(10年)、0.03(15年)とゼロに近く、生涯線量との関係は認められない。
45歳以上の被ばくのpercent increase/10mSvは、6.90(5年)、6.65(10年)、7.82(15年)、高齢者の被ばくと多発性骨髄腫の間には有意な関係が認められる。
Odds(45歳以上の集積線量):
1.0(<10mSv)、0.77(10-50mSv)、3.55(50-100mSv)、5.15(>100mSv)
E.S.Girbert et al. 1989 Combined
アメリカ(Hanford, ORNL, Rocky Flats)
cohort 35,933人
(705,295人年)
SMR=0.90(Hanford)、0.41(ORNL)、0.00(Rocky Flats)
trend test statistics=4.32
(多発性骨髄腫12例:全てHanford作業者)
多発性骨髄腫のみが放射線被ばくとの間に有意な線量反応関係が認められた。
P.G.Smith et al. 1986 BNF cohort 14,327人
(〜1983年)
O/E=7/4.23 SMR=165(統計的に有意ではない)
internal anlysis (症例が少ない)trend 2.66(P=0.0115)
潜伏期間15年のみが有意(565.1、865.7 mSvの2例が寄与)
A.J.Douglas et al. 1994 BNF cohort 14,282人
死亡:〜1988年
発生:〜1986年
SMR=104 SRR=53(3例)
外部被ばく線量と死亡率の関係 statistic 1.71(p=0.058) 潜伏期間10年
R.Z.Omar et al. 1999 BNF cohort 14,319人
死亡:〜1992年
発生:〜1986年
SMR=87(8例)
外部被ばく線量と死亡率の関係 statistic 2.53(p=0.017) 潜伏期間 20年
Puによる内部被ばくとは関係が認められない。
G.M.Kendall et al. 1992 イギリス combined 95,271人 (平均線量:33.6mSv)
SMR=65(12例:潜伏期間10年)
internal analysis score statistics 1.63(p=0.06)
ERR/Sv=6.9(90% CI:-0.029-45.79)
C.R.Muirhead et al. 1999 イギリス
(NRRW)
combined 124,743人 (平均線量:30.5mSv)
SMR=76(95 %CI:53-106)35例、 潜伏期間10年
internal analysis score statistics 1.67(p=0.059)
ERR=4.11/Sv(90% CI:0.031-14.8)
E.Cardis et al. 1995 combined
(3か国)
cohort 95,673人
(2,124,526人年)
多発性骨髄腫44例
被ばく線量と有意な関係
trend 1.87(p=0.037)、ERR/Sv=4.2(90% CI:0.3-14.47)
T.Iwasaki et al. 2003 日本 cohort 120,000人
(1991-1997年)
多発性骨髄腫8例
SMR=0.79( p=0.662)
多発性骨髄腫による死亡と集積線量の関係
潜伏期間(-)<10mSv(1.00),10-20(0.00),20-50(0.00),50-100(3.63),100<4.22
傾向分析 p=0.047潜伏期間(10年):傾向分析 p=0.07
J.X.Wang et al. 1988 中国 cohort
retrospective survey
27,011人/
25,782人
(1950-1980年)
多発性骨髄腫:発生なし
X線診断に従事していた作業者を対象
全癌 RR=1.5
L.Tomasek et al. 1993 ボヘミア
ウラン鉱夫
cohort 4,320人 0/E=3/2.76=1.08(95%CI:0.02-3.13)(p>0.10)
集積線量(WLM)との間に有意な関係(p=0.03)が認められるが3例で関係は弱い。
核実験に参加した人々を対象にした疫学調査
V.Beral et al. 1988 UK Veterans cohort
(〜1982年)
veteran 22,552人 (平均線量:7.8mSv)
SMR=87(9/10.3) モニタリング作業者SMR=56(2/3.55) RR=0.97
線量反応関係 χ2分析:0.23(3例(10mSv以下:統計的に有意ではない)
S.C.Darby et al. 1988 UKVeterans cohort
(〜1984年)
veteran 22,347人
control 22,326人
Veteran:SMR(6例)=111(p=0.83) RR>1.0 (p=0.009)
control: SMR(0例)=0(p=0.006) 発生率(10例)のRRも増加(P=0.0007; control 0例)
S.C.Darby et al. 1993 UK Veterans cohort
(〜1990年)
veteran 21,358人control 22,333人 veteran: SMR=0.72(8例)
control: SMR=0.51(6例)
RR=1.51(90% CI: 0.55-4.26)統計的に有意ではない。
C.R.Muirhead et al. 2003 UKVeterans cohort
(〜1998年)
veteran 21,357人
control 22,333人
SMR=96(veteran),73(control)
RR=1.32(mortality)
RR=1.14(incidence)
統計的に有意ではない
N.Pearce et al. 1990 New Zealand cohort veteran 528人
control 1,504人
多発性骨髄腫:発生なし
RR=0.00(95%CI0.00-3.09)
放射線診断・治療患者を対象にした疫学調査
J.L.Hatcher et al. 2001 放射線診断 case/control 540人 3倍、4倍増加が認められる
OR<1.0(negative impact)
非ホジキン、ホジキン病で放射線治療を受けた患者
被ばくに関する情報はインタビューで入手
P.D.Inskip et al. 1993 放射線治療 cohort 9,770人 多発性骨髄腫14例
放射線治療群SMR=1.1
放射線治療群以外SMR=1.8
S.C.Darby et al. 1994 放射線治療 cohort 2,067人(9例)
(1940-1960年)
SMR=2.59(1.19-4.92)(p<0.05、5年の潜伏期間)
子宮不正出血のためのX線治療
赤色骨髄の平均線量=1.3 Gy
S.C.Darby et al. 1987 放射線治療 cohort 14,106人 (多発性骨髄腫発症例8例)8/4.66=1.72 (有意ではない)
強直性脊椎炎の治療
治療後の年数が経過するにしたがって多発性骨髄腫が増加
5年> 0/0.33, 5-25年 4/2.63, 25年< 4/2.03
J.D.Boice et al. 1985 放射線治療
子宮頚がん
(8か国)
cohort 82,616人/14,173人 放射線治療 O/E=33/35=1.0 10年以上追跡例 O/E=22/15=1.4
放射線治療以外の治療法 O/E=1/4.0=0.3
10年以上追跡例 O/E=1/1.8=0.5
放射線治療後の経過年数が長くなるにしたがって発生率が高くなる(傾向分析:P=0.01)、治療後10年未満RR=0.6(95%CI:0.3-1.0)、15年以上RR=2.0(95%CI:1.1-3.2)で有意に増加
M.Andersson et al. 1992 放射線診断 cohort 999人 多発性骨髄腫:4例(女性)
SIR=4.6(90% CI:1.2-12)
脳血管造影のためのトロトラスト投与患者
M.Andersson et al. 1993 放射線診断 cohort 1,003人(2例) 多発性骨髄腫2例
赤色骨髄線量:1.02,1.75 Gy
P.Boffetta et al. 1989   case-control 282人/770人 放射線治療:OR=1.4(0.8-2.6), 放射線診断 OR=0.9(0.6-1.4)
職業被ばく:OR=1.4(0.5-3.9)多発性骨髄腫の発生と放射線との関係はnegative
S.C.Darby et al. 1985 放射線治療     (強直性脊椎炎)平均骨髄線量:335rad
 RR=1.78(3例) 両者をcombinedすると RR=2.16(95%CI: 1.11-4.20 p<0.05)
原爆被曝者     (100rad 以上)平均骨髄線量:125rad
RR=1.40(4例)
原子力施設等周辺住民を対象にした疫学調査
 
D.Forman et al.
 
1987
 
施設周辺住民
    イングランド及びウェールズの核施設周辺施設周辺の住民の多発生骨髄腫のRR=0.79(p=0.016),ただし、海岸地域の住民の多発性骨髄腫のRR=1.11(p=0.04)である。Winfrit,Sellafield 施設周辺の距離が近いほど多発性骨髄腫のSMRは増加するが統計的に有意ではない(p=0.223、0.640)
M.Dousset 1989 施設周辺住民   7,408人/
459,460人
(La Hagueのある区域の多発生骨髄腫の死亡率)
O/E M:1/0.58(p=0.44)
F:2/0.54(p=0.11)
J.B.Boice Jr, et al. 2003 ウラン鉱山周辺住民   12,455/
43,546人
(1950-2001年)
多発性骨髄腫 22/52
RR=1.37(統計的に有意ではない)
全てのがん RR=1.0
G.Lopez-abente et al. 1999 Spain
原子力施設周辺住民
    7原子力発電所、5核燃料施設
 施設周辺の30km以内(122例)
 control: 施設周辺 50-100km(100例)
Zorita原子力発電所周辺のみ有意
SMR( control: 0.308, 0-15km: 1.744, 0-30 km: 1.343)
RR( 0-15km:5.653, 0-30km:4.354)
施設からの距離とRRは有意な傾向(p=0.0164)特に13.4-18.9kmのRR=8.120が影響している
P.Vineis et al. 1990   case/control 骨髄腫患者400例 有機溶剤、放射線、電磁界への暴露を調査
R.J.Black et al. 1994 Scotland
(Ra-226汚染)
    O/E=1.08(2例)有意な増加は認められない。


トップへ
戻る